CATEGORY 農業経営

「らぽーむ自然農園&ダーチャ」さんから幻のお米「旭1号」をいただくことになり、さっそく育てています。

らぽーむ自然農園&ダーチャ

約2年ほど前からお世話になっている「らぽーむ自然農園&ダーチャ」さん。代表の高草さんから幻の在来種「旭1号」を譲り受けました! 去年から農林22号を育てているわけですが、別の種類のお米も育ててみたいと種もみの購入…

【2018年米つくり】秋からの冬期湛水の田んぼでは土が”とぷんとぷん”に!同じく秋から育てている二条大麦は??

桜桃

去年の秋、稲刈り直後からやっている冬期湛水の田んぼの土がいい感じでもこもこしてきました。 11月のおわりに、米ぬか、竹パウダーを入れこみほぼ水を切らすことなく4ヶ月。 一昨日の雨で土がにごっていますが、引きつづきミミズの…

冬の仕事と、冬期湛水の経過

冬期湛水

果物や麦も植えてはいますが、基本的にお米に集中してつくっています。 なので、冬場は夏場にくらべると仕事量はかなりへるんですね。 それでも春からの米つくりにむけての仕事があります。 山の方ではイノシシが元気よく暴れたあとの…

【発酵竹パウダー】コツもつかみ、30本の竹があっという間に竹粉に!流れる作業は芸術の域に。

センダン

竹の成長が止まって水分が少ない11月から2月の間に竹をどんどん切っては竹パウダーを作っています。 2週間前に作った竹パウダーはいい感じで甘い香りがしてきました。 が、1ヶ月前のまだ温度が高いときに作ったものと比べると発酵…

【発酵竹パウダー】引き続き今週も竹パウダー作り。なんでも一筋縄ではいかないもので、、。

田んぼ

今週も発酵竹パウダーを作るべく、父と2人山で竹粉砕機を動かします。 もう機械の扱いもなれたもので、いかに効率よくするかを考える余裕もでてきました。 前日に必要になる竹をあらかじめ刈り取って用意しておきます。 昼から雨が降…

【竹パウダー】生命力の塊、竹を使って土を生まれ変わらせる。竹粉砕機をつかって本格的に始めます。

竹粉砕機

場所によってはじゃまもの扱いされる竹。 田舎の方になると竹林の管理はかなり大変で。切っても切ってもでてきては、テリトリーを広げていきます。 竹がもっとも成長する時期では1日に1メートル近くも伸びるほど。そんな植物は他にな…

【農林22号】雨が続き天日干しから機械乾燥にやむなく切り替え。もうすぐお米が食べれます。

農林22号稲刈り後の夕焼け

農林22号の収穫を終え、稲木にかけて干す米と、穂の部分だけ収穫したものをむしろという敷物に広げて干す米とに分けて乾燥しました。が、 先週の火曜日以降雨が続きなっかなか乾いてくれません。というか外に干せません。 ほとんどの…