今年の農林22号、去年の学びから育苗時の水だけはしっかりとやろうと決めてました。 少し前回の記事から間が空いたので順をおって。 塩水選と温湯処理でしたが、1週間後、5月18日芽が少しでたのを見計らって育苗箱に種をまく作業…
【農林22号】昨年の学びを活かし、育苗はしっかり水の中でやってます。

今年の農林22号、去年の学びから育苗時の水だけはしっかりとやろうと決めてました。 少し前回の記事から間が空いたので順をおって。 塩水選と温湯処理でしたが、1週間後、5月18日芽が少しでたのを見計らって育苗箱に種をまく作業…
塩水選とは高い濃度の塩水につけて種もみを選別することです。 塩の濃度は卵が縦に浮くくらいの濃さがよいとされていて、濃度の目安は1:10がもち米、1:13が一般のウルチ米です。
冬期湛水を長らくやってきた田んぼですが、思いの外、草が生えてきました。 もともと予定していたトラクターで代掻きや、一切の耕起をしない「不耕起栽培」から予定を変更することにしました。
畦塗りの季節になりました。田植えに向けて田んぼの準備をしていきます。 畦塗りとは、水漏れを防ぐために田んぼの内側を土で固める作業です。
竹パウダーとの関わりがはじまって早1年。発酵させるにもコツがあることがわかってきました。 主に米つくりと草の抑草に使うことを考えていましたが、去年の秋から少しだけですがイチゴを植えたりしています。
約2年ほど前からお世話になっている「らぽーむ自然農園&ダーチャ」さん。代表の高草さんから幻の在来種「旭1号」を譲り受けました! 去年から農林22号を育てているわけですが、別の種類のお米も育ててみたいと種もみの購入…
去年の秋、稲刈り直後からやっている冬期湛水の田んぼの土がいい感じでもこもこしてきました。 11月のおわりに、米ぬか、竹パウダーを入れこみほぼ水を切らすことなく4ヶ月。 一昨日の雨で土がにごっていますが、引きつづきミミズの…
果物や麦も植えてはいますが、基本的にお米に集中してつくっています。 なので、冬場は夏場にくらべると仕事量はかなりへるんですね。 それでも春からの米つくりにむけての仕事があります。 山の方ではイノシシが元気よく暴れたあとの…
東海近畿クボタ三木営業所であった新春展示会で、お米を直接田んぼに植える「鉄コーティング直播」について質問してきました。 参加目的は、直播栽培に興味があるので聞くこと。 父親が欲している参加記念でいただけるキャップをもらう…
1ヶ月前に米ぬか、発酵竹パウダーをいれましたが、今週さらに米ぬか50キロ。発酵竹パウダー80キロを全面に丁寧に手播きしました。 今回は地面が乾いていることもあって1時間半ですみました。 その後すぐさま水を入れました。 1…
竹の成長が止まって水分が少ない11月から2月の間に竹をどんどん切っては竹パウダーを作っています。 2週間前に作った竹パウダーはいい感じで甘い香りがしてきました。 が、1ヶ月前のまだ温度が高いときに作ったものと比べると発酵…
今週も発酵竹パウダーを作るべく、父と2人山で竹粉砕機を動かします。 もう機械の扱いもなれたもので、いかに効率よくするかを考える余裕もでてきました。 前日に必要になる竹をあらかじめ刈り取って用意しておきます。 昼から雨が降…
お米作りは秋からということで、発酵竹パウダーと米ぬかを同時にいれました。 今回入れたのは、米ぬか約70キロ+発酵竹パウダー約150キロです。 だいたい2時間半くらいの作業でした。 去年は秋耕起時にラクトバチルス(乳酸菌)…
場所によってはじゃまもの扱いされる竹。 田舎の方になると竹林の管理はかなり大変で。切っても切ってもでてきては、テリトリーを広げていきます。 竹がもっとも成長する時期では1日に1メートル近くも伸びるほど。そんな植物は他にな…
農林22号とコシヒカリの食味値を測定してもらいに兵庫農機展示会に行って来ました。 食味値とは、「アミロース」「タンパク質」「水分」の3つの成分を近赤外線分析機という難しそうな機械で測定し、食味方程式により食味値を計算する…
2017年はじめて取り組んだ無農薬での農林22号こめ作りがおわりました。 うまくいったこと、学んだこと、来年以降やり方を変えたいところなどまとめておこうと思います! 米つくりは田植えの秋からということで、順を追って振り返…
5月から農林22号作りをしてきて収穫も無事に終え、おいしいお米になってくれました。 先週乾燥させたお米を籾摺り機にかけて籾をとりのぞきます。 それから米選機という米粒を選別する機会にかけ袋詰めします。 この米選機にかける…
農林22号の収穫を終え、稲木にかけて干す米と、穂の部分だけ収穫したものをむしろという敷物に広げて干す米とに分けて乾燥しました。が、 先週の火曜日以降雨が続きなっかなか乾いてくれません。というか外に干せません。 ほとんどの…
待ちに待っていた農林22号の稲刈り 遠目には順調に育ったなあ。ありがとうありがとうと思っていたんですが、、、 稲刈りの前日。刈った稲を干すための稲木も難なく自分でつくれるようになり、これは明日が楽しみやと意気揚々としてい…
酒のお米「山田錦」の収穫がはじまりました。 紫黒米、コシヒカリなどの品種は「早稲(わせ)」といい。早くに収穫します。8月には穂がでて、9月中には収穫です。 山田錦は「晩稲(おくて)」といい収穫は10月に入ってから。だいた…