木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
農林22号

2025.07.14 農業経営 Masa

農林22号中干しスタート

田植えから40日も過ぎ、農林22号の中干しを始めました。一応田植えをした順でやっています。あと、茎の数もおおよそで18〜20株平均あればよしかなと思っています。先々週は雨が無く、半端なく暑かった気がしたのですが先週はまと…

農林22号

2025.07.07 農業経営 Masa

コシヒカリ中干しスタート 溝切り機はやっぱりハード

農林22号よりも少し早く植えたコシヒカリの中干しをはじめました。数日前に水を落とし、今日溝切り機で溝をつける作業をしました。夕方とはいえやはり暑い中でのこの作業は特別です。水がすぐに抜ける田んぼではこの作業はしていなかっ…

農林22号

2025.06.30 農業経営 Masa

兵庫県は梅雨があけました。除草作業、草刈りなどを引き続きやっています

あまりに短かったですが、梅雨があけたようです。個人的には梅雨が早く開けたのは嬉しいことですが、米農家としては結構心配です。水不足になるかもしれないと周りからも聞こえてきています。さてどうなるのでしょう。なるようにしかなら…

除草機作業

2025.06.23 農業経営 Masa

除草、欠株植え、しろかき、田植えとバタバタな一週間

山の田植えが終わって一週間。歩行型水田中耕除草機での除草作業をはじめました。乗用型と違い、暑い中田んぼ全面を歩くのはなかなかのものです。平らな田んぼであればきっともっと楽しいだけの作業なんでしょうけども、山の田んぼはどこ…

農林22号60日苗

2025.06.16 農業経営 Masa

山の田んぼ田植え4つおわりました。

毎年何かとある山にある田んぼ4つ。今日は7時スタートで気合い入れてやってきました。毎年いろいろと改善しながらやっているつもりなのですが、なかなかのものでした。。 今年も田植え機の前輪が泥田に足を取られてしまってウイリー状…

農林22号田植え

2025.06.09 農業経営 Masa

農林22号の田植えスタート。

先週家の周りの田んぼの田植えをやりました。全て農林22号という品種です。準備も万端で臨んだんですが、わからんもんです。だいたい毎年なにかあるのでいつものことといっていいのかもしれませんが。 その日は朝5時起きで、5時半ス…

コシヒカリ田植え

2025.06.02 農業経営 Masa

コシヒカリ田植えやりました。今週は除草作業。

日々何かといそがしくしております^^先週は今年一発目のこしひかりの田植えでした。苗床に田んぼが近いこともあり、田植えの前日に苗箱約70箱くらいだったかな。スムーズに移動完了。早朝からとりかかり、たしか1時間半ほどでできた…

育苗中

2025.05.26 農業経営 Masa

代掻きどんどん。田植え機の準備も万端。

先週に引き続き代掻き作業をやっています。明日はコシヒカリの2回目の代掻き。その数日後に田植えです。 トラクターで作業をしていると必ず何かしらの鳥がやってきます。アオサギ、ツバメ、カラスなど。アオサギはかなり近距離まで来る…

育苗中

2025.05.19 農業経営 Masa

育苗をはじめて1ヶ月。田植えも近づいてきました。

育苗スタートから1ヶ月が過ぎ、かなり安定して成長を続けてくれてます。先週は苗ふみをしたので、場所によっては少し色が変わっているところがあります。 一月前には頻繁に見かけていたヌートリアはあまり出てこなくなり、動物よけの柵…

育苗中

2025.05.12 農業経営 Masa

苗たちが元気に育ってくれてます

先週ラブシートを取り除きました。いつもこのシートをざーーーっとめくる瞬間というのは何か特別な気持ちになります。苗の成長は部分的には確認していますが、全体をめくった時にムラがあるというのは何度か経験があります。今年はどうだ…

農林22号、コシヒカリ、黒米育苗中

2025.05.05 農業経営 Masa

春耕起スタート

先週コシヒカリ田んぼの耕起をしました。れんげのタネが落ちるまで待てればいいんですが、5月後半に田植えの予定をしているのでそうもいかず。できるだけ表面を浅く耕しています。目安としては、稲の株がひっくり返るくらいです。 育苗…

春の田んぼ

2025.04.28 農業経営 Masa

育苗順調です

苗箱を苗床に移動してから約10日、場所によっては出芽していないところなどもありますが順調に育ってくれています。みのるシルバーも外し、ラブシート(不織布)のみで管理。気温が上がる日は外気温が20度ちょっとであっても地温は軽…

田んぼに咲くれんげ

2025.04.21 農業経営 Masa

種まき、苗床に移動、育苗順調です

種まき、その苗箱を苗床に移動しました。一年で一番ハードな作業といっても過言ではありません。種まきは父親の手伝いもありなかなかスムーズにできました。約530枚。 種まき作業の2日後に苗床に苗箱を運びます。いつもは奥さんと自…

春

2025.04.14 農業経営 Masa

明日種まき。準備でバタバタしてました。

先週は20日間の冷水つけがおわり、善玉菌に種籾をつけての催芽作業。23度前後の温度で約3日間。数年前までは芽がでているかどうかをかなり気にして3日以上つけることがありましたが、そこまで気にしなくなりました。種籾は適度に乾…

2025.04.07 農業経営 Masa

苗床が良い感じで乾いてくれてます

毎年気がつけばしろかきがギリギリになって、うまく乾かない苗床ですが今年は大丈夫そうです。 そうとう気を使って綺麗にしろかきをしたんですが、いろんな動物の足跡があります。鳥やらヌートリア、アライグマ、たぶんきつね。一番大き…

春の訪れ

2025.03.31 農業経営 Masa

春が来ましたねぇ(ᵔ◡ᵔ)

先週から引き続き種籾は冷水につけて管理しています。ここ数日の夜の気温は10度以下になるので、水温はそこまで気にしなくていいので楽です。最初の数日は毎日水を入れ替え、一度種籾を別の容器に移して綺麗に洗います。3日以降は3日…

種籾冷水につける

2025.03.24 農業経営 Masa

種籾作り、温湯消毒、冷水つけスタート

いよいよ今年のお米作りが本格的にスタートしました。種籾を稲から外して準備しておくのを先延ばしにしていたので、なかなか焦りました。写真はほぼ撮っておらず、昨年のものを使います。脱穀機。今年もおせわになりました。農林22号、…

早咲さくら

2025.03.17 農業経営 Masa

山の田んぼにヘアリーベッチを蒔きいれました

先日、兵庫県神崎町の方で開催された有機農業の講習会に参加してきました。種のこと、苗代作り、除草管理、収穫まで幅広く教えて頂きました。 農薬を使わない米作りも8年目になって、だいたいの流れは確立してきてはいますがより効率を…

苗床しろかき

2025.03.10 農業経営 Masa

苗床作り

予定では2月中にやろうと思っていましたが、天気やらいろいろ条件が合わず3月になってしまいました。それでも去年よりは早くなりましたかね。冬の間にもだいぶ雨も降り、地面が硬くなっていたので結構時間をかけて丁寧に耕しました。 …

調整作業25年冬

2025.03.03 農業経営 Masa

今期最後の調整作業完了

当農園ではお米の鮮度を保つという目的で収穫後にすぐに玄米にするお米と、籾のまま保存しているお米があります。籾保存をすると適切な環境にもよりますが、2〜3年は鮮度が保たれて場合によってはそれ以上持つといわれてるみたいです。…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年7月 (2)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.