山田錦が世界をつなぐ

世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
ネスタリゾート

2022.08.15 ライフスタイル Masa

作業も一応ひと段落して、良いお盆を過ごせました。

お盆になる前になんとか家の裏の草刈りは終わらせ、山の方の電柵も奥さんと2人で無事はりおえました。先週は早朝には草抜きをし、夕方はまたもや草刈り。ふと奥さんのアイディアで近くのネスタリゾートに花火を見に行ってきました。夏休…

コシヒカリ

2022.08.08 農業経営 Masa

草刈り、草抜き、水管理

毎年のことですが、この時期は草刈り、草抜き、水管理の繰り返しです。自分は田んぼの畦や周りの草刈りを、奥さんは田んぼの中の草抜きなどをやってくれます。もう相当大きくなってくれたコシヒカリ。ここまでになると小さい草の心配は全…

コシヒカリ出穂

2022.08.01 農業経営 Masa

コシヒカリ出穂しました。

コシヒカリが例年より若干遅めに出穂しだしました。 今年もいい感じで育ってくれています。本当にあっという間に大きくなるんですよね。ついこの間田植えだ、除草機だって言ってたと思うんですが^^ 去年はカメムシが出穂後のお米を食…

2022.07.31 未分類 Masa

重要なお知らせ

いつも木下農園のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 暑い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?   すでに、定期購入してくださっているお客様には、ご連絡しておりますが、農法・表示に関して、お知らせ…

コシヒカリ

2022.07.25 農業経営 Masa

稲たち順調、我負傷

ということで、草刈り、草取りやってます。コシヒカリ、農林22号ともに大きく元気に育ってくれています。つい昨日のことなんですが、コシヒカリの田んぼの畦草刈り中にスズメバチに刺されてしまいました。 この畔にはいちじくやらいろ…

農林22号

2022.07.18 農業経営 Masa

農林22号中干し開始。と、やっぱりこの時期は草刈り、除草作業。

コシヒカリの中干しはほぼ終わり、農林22号の中干しスタートです。この時期になると田んぼの中も外も賑わっているというか、さまざまな生き物が集まってきてます。中にはできれば出会いたく無いマムシとかもいるんですがね。こちらから…

田んぼから見る夕日

2022.07.11 農業経営 Masa

コシヒカリ中干しスタート、除草作業は引き続きやってます。

予定より遅くなりましたが、コシヒカリの中干しやってます。この作業をちゃんとしていないと稲の倒伏につながる可能性があるのでがんばるところですね。中干しをすると草が生えてくるのは避けられないので、何年か前に全くやらないで収穫…

イノシシ柵

2022.07.04 農業経営 Masa

イノシシ柵作り集中の週でした。

先週はイノシシ予防の柵を作る作業に追われていました。いや〜よく動いた週でした。そして暑かった!!同じ山でお米作りをされている農家さんが数週間前から作業を始めてらして、なんとまあ半分近く?半分以上?終わらせてくださっていま…

イノシシフェンス作り

2022.06.27 農業経営 Masa

除草作業真っ只中。とイノシシフェンス作り。

除草作業でメインに使う除草機がけも2周目に入りちょっと気分的に落ち着いてきました。 去年から使い出した5条用除草機はやっぱりパワフル!本体重量が23キロで、使っていると草や泥が着くので25キロほどになってしまうので決して…

農林22号

2022.06.20 農業経営 Masa

田植え完了、除草作業本格始動!

先週最後の田植えがおわり、除草機がけもほぼ同時に始めています。最後の田植えは、放棄田だったところを使い出して3年目の大きい田んぼです。それと今年一番苗に勢いのあった黒米2種。 一年に一回の田植え機作業も流石に最後になると…

田植え

2022.06.13 農業経営 Masa

田植えスターツ!

田植えやってます〜。 朝のできるだけ涼しい時間帯に行いますが、清々しくて気持ちがよいです。田植えの後は機械で植わっていないところの補植作業をします。今年も奥さんが逸早くとりかかってくれ助かっています^^ 補植作業はだいた…

代かき

2022.06.06 農業経営 Masa

明日から田植えスタート、来週末くらいまで続きます。

とうとう待ちに待った田植えスタート!2ヶ月間の苗作りがおわり、苗達を田んぼに見送る季節がきました。心配なことがありながらも、田植えまで順調かと思いきや先週はヌートリアが苗を食べるという事件が起きました!急いで防虫ネットで…

育苗4週目

2022.05.30 農業経営 Masa

苗たちが頑張って大きくなってくれています。

育苗も4週目に入りました。先週、取り除け、保湿、温度管理目的で被せていたラブシートと遮光ネットを取り除きました。期待と不安が半分。さてさてどんな感じで?ジャーーーン!被膜資材を取り除いて5日目です。元気にがんばってくれて…

田んぼに移る月

2022.05.23 農業経営 Masa

育苗3週目。水やりは続く。

しろかきがほとんどの田んぼで終わりました。近所の農家さんよりも早いしろかきなので、皆さんによく早いね〜と言われます^^しろかき後の田んぼに映る月が綺麗だったので写真撮りました。昼間も夜もこの時期の田んぼに移る景色結構好き…

アオサギ

2022.05.16 農業経営 Masa

育苗順調、そして田んぼ作り

種まきした苗を苗床に運び出してから調度5日目には無事に1、5センチほどの芽が一斉にでてくれました。やった〜!とりあえずここが育ってくれれば一安心、、。いつもここまででも結構緊張するとこなのでほんまによかった。温度管理はで…

苗床準備

2022.05.09 農業経営 Masa

いよいよ始まり令和4年度米作り。種まき作業おわってホッとしました。

令和4年度の米作り始まりました。先週種の芽出し作業がおわり、数日種を乾燥させたのち種まきです。今年は友人が手伝いに来てくれて、農林22号、コシヒカリと合わせて350枚のケースができました。数日後には奥さんとのこりの黒米2…

ツツジ

2022.05.02 ライフスタイル Masa

ファスティングやってみました。

雨が続きますね〜。そして夜も結構寒い。5月ってこんなに寒かったですかね。予定をしていたことが結構できないまま、種まきが数日後になりました。 実は、先週の水曜日からファスティングをしています!理由はいくつかありますが、一度…

沼にはまったトラクターと蓮華

2022.04.25 農業経営 Masa

今年もやっちゃった。とほほのほ

先週は一気に6つの田んぼを耕しました。これが↑こうなります↓ 今年から燃料も上がることなども考えて、少しスピードアップ。より効率を考えて動かすようになってます。2反ちょいの田んぼもこの通り。いい感じで進み、よっしゃあ最後…

田んぼに咲く蓮華

2022.04.18 農業経営 Masa

温湯消毒後、20日間の冷水浸け中。

10日ほど前に種籾の温湯消毒を終え、冷水に浸けています。温湯消毒は今年は奥さんが手伝ってくれたおかげでかなり効率よく、これといったトラブルなく終えれました。60度の湯で10分間。最初の年はお風呂でやったりしましたが、一定…

ヘアリーベッチ

2022.04.11 農業経営 Masa

緑肥ヘアリーベッチ刈り、すき込み完了

今年初の試みとして、緑肥にヘアリーベッチを使いました。思っていたよりもずっと早く予定していた高さまで成長しました。やっぱり育つ速度が蓮華と全然違う。 根っこまでの長さで軽く50センチを越えてます。4月6日の時点でこれでし…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 19
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
農薬、除草剤は一切使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年6年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 健康 出穂 動力均平機 塩水選 天日干し 断食 新米 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 玄米茶 田植え 眞知子農園 種まき 種籾の脱芒 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑肥 育苗 脱穀作業 苗作り 苗箱運搬押え機 草刈り 草刈機 草取り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2022 山田錦が世界をつなぐ.All Rights Reserved.