山田錦が世界をつなぐ

世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
種籾作り

2023.03.20 農業経営 Masa

種籾作りをやりました

週末と月曜日で種籾作りをやりました。令和5年度のお米作りがスタートしたという感じです。 今日は桂吉弥さんがお弟子さんたちをつれていらっしゃいました。がっつり2時間お手伝いをしていただき、早々と終わらせることができました!…

伊弉諾神宮

2023.03.13 ライフスタイル Masa

淡路島へ 超短時間ドライブ

この間淡路島に超速ドライブ行ってきました。往復の時間を合わせて4時間ほどやったかな。 たまに淡路島は行きたくなるんですよね。明石海峡大橋を渡る感じとかが結構好きで。ほんの少し外国に来ているような気分になるのが好きなんです…

春

2023.03.06 農業経営 Masa

山道の掃除+田んぼへ落ち葉投入

冬の間にやっておいた方がいい仕事の代表格。山道掃除です。去年もしたんですが、気がつくと落ち葉が道を覆ってます。上り坂で落ち葉が溜まりすぎると雨の日とかにタイヤがスリップするんです。いそいで運転してたりすると結構怖くて。完…

兵庫県立有馬富士公園

2023.02.27 ライフスタイル Masa

兵庫県立有馬富士公園に散歩に出かけてきました

天気がそこそこ良かったので、兵庫県三田市にある有馬富士公園に散歩に行ってきました。最近明らかに運動不足ということで、軽いジョギング的なものを生活に取り入れられないかと奥さんと話をしています。習慣にするのはまだちょっと先か…

ばんざい寄り合い祭り

2023.02.20 ライフスタイル Masa

ばんざい寄り合い祭りマルシェに参加させてもらってきました。

先週末に三木市で開催された「ばんざい寄り合い祭り ステージ&マルシェ」に参加させてもらいました。友人の一人が主催者ということで一度参加してみよう!と意気込んで行ってきました。天気は決してよいわけではなかったですが…

冬の田んぼ

2023.02.13 ライフスタイル Masa

冬のある1日

早いもので2月も半ばですね。今日は朝からいろんな人とのメールのやり取りがありました。1日が終わってみて、なんかいろいろいそがしかったなーという日でした。 朝イチで、浜松で玉ねぎを作っている友人からの嬉しいメッセージをもら…

色選後の農林22号

2023.02.06 農業経営 Masa

お米調整作業第2弾

当農園ではお米の鮮度を最大限に保つために、長期保存用のお米は籾保存をしています。玄米在庫が少なくなってきた時点で籾摺りや色選作業などの調整作業をやっています。 去年はたしか結構寒い日に、ジャンパーを着てやりましたが寒いし…

雪

2023.01.30 ライフスタイル Masa

週末お出かけ

先週は三木市は雪が数センチ積もりました。皆さんのところはいかがでしたでしょうか?冬真っ只中、暖かく過ごしてまいりましょう。 先週末は珍しく2日連続で出かけてきました。土曜日は、友人とキリンビールの神戸工場に。見学料が50…

冬の田んぼ

2023.01.23 ライフスタイル Masa

久しぶりに山の方の草刈りに行ってきました

去年からの仕事の続きにはなるのですが、田んぼに水をいれるための池まわりの草刈りをしてきました。父親がコツコツとやってくれていたのですが、現場に行ってみてびっくり。ほとんど終わっている!坂がきついところはできてないと聞いて…

感謝ノート

2023.01.16 ライフスタイル Masa

昨年から日課に加えたことがあります

奥さんの提案で1ヶ月程前から”感謝ノート”なるものをつけ始めました。だいたい寝る前などに書くのですが、ルールはちょー簡単。その日のあったことで、感謝できることを10個ノートに書くというものです。 感謝は普段からして生きて…

正月飾り

2023.01.09 ライフスタイル Masa

仕事始めに思うこと

今年の仕事初めは1月4日からでした。初めて購入してくださったお客様へお米の出荷作業。去年の年末、吉弥さんが来てくださったときに、いろいろ話をしていてなんとなく考えていたことがあります。 お米作りは初めからおわりまで、人が…

元旦山登り

2023.01.02 ライフスタイル Masa

新年明けましておめでとうございます!

新しい年が明けましたね。元旦は朝から奥さんと神社に初詣に行き、午後からは去年と同じく山登りに行ってきました。 去年は若干厚着で行ってしまい、大変な目にあったので服装に気をつけて行きました。つかれが全然違う!頂上の神社で今…

冬の田んぼ

2022.12.26 農業経営 Masa

山の冬支度

先週はちょっと遅くなりましたが、山の方の冬の準備をしてきました。この作業は結構先送りにしていたんですが、奥さんが引っ張っていってくれました。 お米の籾摺りしたときにでる籾殻を田んぼの水がでるところにたっぷりいれます。冬場…

無地のしお米

2022.12.19 農業経営 Masa

去年に引き続き企業様からご注文いただきました

有難いことで、去年ご注文頂いた企業様から今年も20件近いご注文を頂きました。こういうことは本当に嬉しく、来年も頑張ろうというモチベーションになります。無地のしでご注文を頂いているのですが、1年ぶりにのし作りをしましたが、…

山歩き

2022.12.12 農業経営 Masa

今年度の振り返り(後編)

先週に引き続き、令和4年度米作り振り返り。 除草作業がなかなかうまくいった。 これは毎年のテーマになるんですが、今年の除草作業は一部の田んぼの除けばそこそこうまくいったと思います!5条用の除草機で走るために、田植えのとき…

みのる田植え

2022.12.05 農業経営 Masa

今年度の振り返り(前編)

今年のお米作りのうまくいったところ、学びなどを自分用にもなるのでささっと振り返りたいと思います。 うまくいったこと 1、種取り まずは3月くらいにおこなった、種籾取りですが今までは犬の毛を揃える櫛でボソボソととっていたの…

アオサギ

2022.11.28 農業経営 Masa

コシヒカリ田んぼの耕起と蓮華まきおわりました〜

先週コシヒカリ田んぼに蓮華を蒔いていないことに気づき、雨が降り止んだタイミングで耕しました。11月中に気づいてよかった。耕しているといつも通り、アオサギがやってきました。今日もけっっこう近くまできました。目が座ってるんで…

朝日

2022.11.21 農業経営 Masa

来年のお米作りの土台作りをちょびちょびと。そして17年働いてくれたコンバインを見送りました。

先週も田んぼをすいては、蓮華の種を蒔くということをしました。雨の日から数日たったあたりが、トラクターですくには丁度よい感じかと思います。燃料が高くなっている影響もあり、トラクターなどを使う時には効率を考えたりします。最近…

2022秋

2022.11.14 農業経営 Masa

黒米の選別作業おわりました。

なんだかんだで先延ばしになっていた黒米2種の選別をやりました。色彩選別機に黒米をかけるのは3年ぶりになります。なので、まずは設定のやり方から微調整。量はさほどなかったものの、掃除も合わせてなんだかんだで4〜5時間の作業量…

秋耕起

2022.11.07 農業経営 Masa

秋耕起、そして蓮華をまきました

先週は家のまわりの田んぼをトラクターすいた後、蓮華を田んぼ全体にまく作業をしました。数日前に雨が降っていたので、土はほどよく柔らかかったので、トラクターの速度はわりと早めでいきました。耕起をするときのポイントは稲株が掘り…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 21
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
農薬、除草剤は一切使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年6年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ ドライブ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 健康 冬作業 出穂 塩水選 天日干し 新米 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 眞知子農園 種まき 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 草刈り 草刈機 草取り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2023 山田錦が世界をつなぐ.All Rights Reserved.