昨日、今日とでコシヒカリの調整作業をようやくおわらせることができました。何かとあって予定の出荷日ギリギリにおわりました。今年のコシヒカリは、稲刈り直後にヌートリアに食べられている場所があったり、全体的に草が多かったので収…
コシヒカリ販売開始しました!黒米の収穫も結構順調に!

昨日、今日とでコシヒカリの調整作業をようやくおわらせることができました。何かとあって予定の出荷日ギリギリにおわりました。今年のコシヒカリは、稲刈り直後にヌートリアに食べられている場所があったり、全体的に草が多かったので収…
つい先日先延ばしにしていた黒米の調整作業がおわりました。機械掃除を品種を変えるたびにしなければならず、数時間の掃除が億劫で先延ばしにしてしまうんですよねぇ。さすがにせんといかんということでやりました。去年は朝紫、さよむら…
先週農林22号の調整作業を行いました。籾摺り、ライスグレーダー、色彩選別機(1〜3度通し)を一度にします。調整作業をするとき、一度にできる量には限度というのがありまして、だいたい800キロ前後が平均的な量になります。奥さ…
先週から農林22号の収穫を始めました!ドンドンドンと行きたいところなんですが、天気の加減で予定通りにはいってません。ぜんぜん許容範囲内なので大丈夫なんですがちょっともどかしいですね。 先週は家の前の一番大きな田んぼと、横…
先週木曜日、雨がちょうどいい感じで降らなかったあたりを狙って稲刈りしました。結構急に決めたので、お手伝いをしてくださった参加者さんには申し訳ない気持ちもありつつ。とはいえ自然と仕事をしているとこういうことなんですよねぇ、…
黒米の天日干しをはじめて3週間が経ちました。長くかかってわるいことはもちろんないのですが、例年通りにいくと10日〜2週間程度で終わります。朝晩とかなり気温が低く、最高気温も低めが続いたからでしょうね。雨もわりと降ってます…
黒米2品種の収穫を無事終えれました。もともと先週やる予定でしたが、雨続きで今週になりました。 実は、個人で来られているのでブログにも書いていませんでしたが、今年の5月頃から落語家の桂吉弥さんが来られています。もともとはブ…
今年のコシヒカリの収穫は2回にわけてやりましたが、最初の稲刈りから10日。水分率を測るといい感じで乾いていたので脱穀作業をしました。 このように天日干しをするとお米はだいぶ軽くなっているので、本来ハーベスターという脱穀機…
予定より少し遅れてようやくコシヒカリの収穫を始められました。今年はバインダーの調子がすこぶる悪く何十回と中断しながらやりました。何度やってもうまくいかず、今日の昼頃には残りは手刈りをするか、、、、とあきらめかけていました…
先週コシヒカリの脱穀作業をおわらせました。ひとりでの作業でしたが、コンバインを少し前に進めながら休みなくやったので早くすみました^^ これはちょっとしたポイントなんですが、普通天日干しをしたお米は脱穀機という専用の機械で…
天日干し中の農林22号、順調に乾いてます。 週間予報をあてにしすぎて、先週の雨があがった直後から株元を雨から守っていたビニールを外していました。 昨日の雨前にきづけばよかったんですが、ちょっと湿ってしまいました。明日脱穀…
農林22号の稲刈りをしました。去年から引き続きつくっている7畝の田んぼです。 コンバインでの収穫も考えてたんですが、地面の乾きなどに不安がありました。もう一つ、夏から先生に教えてもらっている知恵を使いどこまで自分一人でで…