先週から引き続き種籾は冷水につけて管理しています。ここ数日の夜の気温は10度以下になるので、水温はそこまで気にしなくていいので楽です。最初の数日は毎日水を入れ替え、一度種籾を別の容器に移して綺麗に洗います。3日以降は3日…
春が来ましたねぇ(ᵔ◡ᵔ)

先週から引き続き種籾は冷水につけて管理しています。ここ数日の夜の気温は10度以下になるので、水温はそこまで気にしなくていいので楽です。最初の数日は毎日水を入れ替え、一度種籾を別の容器に移して綺麗に洗います。3日以降は3日…
いよいよ今年のお米作りが本格的にスタートしました。種籾を稲から外して準備しておくのを先延ばしにしていたので、なかなか焦りました。写真はほぼ撮っておらず、昨年のものを使います。脱穀機。今年もおせわになりました。農林22号、…
先日、兵庫県神崎町の方で開催された有機農業の講習会に参加してきました。種のこと、苗代作り、除草管理、収穫まで幅広く教えて頂きました。 農薬を使わない米作りも8年目になって、だいたいの流れは確立してきてはいますがより効率を…
予定では2月中にやろうと思っていましたが、天気やらいろいろ条件が合わず3月になってしまいました。それでも去年よりは早くなりましたかね。冬の間にもだいぶ雨も降り、地面が硬くなっていたので結構時間をかけて丁寧に耕しました。 …
当農園ではお米の鮮度を保つという目的で収穫後にすぐに玄米にするお米と、籾のまま保存しているお米があります。籾保存をすると適切な環境にもよりますが、2〜3年は鮮度が保たれて場合によってはそれ以上持つといわれてるみたいです。…