CATEGORY 農業経営

山の田んぼ田植え4つおわりました。

農林22号60日苗

毎年何かとある山にある田んぼ4つ。今日は7時スタートで気合い入れてやってきました。毎年いろいろと改善しながらやっているつもりなのですが、なかなかのものでした。。 今年も田植え機の前輪が泥田に足を取られてしまってウイリー状…

農林22号の田植えスタート。

農林22号田植え

先週家の周りの田んぼの田植えをやりました。全て農林22号という品種です。準備も万端で臨んだんですが、わからんもんです。だいたい毎年なにかあるのでいつものことといっていいのかもしれませんが。 その日は朝5時起きで、5時半ス…

コシヒカリ田植えやりました。今週は除草作業。

コシヒカリ田植え

日々何かといそがしくしております^^先週は今年一発目のこしひかりの田植えでした。苗床に田んぼが近いこともあり、田植えの前日に苗箱約70箱くらいだったかな。スムーズに移動完了。早朝からとりかかり、たしか1時間半ほどでできた…

代掻きどんどん。田植え機の準備も万端。

育苗中

先週に引き続き代掻き作業をやっています。明日はコシヒカリの2回目の代掻き。その数日後に田植えです。 トラクターで作業をしていると必ず何かしらの鳥がやってきます。アオサギ、ツバメ、カラスなど。アオサギはかなり近距離まで来る…

育苗をはじめて1ヶ月。田植えも近づいてきました。

育苗中

育苗スタートから1ヶ月が過ぎ、かなり安定して成長を続けてくれてます。先週は苗ふみをしたので、場所によっては少し色が変わっているところがあります。 一月前には頻繁に見かけていたヌートリアはあまり出てこなくなり、動物よけの柵…

苗たちが元気に育ってくれてます

育苗中

先週ラブシートを取り除きました。いつもこのシートをざーーーっとめくる瞬間というのは何か特別な気持ちになります。苗の成長は部分的には確認していますが、全体をめくった時にムラがあるというのは何度か経験があります。今年はどうだ…

春耕起スタート

農林22号、コシヒカリ、黒米育苗中

先週コシヒカリ田んぼの耕起をしました。れんげのタネが落ちるまで待てればいいんですが、5月後半に田植えの予定をしているのでそうもいかず。できるだけ表面を浅く耕しています。目安としては、稲の株がひっくり返るくらいです。 育苗…

育苗順調です

春の田んぼ

苗箱を苗床に移動してから約10日、場所によっては出芽していないところなどもありますが順調に育ってくれています。みのるシルバーも外し、ラブシート(不織布)のみで管理。気温が上がる日は外気温が20度ちょっとであっても地温は軽…

種まき、苗床に移動、育苗順調です

田んぼに咲くれんげ

種まき、その苗箱を苗床に移動しました。一年で一番ハードな作業といっても過言ではありません。種まきは父親の手伝いもありなかなかスムーズにできました。約530枚。 種まき作業の2日後に苗床に苗箱を運びます。いつもは奥さんと自…

明日種まき。準備でバタバタしてました。

春

先週は20日間の冷水つけがおわり、善玉菌に種籾をつけての催芽作業。23度前後の温度で約3日間。数年前までは芽がでているかどうかをかなり気にして3日以上つけることがありましたが、そこまで気にしなくなりました。種籾は適度に乾…

苗床が良い感じで乾いてくれてます

毎年気がつけばしろかきがギリギリになって、うまく乾かない苗床ですが今年は大丈夫そうです。 そうとう気を使って綺麗にしろかきをしたんですが、いろんな動物の足跡があります。鳥やらヌートリア、アライグマ、たぶんきつね。一番大き…

春が来ましたねぇ(ᵔ◡ᵔ)

春の訪れ

先週から引き続き種籾は冷水につけて管理しています。ここ数日の夜の気温は10度以下になるので、水温はそこまで気にしなくていいので楽です。最初の数日は毎日水を入れ替え、一度種籾を別の容器に移して綺麗に洗います。3日以降は3日…

種籾作り、温湯消毒、冷水つけスタート

種籾冷水につける

いよいよ今年のお米作りが本格的にスタートしました。種籾を稲から外して準備しておくのを先延ばしにしていたので、なかなか焦りました。写真はほぼ撮っておらず、昨年のものを使います。脱穀機。今年もおせわになりました。農林22号、…

山の田んぼにヘアリーベッチを蒔きいれました

早咲さくら

先日、兵庫県神崎町の方で開催された有機農業の講習会に参加してきました。種のこと、苗代作り、除草管理、収穫まで幅広く教えて頂きました。 農薬を使わない米作りも8年目になって、だいたいの流れは確立してきてはいますがより効率を…

苗床作り

苗床しろかき

予定では2月中にやろうと思っていましたが、天気やらいろいろ条件が合わず3月になってしまいました。それでも去年よりは早くなりましたかね。冬の間にもだいぶ雨も降り、地面が硬くなっていたので結構時間をかけて丁寧に耕しました。 …

今期最後の調整作業完了

調整作業25年冬

当農園ではお米の鮮度を保つという目的で収穫後にすぐに玄米にするお米と、籾のまま保存しているお米があります。籾保存をすると適切な環境にもよりますが、2〜3年は鮮度が保たれて場合によってはそれ以上持つといわれてるみたいです。…

獣害対策について

山の田んぼ

これまであまり獣害については書いてこなかったのですが、自分たちにとって一番の被害となるのはイノシシなどによる被害なんです。 国や地域が変われば何が農作物を育てる上での問題になるかは違います。フィリピンの方と話をしていると…

今年のお米作りがゆっくりとはじまりました。

冬の田んぼ

ケアンズ旅行から1ヶ月が過ぎ、余韻もほどよく冷めてきました。先日、育苗用の苗土を注文しました。なんだかんだと毎年微妙に足らなくなって焦るので、今年はわりと多めに注文。レンゲの種や米袋、段ボール、燃料費など価格の高騰が止ま…

令和6年度米作り振り返り(5)調整作業、出荷

調整作業

今月半ばにコロナにかかりましたが、ようやく落ち着いてきました。咳は引き続き出て、若干の微熱があるときもありますがだいぶ元気になりました。今年最後の出荷も予定よりだいぶ遅れてしまいましたが今日おわりました。自分の周りでも体…

令和6年度米作り振り返り(4)中干し、収穫

稲刈り

先週から引き続きでまだお休みをいただいています。コロナなめていました。先週は熱が39,8度とかが2日続き結構やばかったです。今日もまだ微熱が続いており、倦怠感はやはりずっとありますね。ここまで長引くとは正直思っておらず、…