今週はお師匠さんに声をかけていただき、兵庫県姫路にあるタガメや様々な生き物の多様性を守り保護活動をされている所に行ってきました。 一見なんということのない景色なんですが、実はとても考えて作られているんです。お師匠さんから…
お米作りのお師匠さんに連れられて生き物の保護施設に行ってきました。

今週はお師匠さんに声をかけていただき、兵庫県姫路にあるタガメや様々な生き物の多様性を守り保護活動をされている所に行ってきました。 一見なんということのない景色なんですが、実はとても考えて作られているんです。お師匠さんから…
稲刈りがもうすぐそこまで来ています。黒米は早稲品種なので、予定では9月の7〜10日あたりで刈り取り天日干しをします。(稲刈り体験にご興味のある方はご連絡ください)コシヒカリは9月半ば。農林22号は例年より少し遅めの10月…
兵庫県は先週20日にようやく梅雨明けしました。梅雨真っ只中のあの湿気が身体中にまとわりつく感じ。たまらんかったですね。昔住んでいたオーストラリアのケアンズ時代を思い出しました。1日に3、4回シャワーを浴びるのが結構当たり…
去年からの仕事の続きにはなるのですが、田んぼに水をいれるための池まわりの草刈りをしてきました。父親がコツコツとやってくれていたのですが、現場に行ってみてびっくり。ほとんど終わっている!坂がきついところはできてないと聞いて…
雨が本当に長く続きました。予定ではお盆前に綺麗にしておくつもりでしたが10日以上もおそくなっての草刈りです。家の横の田んぼには瓜坊が入ったあとがあり、少しでもイノシシたちが住み着かないようにと昨日は雨の中いそいで草刈りを…
お盆に合わせて田んぼや畦の草刈りをしている農家さんは結構いはるみたいです。実家に帰ってこられる人たちもそうですし、ご先祖様が帰ってこられる時期でもあるので気持ちよくしておきたいですね。 だいぶ機械を使うのも慣れてきたと思…
草刈りがいそがしい時期になっています。夏の日差しと雨で草の勢いは最高潮。稲の成長もすごいですが、周りの草の成長が早い! 草刈りをするにもポリシー持ってやっています。去年師匠から学んだことの一つですが、どの時期を基準に草刈…
夏場の仕事といえば、「草刈り」これにつきます。 元気な苗を植えた後は、彼らがしっかりと育ってくれるように環境を整えます。 その一つが草抜き、草刈り! 特に無農薬でのお米つくりとなると、田んぼの中だけでなく、外側の畦や農道…