先週、コシヒカリ、農林22号の中干しを終えました。緑米、黒米、山の田んぼは今年は中干しなしでいくことにしました。もちろん本来はしたほうがいいに決まっているんですが、植えた時期がバラバラということもあったり、水を抜き切ると…
コシ、農林22号の中干し完了 通常管理に戻ります

先週、コシヒカリ、農林22号の中干しを終えました。緑米、黒米、山の田んぼは今年は中干しなしでいくことにしました。もちろん本来はしたほうがいいに決まっているんですが、植えた時期がバラバラということもあったり、水を抜き切ると…
兵庫県も数日前に梅雨があけました。夏本番という感じで稲たちの勢いが一気に増しました。コシヒカリは約2週間前から、農林22号は先週から中干しを行なっています。中干しをすることの理由はいくつもありますが、一つには稲の栄養成長…
田植えから5日後くらいから始めた除草機作業の成果というか、結果がでてきました。除草剤を使わない米農業において、一番大事なことの一つといってもいい抑草管理。鍵となるのは、丈夫な苗を作り、田植えを終えて、活着後数日以内に除草…
今週はお師匠さんに声をかけていただき、兵庫県姫路にあるタガメや様々な生き物の多様性を守り保護活動をされている所に行ってきました。 一見なんということのない景色なんですが、実はとても考えて作られているんです。お師匠さんから…
雨が多い1週間でした。歩行型除草機一週目の作業はとりあえずおわりました。山4つと、家の横3つの黒米、緑米などの小さな田んぼは歩行型です。山の田んぼは水をかなり入れた状態でやりますが、自分の膝上までくるので長靴の意味がない…