ここまでくると本当に一安心です。苗床に移動した日を含めると17日目。本当に健康に育ってくれています。水捌けが悪くて発芽障害を起こしているような箇所がありましたが、遅れて育ってくれてはいるようです。第二弾のコシヒカリの方は…
苗達を苗床に移動後2週間を越え、モリモリすくすくと大きくなっています

ここまでくると本当に一安心です。苗床に移動した日を含めると17日目。本当に健康に育ってくれています。水捌けが悪くて発芽障害を起こしているような箇所がありましたが、遅れて育ってくれてはいるようです。第二弾のコシヒカリの方は…
天気のことがあり、なかなか進まなかった第二弾種まきを昨日にすませ、今朝苗床への移動をおえました。朝6時頃から始めて9時過ぎにはおわりました。奥さんが苗箱運びを手伝ってくれ、あとは黙々と箱を並べ板の上に乗って鎮圧、水をかけ…
先週、農林22号の種まきをしました。今年も約500枚の苗箱数になります。もうさすがに何年もやっていることではあるので、ずいぶんと慣れてはきました^^午前中は1人でやっていたんですが、案外できるもんだなと。この日準備できた…
今週もいそがしい日々をおくっております。先週約20日間の冷水つけを終了。そして今日3日間の善玉菌の力も借りた催芽作業を終えて種籾は最終準備の乾燥をしています。数日間陰干しをした後にいよいよ種まきです。今年度栽培するお米は…
先週は有り難いことにたくさんのご注文を頂いたり、なにかといそがしくしていました。最後の籾摺り作業も二日間かけてようやくおわりました。本当に田んぼによって環境が違うことに気づきます。今回籾摺りしたお米は昨年コンバインを田ん…
保冷庫に籾のまま保存している農林22号の調整作業をしました。保冷庫に入りきれなかった籾は保冷庫に移動しましたが、それも気温が上がる前にやってしまう予定です。数ヶ月ぶりの籾摺り。スムーズに終えることができ簡単な掃除も含め3…
農薬を使わない農業において、とても大事な工程。温湯消毒です。約60度のお湯に10分間つけることで病気から種籾を守ってくれます。当農園では長らく寸胴鍋で地道におこなっています。このようなホームセンターに売っている袋に1,5…
この作業をすると今年もお米作りが始まったなあと実感します。写真を撮るのをわすれていたので過去の写真をアップします。昨年の収穫時から納屋に干していた籾を「足踏み脱穀機」で藁から外し、必要のない部分や中身が詰まっていない籾は…
梅の花が綺麗に咲いているのを見つけてすぐに写真を撮りました。まだまだ日中も家の中は極寒で、夜は冬そのものですが春の雰囲気が少ししてきましたね。 今月末くらいからお米の準備がはじまります。去年の二の舞にならぬよう、苗床作り…
先週末から外仕事をやり始めました。土曜日は竹を使って何か作りたいという友人を連れて山へ。竹を切ったあと、去年の収穫からほっぽっていた藁を田んぼ中に広げました。日曜日は奥さんと共に山の田んぼに上がる山道の掃除を。枯葉は十分…
令和5年度お米作り振り返り4回目です。 コンバインを使っての収穫です。↑新しいコンバインの快適さにニンマリご満悦の自分。この時は数週間後にコンバインが2度もはまることを知らないのでご機嫌です。 山の方の田んぼほぼ全てが乾…
今年の振り返り第3回目です。田植え後から始める除草作業とそれに続いて中干しです。 除草剤を使わない稲作においてたぶん一番難しいと思われるプロセスになります。稲作を始めた時はいろいろと試していましたが、結局物理的に草を飛ば…
先週から引き続き今年の振り返りをざざっと。種まき、育苗というめっちゃくちゃ大事なプロセスです。昔から苗半作といって、良い苗が作れるかどうかでその年のお米作りが決まってしまうといわれています。ぶっちゃけて今までの経験からい…
12月に入り本格的に寒くなってきましたねえ。お米の精米所に朝イチ行きましたが車の窓に霜が降りていて季節を感じました。外気温1度。そりゃ寒いですわな。 今年のお米作りでうまくいったことや、学びなどを少しずつ振り返りたいと思…
つい先日先延ばしにしていた黒米の調整作業がおわりました。機械掃除を品種を変えるたびにしなければならず、数時間の掃除が億劫で先延ばしにしてしまうんですよねぇ。さすがにせんといかんということでやりました。去年は朝紫、さよむら…
先週、今週もお米の出荷が続いて結構いそがしくしています。定期購入くださっている方々や年に一度必ず購入くださる方など様々です。お米が作るつながり。やっぱりいいですねえ。あたたかいです。 お米の出荷の合間で手がつけれていなか…
紆余曲折ありましたが、稲刈りが昨日おわりました。3つの田んぼ手刈りでやりおえました。 コンバインが2回はまってから10日。3つ残っている田んぼを見た時にはこれはもうある程度やったらお米には土に戻ってもらうしかないか、、。…
先週農林22号の調整作業を行いました。籾摺り、ライスグレーダー、色彩選別機(1〜3度通し)を一度にします。調整作業をするとき、一度にできる量には限度というのがありまして、だいたい800キロ前後が平均的な量になります。奥さ…
先週はなんだかんだとものすごくいそがしい1週間でした。山の田んぼ4つの稲刈りで、雨の前に全部刈り取るぞ!「よっしゃ!」と気合をいれて稲刈りに向かったんですが。田んぼに入ってなんと10秒?ズズズズズズーーーーーーーっと。沈…
先週から農林22号の収穫を始めました!ドンドンドンと行きたいところなんですが、天気の加減で予定通りにはいってません。ぜんぜん許容範囲内なので大丈夫なんですがちょっともどかしいですね。 先週は家の前の一番大きな田んぼと、横…