先週は大雨、大風で苗床の管理に追われていました。苗床に苗を移動させてもうすぐ20日。ラブシートと遮光ネットを張っている状態を続けていますが、強風には参りました。修復しても修復しても飛ばされる。風と雨の中、苗床にいくとシー…
~雨にも負けず風にも負けず~

先週は大雨、大風で苗床の管理に追われていました。苗床に苗を移動させてもうすぐ20日。ラブシートと遮光ネットを張っている状態を続けていますが、強風には参りました。修復しても修復しても飛ばされる。風と雨の中、苗床にいくとシー…
苗箱に入った種たちを苗床に移してから10日近くが過ぎました。緊張の日々でしたが、今年もちゃんと芽が出てくれました!いや〜〜よかったよかったーーー。まだ苗にはラブシートという不織布と、温度調節用の遮光ネットをかけているので…
今年の種まき作業もまあいろいろありました。怒涛の四日間を終え、昨日は倒れておりました。日程的には予定通り20日に播種機による種まき。21日苗床作り、22、23で苗箱を苗床に移動と順調でした。 20日は桂吉弥さんのお弟子さ…
20日間の冷水漬けがおわり、数日前から催芽作業開始しました。育苗時には、さまざまな病気のリスクがあります。その対策として、温湯消毒、善玉菌で種子を保護、寒い時期からの育苗などで対応しています。この時期に行うすべての工程は…
予定通り今週末に20日間の冷水漬けを終えて、催芽作業に移ります。1日に何度も水温チェックをする生活もあと数日。今年は暖かくなるのが早いと思っていましたが、夜はまだ全然寒くて例年より比較的管理は楽ですかね。先週はかなりの雨…
苗を育てるための大切な場所作りをしました。種から生まれて親元を離れて自立してやっていけるようになるまでこの場所で育てます。枯れている草を燃やしてからトラクターですきこみ、水を入れてとろとろになるまでさらに耕しました。これ…
先週種籾の温湯処理を行いました。育苗期間中におこりうる病気を防ぐためにかかせない作業。60度の温度で10分間行います。古代米は8分です。種籾袋に1,4キロ〜1,5キロほどいれています。今年は奥さんがかなり深めの寸胴鍋を実…
週末と月曜日で種籾作りをやりました。令和5年度のお米作りがスタートしたという感じです。 今日は桂吉弥さんがお弟子さんたちをつれていらっしゃいました。がっつり2時間お手伝いをしていただき、早々と終わらせることができました!…
冬の間にやっておいた方がいい仕事の代表格。山道掃除です。去年もしたんですが、気がつくと落ち葉が道を覆ってます。上り坂で落ち葉が溜まりすぎると雨の日とかにタイヤがスリップするんです。いそいで運転してたりすると結構怖くて。完…
当農園ではお米の鮮度を最大限に保つために、長期保存用のお米は籾保存をしています。玄米在庫が少なくなってきた時点で籾摺りや色選作業などの調整作業をやっています。 去年はたしか結構寒い日に、ジャンパーを着てやりましたが寒いし…
先週はちょっと遅くなりましたが、山の方の冬の準備をしてきました。この作業は結構先送りにしていたんですが、奥さんが引っ張っていってくれました。 お米の籾摺りしたときにでる籾殻を田んぼの水がでるところにたっぷりいれます。冬場…
有難いことで、去年ご注文頂いた企業様から今年も20件近いご注文を頂きました。こういうことは本当に嬉しく、来年も頑張ろうというモチベーションになります。無地のしでご注文を頂いているのですが、1年ぶりにのし作りをしましたが、…
先週に引き続き、令和4年度米作り振り返り。 除草作業がなかなかうまくいった。 これは毎年のテーマになるんですが、今年の除草作業は一部の田んぼの除けばそこそこうまくいったと思います!5条用の除草機で走るために、田植えのとき…
今年のお米作りのうまくいったところ、学びなどを自分用にもなるのでささっと振り返りたいと思います。 うまくいったこと 1、種取り まずは3月くらいにおこなった、種籾取りですが今までは犬の毛を揃える櫛でボソボソととっていたの…
先週コシヒカリ田んぼに蓮華を蒔いていないことに気づき、雨が降り止んだタイミングで耕しました。11月中に気づいてよかった。耕しているといつも通り、アオサギがやってきました。今日もけっっこう近くまできました。目が座ってるんで…
先週も田んぼをすいては、蓮華の種を蒔くということをしました。雨の日から数日たったあたりが、トラクターですくには丁度よい感じかと思います。燃料が高くなっている影響もあり、トラクターなどを使う時には効率を考えたりします。最近…
なんだかんだで先延ばしになっていた黒米2種の選別をやりました。色彩選別機に黒米をかけるのは3年ぶりになります。なので、まずは設定のやり方から微調整。量はさほどなかったものの、掃除も合わせてなんだかんだで4〜5時間の作業量…
先週は家のまわりの田んぼをトラクターすいた後、蓮華を田んぼ全体にまく作業をしました。数日前に雨が降っていたので、土はほどよく柔らかかったので、トラクターの速度はわりと早めでいきました。耕起をするときのポイントは稲株が掘り…
なかなか次の工程に移れなかった黒米ですが、天日干し開始から25日目にして脱穀作業ができました。外作業でよくあることなのですが、写真を撮るのを忘れてしまい今週は載せれるものがありません。 なんですが、作業はほぼほぼ止まるこ…
黒米の天日干しをはじめて3週間が経ちました。長くかかってわるいことはもちろんないのですが、例年通りにいくと10日〜2週間程度で終わります。朝晩とかなり気温が低く、最高気温も低めが続いたからでしょうね。雨もわりと降ってます…