農林22号の穂も出揃い、いい感じの景観になってきました。この時期に稲と一緒に写真を撮ったことって案外少なかったみたいです。早朝の草引きのついでに奥さんと写真撮影しました。 本当にこの時期になると安心します。コシヒカリの収…
農林22号の背丈がピークになったので、朝から写真撮影しました。

農林22号の穂も出揃い、いい感じの景観になってきました。この時期に稲と一緒に写真を撮ったことって案外少なかったみたいです。早朝の草引きのついでに奥さんと写真撮影しました。 本当にこの時期になると安心します。コシヒカリの収…
コシヒカリに続き、農林22号、黒米2種ともに出穂してきました。先週は恵の雨が降ってくれたので、田んぼの水管理はいい感じでした。ただ、雨上がりは草も元気^^↑これは山の一番上の田んぼ。去年はイノシシに入られて、まともに収穫…
毎年のことですが、この時期は草刈り、草抜き、水管理の繰り返しです。自分は田んぼの畦や周りの草刈りを、奥さんは田んぼの中の草抜きなどをやってくれます。もう相当大きくなってくれたコシヒカリ。ここまでになると小さい草の心配は全…
コシヒカリが例年より若干遅めに出穂しだしました。 今年もいい感じで育ってくれています。本当にあっという間に大きくなるんですよね。ついこの間田植えだ、除草機だって言ってたと思うんですが^^ 去年はカメムシが出穂後のお米を食…
ということで、草刈り、草取りやってます。コシヒカリ、農林22号ともに大きく元気に育ってくれています。つい昨日のことなんですが、コシヒカリの田んぼの畦草刈り中にスズメバチに刺されてしまいました。 この畔にはいちじくやらいろ…
コシヒカリの中干しはほぼ終わり、農林22号の中干しスタートです。この時期になると田んぼの中も外も賑わっているというか、さまざまな生き物が集まってきてます。中にはできれば出会いたく無いマムシとかもいるんですがね。こちらから…
予定より遅くなりましたが、コシヒカリの中干しやってます。この作業をちゃんとしていないと稲の倒伏につながる可能性があるのでがんばるところですね。中干しをすると草が生えてくるのは避けられないので、何年か前に全くやらないで収穫…
先週はイノシシ予防の柵を作る作業に追われていました。いや〜よく動いた週でした。そして暑かった!!同じ山でお米作りをされている農家さんが数週間前から作業を始めてらして、なんとまあ半分近く?半分以上?終わらせてくださっていま…
除草作業でメインに使う除草機がけも2周目に入りちょっと気分的に落ち着いてきました。 去年から使い出した5条用除草機はやっぱりパワフル!本体重量が23キロで、使っていると草や泥が着くので25キロほどになってしまうので決して…
先週最後の田植えがおわり、除草機がけもほぼ同時に始めています。最後の田植えは、放棄田だったところを使い出して3年目の大きい田んぼです。それと今年一番苗に勢いのあった黒米2種。 一年に一回の田植え機作業も流石に最後になると…
田植えやってます〜。 朝のできるだけ涼しい時間帯に行いますが、清々しくて気持ちがよいです。田植えの後は機械で植わっていないところの補植作業をします。今年も奥さんが逸早くとりかかってくれ助かっています^^ 補植作業はだいた…
とうとう待ちに待った田植えスタート!2ヶ月間の苗作りがおわり、苗達を田んぼに見送る季節がきました。心配なことがありながらも、田植えまで順調かと思いきや先週はヌートリアが苗を食べるという事件が起きました!急いで防虫ネットで…
育苗も4週目に入りました。先週、取り除け、保湿、温度管理目的で被せていたラブシートと遮光ネットを取り除きました。期待と不安が半分。さてさてどんな感じで?ジャーーーン!被膜資材を取り除いて5日目です。元気にがんばってくれて…
しろかきがほとんどの田んぼで終わりました。近所の農家さんよりも早いしろかきなので、皆さんによく早いね〜と言われます^^しろかき後の田んぼに映る月が綺麗だったので写真撮りました。昼間も夜もこの時期の田んぼに移る景色結構好き…
種まきした苗を苗床に運び出してから調度5日目には無事に1、5センチほどの芽が一斉にでてくれました。やった〜!とりあえずここが育ってくれれば一安心、、。いつもここまででも結構緊張するとこなのでほんまによかった。温度管理はで…
令和4年度の米作り始まりました。先週種の芽出し作業がおわり、数日種を乾燥させたのち種まきです。今年は友人が手伝いに来てくれて、農林22号、コシヒカリと合わせて350枚のケースができました。数日後には奥さんとのこりの黒米2…
先週は一気に6つの田んぼを耕しました。これが↑こうなります↓ 今年から燃料も上がることなども考えて、少しスピードアップ。より効率を考えて動かすようになってます。2反ちょいの田んぼもこの通り。いい感じで進み、よっしゃあ最後…
10日ほど前に種籾の温湯消毒を終え、冷水に浸けています。温湯消毒は今年は奥さんが手伝ってくれたおかげでかなり効率よく、これといったトラブルなく終えれました。60度の湯で10分間。最初の年はお風呂でやったりしましたが、一定…
今年初の試みとして、緑肥にヘアリーベッチを使いました。思っていたよりもずっと早く予定していた高さまで成長しました。やっぱり育つ速度が蓮華と全然違う。 根っこまでの長さで軽く50センチを越えてます。4月6日の時点でこれでし…
木下農園のお米は収穫後、三分の一くらいのお米は籾のまま保存をして置いています。籾で保存することで、お米の鮮度を最高の形で保つことができるからなんです。この籾摺り作業を分けてやるというのは実際のところけっこ〜〜〜面倒くさく…