先週は黒米の脱穀作業を、足踏み脱穀機と唐箕を使って行いました。今日は農林22号を先週と同じ手順でやりました。量が量なのでいろいろやってると半日近くかかってしまいましたが今年もいい種籾ができました。 唐箕を通したあとは、タ…
農林22号種籾完成〜

先週は黒米の脱穀作業を、足踏み脱穀機と唐箕を使って行いました。今日は農林22号を先週と同じ手順でやりました。量が量なのでいろいろやってると半日近くかかってしまいましたが今年もいい種籾ができました。 唐箕を通したあとは、タ…
木下農園では毎年の種籾は手作業でとって選別しています。収穫時にいい感じで育っているのを刈り取って、天日干ししています。実は数キロの種籾を作るのに数時間もかかったりと手間な作業ではあるんです。コンバインでとって機械乾燥した…
10月中旬くらいに蒔いたヘアリーベッチですが、結構いい感じででてきました。土を耕すことなく、鎮圧や覆土も被せずだったので、はたしてどれくらいでるだろうと思っていましたがなかなかええ感じで。ただ、コンバインが通ったあとなど…
少しずつ溝を掘り進めてきた田んぼ。これだけ湿っていたんではまともに使うことはできひんやろう、、と。半信半疑でやっていましたが、この度全面を歩けるまでに乾きました! いや〜うれし!去年はコンバインでなんとか全面を収穫しよう…
早いものでもうすぐ2月終わりですね。昨晩は気温0度の中ジョギングをしていたらちらほらと雪が降っていました。長い冬はまだまだと思っていたら、あっという間!春がもうそこ! 山の田んぼの溝掘り作業もぼちぼちと進めてた甲斐もあっ…
山の上にある田んぼの一つで、去年はいろんなことを巻き起こしてくれた田んぼ!今年もここにお世話になろうと思って、少しずつ溝堀を進めてきました。友人と2人でなんだかんだと10時間くらいかけて、ただただ溝堀をしてきました。そし…
家族経営の小農家にとって、農業機械は欠かせない存在です。お師匠さんは家族のような存在とおっしゃってますが、本当にそのくらいに大切なんです。 お米農業をやっていると実は所有している機械は軽く10個は超えてきます。全て新品で…
お師匠さんに会いに行く!これも冬の間にできることの一つです。去年も2月にお会いしましたが、今年も一年の振り返りをしたり、うまくいかなかったことなどの質問をしたり、お師匠さんのお話もいろいろ聞かせて頂きました。先生のお話は…
冬の間にやる外仕事ということで、山道や田んぼの整備があります。その一つとして、畔の草刈りをしてきました。久しぶりの草刈りということもあり、ちょっと気合をいれて準備をして現場に向かいました。軽トラにのせていた四輪の草刈機な…
今週は何かとバタバタした1週間でした。中でも嬉しかったのは、ある企業様から一度にたくさんのご注文をいただけたことでした。無地のしということで、ご用意させて頂きました。 10月に用意しておいた農林22号も少なくなってきたの…
地元三木市でやっていたクボタの農業機械展示会に行ってきました。コロナ禍ということもあり、今年も三木市金物祭りは開催されないですが、こういった催し物が地元であると嬉しくて行きたくなります。入り口にいつもお世話になっている機…
4年ぶりにお米の食味値を兵庫農機展示会で測ってもらってきました。4年前のブログですが、結構しっかりと食味値について書いていましたのでご参考に^^ 今年のコシヒカリは山の方ではなく、家に近い側の田んぼで作っています。川向こ…
木下農園米作りの土台になるのは春に咲く草花です。来年以前使っていた田んぼを2年ぶりに使うので、かなり遅くはありますが緑肥まきをしてきました。本来10月の半ばあたりなので3週間くらい遅いです。明日から日中の気温も20度以下…
木下農園のお米作りでは肥料になるのは緑肥です。一昨年、去年とは蓮華が主だったのですが、今年はヘアリーベッチをメインにしてみようと思います。理由は、やはり蓮華や他の緑肥とくらべて有機物の量が多いというのが大きいです。蓮華は…
先週からお米の発送作業を始めました。お得意様からのお米発送にはじまり、1日に18件一度に送る日もありました。まだまだ効率化できていないことだらけで、やばかったです。朝から晩までほぼ休みなしでお米をいれ続けていると意識もう…
今週もなんだかんだといそがしかったです。いそがしいのはいいことだ。先週は農林22号の籾摺り、選別作業をやりました。調整作業も一段らくして、販売できる状態にはなりましたが、毎日何かしらすることがありました。一昨日父親が作っ…
先週の金曜日と日曜日で農林22号の収穫を無事におえることができました。いろいろいそがしくしている中で、体調整えくれぐれも無理はしないでおこうと奥さんと話しながらやりました。この田んぼは去年も水戸口のあたりは乾かなかったん…
先週は調整作業をやろうとしたら、色彩選別機が動かず作業が中断していました。次の日無事に治していただきほぼ1日かけてコシヒカリの調整作業がおわりました。現在は予約注文をお受けしています。発送は農林22号の収穫後になる10月…
先週コシヒカリの収穫をおえました。続いていた雨で地面は湿り気味でしたがほぼほぼとまることなく2時間ちょっとくらいでおわらせれました。 刈り取ったお米はすぐに家に持って帰り乾燥機にいれます。乾燥機は最低温度に設定していつも…
コシヒカリの稲刈りが近づいてきました。先週は奥さん、たまに父親と納屋の掃除をがんばってやりました。稲刈り後はすぐに調整作業などが続くので限られたスペースを少しでも有効に使うため、効率アップのためです。 自分の性格はものが…