先日、兵庫県神崎町の方で開催された有機農業の講習会に参加してきました。
種のこと、苗代作り、除草管理、収穫まで幅広く教えて頂きました。
農薬を使わない米作りも8年目になって、だいたいの流れは確立してきてはいますがより効率を上げたいことなどもあるので勉強です。
緑肥のお話のところで特にヘアリーベッチのことをたくさんお話されていました。当農園はレンゲが主ですがヘアリーベッチも何度か使っていました。
話を聞いていると、春蒔きのだとまだ間に合うということでレンゲを蒔かなかった山の田んぼに入れることを決めました。
2反半ほどの田んぼに10キロほど。

オーストラリア産の品種はナモイ、名前は豆助というものです。
いつも通りおけに種を入れて花咲か爺さん方式で全体にまきました。
種が大きいので、れんげとくらべると蒔きやすかったです。

5月に入ってからトラクターで耕起しますが、どのくらいまで大きくなってくれるでしょうか。
今週後半から種籾の準備をはじめます。
なんだかんだと先延ばしにしていたので種籾自体まだできていません。
出荷と並行してがんばります。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました^^
コメントを残す