木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
水田中耕除草機

2024.11.25 農業経営 Masa

機械除草初期からお世話になっていた機械との別れ

全てのものとの別れはいつか必ずくる。ということで、今日2019年からお世話になっていた共立の水田中耕除草機を手放しました。 この機械を導入するまでは草管理に関してはいろいろと試行錯誤を繰り返していました。師匠から物理的に…

竹あかりワークショップ

2024.11.18 農業経営 Masa

お米の予約分の出荷がおわりました〜

10月の後半からほぼ毎日のように発送作業をしておりましたが、なんとか日付指定発送のお客様を除き一旦発送完了しました。いや〜〜〜〜〜。またまた学びが多かったです。今回のケースはおそらく特別だったとは思いますが、すごかったで…

令和6年度産黒米 朝紫

2024.11.11 農業経営 Masa

お米の出荷作業はつづく

先週と同じく今週も出荷、出荷、調整作業という感じでした。さすがに毎日やっていると何かと体に不調がでてきたので、途中休憩を入れながらやりました。休憩なんですが、お客様が待ってはる!というのが心のどこかにはあり続け。やっぱり…

三木金物まつり2024

2024.11.04 農業経営 Masa

体のつかれMAX。でも毎年恒例の三木金物まつりには行ってきました。

先週はとにかくご予約頂いているお米の出荷!出荷!籾摺りなどの調整作業。出荷!と続いて全身、特に腰がやばいことに。寝る前には奥さんに勧められた、筋膜リリースをするのに有効な「グリッドフォームローラー」(初めて名前を知った)…

天日干しした緑米

2024.10.28 農業経営 Masa

調整作業をやりながら出荷。週末は今年最後の稲刈りイベント

毎日何かといそがしくさせてもらっています。保冷庫のサイズがそれほど大きくないということもあり、先週は納屋のコンテイナーに保管してある籾を出荷分調整作業後数日以内に発送しました。今週もそのような感じで発送をしていけたらと思…

農林22号稲刈り

2024.10.21 農業経営 Masa

去年大変な目にあった山の田んぼ。今年は、、

【農林22号の発送を今日から開始しました。】調整作業の途中ではありますが、ある程度お米の準備が整ったので少しずつ発送をしていっています。発送までにお時間をいただくことになりますが、ぜひ新米を楽しんで頂けたらと思います。ど…

農林22号稲刈り

2024.10.14 農業経営 Masa

農林22号の稲刈りも大詰め。大きなトラブルなく順調です。

先週後半から週末まで稲刈り三昧の日々でした。次の週の火曜、水曜あたりに雨マークがあったのでもうこれは一気にやろうということで奥さん、父親と3人で協力してがんばりました。20日ほど乾かしていた田んぼですが、雨が続いていたこ…

農林22号

2024.10.07 農業経営 Masa

農林22号稲刈り開始。が、雨で予定がおくれております。

先週から農林22号の稲刈りを開始しました。雨が降る前に一つの田んぼだけでも!ということでやりました。稲刈りの写真は撮り忘れていたのでありませんが、結構スムーズに数時間でおわらせることができました。農林22号のすべての田ん…

朝紫

2024.09.30 農業経営 Masa

コシヒカリ販売開始しました!黒米の収穫も結構順調に!

昨日、今日とでコシヒカリの調整作業をようやくおわらせることができました。何かとあって予定の出荷日ギリギリにおわりました。今年のコシヒカリは、稲刈り直後にヌートリアに食べられている場所があったり、全体的に草が多かったので収…

緑米

2024.09.23 農業経営 Masa

コシヒカリの収穫完了。乾燥もおわりました。

先週コシヒカリの収穫を無事に終えることができました。一年ぶりの稲刈り。去年はいろいろと学びがあったので結構緊張して臨みました。稲刈りの数日前から頭痛があったのですが考えすぎもあったのかもしれません。稲刈りの写真はないので…

緑米

2024.09.16 農業経営 Masa

遅かった緑米がとうとう出穂開始

今年から実験的に育てている緑米がようやっと出穂しました。田植えしたのは一番最後の方だったと思うんですが、なかなか反応がなかったので興味深く見ていました。いつも通りふと田んぼの方に目をやるといつもと様子が違ったので遠目から…

黒米

2024.09.09 未分類 Masa

油断ならないイノシシ 電柵対策強化中!

草刈り作業に集中できると思っていたら、電柵の張り方を徹底していなかった場所にイノシシが入ってしまいました。稲を倒すといっても一部なので、被害はそうでもないのですがやっぱり凹む。また別の田んぼでも大丈夫だろうとたかを括って…

収穫間近コシヒカリ

2024.09.02 農業経営 Masa

コシヒカリ、黒米稲刈り間近。草刈り作業再開です。

9月中旬頃に稲刈り予定のコシヒカリと黒米田んぼの落水を開始しました。幸い先週の台風の影響はありませんでしたが、いつまた雨が降るかもわからないので早めにやっております。コシヒカリは予定通り行けば半ば収穫。黒米はバインダーで…

農林22号

2024.08.26 農業経営 Masa

出荷に追われた1週間でした。

お陰様で令和5年度産のお米がほぼ完売となりました。いつもありがとうございます。令和6年度産コシヒカリは9月31日、農林22号は10月31日からの販売を予定しております。どうぞよろしくお願い致します。 先週はお米の出荷がず…

朝紫出穂

2024.08.19 農業経営 Masa

コシヒカリ、黒米に続き、農林22号出穂開始。

お盆明けくらいから農林22号が出穂しはじめました。午前中の数時間だけ稲の花を見ることができます。まだ全体がしているわけではありませんが、例年通りお盆明けくらいから徐々にという感じです。こちらは黒米。田植えは一番遅いくらい…

コシヒカリ田んぼ

2024.08.12 農業経営 Masa

家付近でのイノシシの活動がやや抑えられてきました

先週のブログで毎晩のようにイノシシが家の真横に出ると書きましたが、電柵の貼り直しとイノシシの移動していた道を塞ぐことでとりあえず被害は落ち着きました。いろいろ動いた甲斐があった。毎晩寝ているときも気が気でなかったんですが…

コシヒカリ出穂

2024.08.05 農業経営 Masa

今年のお米作りも後半。とうとう彼らが動き出しました

とうとうこの時期が本格的にきました。なんとなく去年はそこまで大変だったという記憶がないんですが、、、今年もイノシシきました。厳密にいうと年中いるのはいるんですが、だいたいコシヒカリの出穂あたりから動きが活発化。写真はコシ…

農林22号

2024.07.29 農業経営 Masa

コシ、農林22号の中干し完了 通常管理に戻ります

先週、コシヒカリ、農林22号の中干しを終えました。緑米、黒米、山の田んぼは今年は中干しなしでいくことにしました。もちろん本来はしたほうがいいに決まっているんですが、植えた時期がバラバラということもあったり、水を抜き切ると…

溝切り機後

2024.07.22 農業経営 Masa

農林22号中干し中。コシヒカリはそろそろ水入れ再開か

兵庫県も数日前に梅雨があけました。夏本番という感じで稲たちの勢いが一気に増しました。コシヒカリは約2週間前から、農林22号は先週から中干しを行なっています。中干しをすることの理由はいくつもありますが、一つには稲の栄養成長…

農林22号

2024.07.15 農業経営 Masa

1ヶ月前の除草作業の成果が出てきました。

田植えから5日後くらいから始めた除草機作業の成果というか、結果がでてきました。除草剤を使わない米農業において、一番大事なことの一つといってもいい抑草管理。鍵となるのは、丈夫な苗を作り、田植えを終えて、活着後数日以内に除草…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.