木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
ばんざい寄り合い祭り

2024.02.19 ライフスタイル Masa

ばんざい寄り合い祭りマルシェに参加させてもらいました

一年ぶりにばんざい寄り合い祭りに参加させてもらってきました。去年も同じ時期だったんですよね。一年早い。今回は農林22号の白米、玄米の他に奥さんが米粉で作ったベーグルなどのお菓子、米粉、黒米をだしました。去年は炊飯器で炊い…

一夜一夜という古民家風の居酒屋

2024.02.12 ライフスタイル Masa

友人がご飯と魚がオイシイ居酒屋さんを紹介してくれました

いそがしい時期に手伝いに来てくれる友人が神戸の方にある美味しいご飯と焼き魚が食べれる店があると連れて行ってくれました。神戸にある「一夜一夜 神戸本店」というお店です。古民家風の居酒屋で、とても雰囲気のある素敵な場所でした…

フィッシュ&チップス

2024.02.05 ライフスタイル Masa

この時期になると行きたくなる場所

2月に入りましたね。今年も早いもので1ヶ月過ぎました。何年かに一回この時期になると行きたくなる場所があります。オーストラリアのケアンズ!たぶん地元以外で一番長く住んだ場所です。気候は日本の真逆なので真夏。コロナもあったの…

山道掃除

2024.01.29 農業経営 Masa

冬仕事開始〜

先週末から外仕事をやり始めました。土曜日は竹を使って何か作りたいという友人を連れて山へ。竹を切ったあと、去年の収穫からほっぽっていた藁を田んぼ中に広げました。日曜日は奥さんと共に山の田んぼに上がる山道の掃除を。枯葉は十分…

冬の田んぼ

2024.01.22 ライフスタイル Masa

農家の冬仕事

体重が増しました。今年も過去最高を記録してると思います。数週間前に測った時が87〜8キロほど。だったかな。服を着た状態で90キロを超えていました。人生初の体重計で90という数字を見ました。やはり結構ショックなものでした。…

道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

2024.01.15 ライフスタイル Masa

道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢に夜のイルミネーションを見に行ってきました。

今週はお米の発送を行いながら、日々なにかしらと出てくることをこなしました。週末に急に思い立って、道の駅神戸フルーツフラワーパークに奥さんと2人で行ってきました。正式名を検索して今知りましたが、道の駅なんですね。西日本最大…

冬の夕焼け

2024.01.08 ライフスタイル Masa

令和5年1周目。結構動きのある1週間。

今年も始まって早1週間。有り難いことに元旦2日目が仕事始めでした。毎年お米を購入いただいている方からです。こうやってより多くの方にお米を食べて頂けるのは本当に嬉しいことです!!奥さんの実家に泊まりに行ったり、お米の発送が…

明石海峡大橋

2024.01.01 ライフスタイル Masa

2024年はじまりましたね。

明けましておめでとうございます。 令和も今年で6年目ですか。早いなぁ。年が変わって数週間はお米の精米日の日付を間違いそうになります。もしかしたら間違って去年の表示のお客様に届いていることもあるかもしれません。優しいお客様…

2023年米

2023.12.25 農業経営 Masa

令和5年度米作り振り返り(4)収穫、調整作業、出荷

令和5年度お米作り振り返り4回目です。 コンバインを使っての収穫です。↑新しいコンバインの快適さにニンマリご満悦の自分。この時は数週間後にコンバインが2度もはまることを知らないのでご機嫌です。 山の方の田んぼほぼ全てが乾…

夏の田んぼ

2023.12.18 農業経営 Masa

令和5年度米作り振り返り(3)除草作業、中干し

今年の振り返り第3回目です。田植え後から始める除草作業とそれに続いて中干しです。 除草剤を使わない稲作においてたぶん一番難しいと思われるプロセスになります。稲作を始めた時はいろいろと試していましたが、結局物理的に草を飛ば…

田植え2023

2023.12.11 農業経営 Masa

令和5年度米作り振り返り(2)種まき、育苗、田植え

先週から引き続き今年の振り返りをざざっと。種まき、育苗というめっちゃくちゃ大事なプロセスです。昔から苗半作といって、良い苗が作れるかどうかでその年のお米作りが決まってしまうといわれています。ぶっちゃけて今までの経験からい…

春田んぼ

2023.12.04 農業経営 Masa

令和5年度米作り振り返り(1)種籾作り、苗床作り

12月に入り本格的に寒くなってきましたねえ。お米の精米所に朝イチ行きましたが車の窓に霜が降りていて季節を感じました。外気温1度。そりゃ寒いですわな。 今年のお米作りでうまくいったことや、学びなどを少しずつ振り返りたいと思…

秋

2023.11.27 ライフスタイル Masa

いろいろ落ち着いてきたので冬支度を、、、

ありがたいことにお米のご注文をほとんど途切れることなく頂いています。本当に感謝しかないです!一生懸命作っている甲斐があるというものです!!とはいえ結構時間ができてきたので、そろそろ冬支度というか年末までにいろいろしていこ…

黒米

2023.11.20 農業経営 Masa

ようやっと黒米の調整作業おわりました。

つい先日先延ばしにしていた黒米の調整作業がおわりました。機械掃除を品種を変えるたびにしなければならず、数時間の掃除が億劫で先延ばしにしてしまうんですよねぇ。さすがにせんといかんということでやりました。去年は朝紫、さよむら…

農林22号調整作業

2023.11.13 農業経営 Masa

今年のお米の食味値を調べてもらいました。

先週、今週もお米の出荷が続いて結構いそがしくしています。定期購入くださっている方々や年に一度必ず購入くださる方など様々です。お米が作るつながり。やっぱりいいですねえ。あたたかいです。 お米の出荷の合間で手がつけれていなか…

三木金物祭り2023

2023.11.06 ライフスタイル Masa

バタバタした1週間でしたが毎年恒例の三木金物祭り2023に行ってきました

先週もなんだかんだで休む暇がないほどいそがしくしてました。(合間をぬって岩盤浴とかは行きましたが)天日干ししている農林22号の脱穀をしたり、村の早朝からの草刈り5時間。次の日は池の泥流し、、、、。体が休まらんとよくないで…

農林22号稲刈り手刈り

2023.10.30 農業経営 Masa

農林22号手刈り稲刈りやりきりました!

紆余曲折ありましたが、稲刈りが昨日おわりました。3つの田んぼ手刈りでやりおえました。 コンバインが2回はまってから10日。3つ残っている田んぼを見た時にはこれはもうある程度やったらお米には土に戻ってもらうしかないか、、。…

農林22号調整作業

2023.10.23 農業経営 Masa

農林22号調整作業完了!綺麗なお米が実りました!

先週農林22号の調整作業を行いました。籾摺り、ライスグレーダー、色彩選別機(1〜3度通し)を一度にします。調整作業をするとき、一度にできる量には限度というのがありまして、だいたい800キロ前後が平均的な量になります。奥さ…

コンバイン泥田にはまる

2023.10.16 農業経営 Masa

コンバイン泥田にはめたり、参加者さん最多の稲刈りイベントをしたりと盛りだくさんな週末でした。

先週はなんだかんだとものすごくいそがしい1週間でした。山の田んぼ4つの稲刈りで、雨の前に全部刈り取るぞ!「よっしゃ!」と気合をいれて稲刈りに向かったんですが。田んぼに入ってなんと10秒?ズズズズズズーーーーーーーっと。沈…

重要なお知らせ

2023.10.09 未分類 Masa

木下農園からのお知らせ

いつもブログを読んで頂きありがとうございます! 「精米をご注文予定の皆様へ」 令和5年度産のお米より、新システムを導入致します。 蓮華などの緑肥、トラクターなどの農業機械の燃料、ダンボール、米袋、配送料など昨今のありとあ…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.