木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
農林22号

2023.10.09 農業経営 Masa

農林22号収穫ドンドンドン!黒米収穫ドンドドドン!

先週から農林22号の収穫を始めました!ドンドンドンと行きたいところなんですが、天気の加減で予定通りにはいってません。ぜんぜん許容範囲内なので大丈夫なんですがちょっともどかしいですね。 先週は家の前の一番大きな田んぼと、横…

阪神甲子園球場

2023.10.02 農業経営 Masa

令和5年度産コシヒカリ販売開始です。と、初!阪神甲子園球場

伸び伸びになってしまっていたコシヒカリの調整作業が完了し販売しています。他の農家さんもおっしゃっていますが、今年は夏の暑さでお米の粒が小さかったり、そのそもの収量が少ないです。当農園の場合は緑肥や近くの山からの落ち葉など…

農林22号

2023.09.25 農業経営 Masa

コシヒカリ収穫完了〜調整作業に移ります。

先週2つ目のコシヒカリ田んぼの収穫をやりました。この日も約2時間ほどでしたかね。父親にも手伝ってもらいながらスムーズにおわりました^^ 木下農園ではレンゲやヘアリーベッチなどの緑肥でお米を育てているわけですが、去年は収穫…

コシヒカリ収穫後

2023.09.18 農業経営 Masa

コシヒカリ収穫1つめ完了!

先週土曜日にコシヒカリの収穫をしました。なかなか晴れが続かなかったというのもあって、場所によっては地面がドロドロとなってましたがスムーズに2時間くらいでおわりました。 なんてったって新しいコンバイン!17年間お世話になっ…

黒米 天日干し

2023.09.11 農業経営 Masa

黒米(朝紫)収穫、天日干ししています。

先週木曜日、雨がちょうどいい感じで降らなかったあたりを狙って稲刈りしました。結構急に決めたので、お手伝いをしてくださった参加者さんには申し訳ない気持ちもありつつ。とはいえ自然と仕事をしているとこういうことなんですよねぇ、…

農林22号

2023.09.04 農業経営 Masa

黒米の稲刈り準備、コシヒカリも落水しました。

今週も草刈り、電柵設置など先週と変わらず頑張りました。黒米の稲刈りを今週の半ばあたりでできたらなと思っていますが、天気次第ですね。去年は早稲の「朝紫」と晩稲の「さよむらさき」を同じ田んぼで作っていたので、晩稲の収穫に合わ…

コシヒカリ田んぼ

2023.08.28 農業経営 Masa

田んぼ周りの草刈り、電柵はりなど。

稲刈りがもうすぐそこまで来ています。黒米は早稲品種なので、予定では9月の7〜10日あたりで刈り取り天日干しをします。(稲刈り体験にご興味のある方はご連絡ください)コシヒカリは9月半ば。農林22号は例年より少し遅めの10月…

農林22号田んぼから 蜘蛛

2023.08.21 農業経営 Masa

農林22号出穂開始

コシヒカリの出穂から20日くらい経って農林22号の出穂が始まりました。毎年気候も一定しているわけでもないし、種まきや、田植えの時期も毎年違うのにちゃーーんとお盆明けくらいから花が咲きだすんですよねえ。すごいなーーーーー。…

三ケ日花火大会

2023.08.14 ライフスタイル Masa

夏季休暇で静岡県浜松市に行ってきました

先週末から数日間、静岡県浜松市の友人のところに遊びにいってきました。数日とはいえ、田んぼから離れることになるので旅行前は水位の調節や草刈りを一段落させるなどかなり気を使いました^^暑さと、渋滞を避けるため早朝にでましたが…

コシヒカリ田んぼ

2023.08.07 農業経営 Masa

月一ペースで蜂に刺されてます

先週は草刈りもとりあえず大方おわって気分的にちょいと落ち着いた日々を送れました。 田植えからずっと土が着いたまま放置していた苗箱洗いもおわらせれました。お盆に向けて庭の草むしりや、家横の今年はなにも作っていない田んぼの草…

農林22号と夕陽

2023.07.31 農業経営 Masa

コシヒカリがっつりと出穂!

コシヒカリがほぼほぼ出穂しました。今年はコシヒカリの株の間をいつもより広くとって18センチ間隔を22センチにしています。気持ち例年よりのびのびと育っているようないないような。毎年恒例のカメムシですが、今年もやってきていま…

コシヒカリ

2023.07.24 農業経営 Masa

梅雨もおわり本格的な夏はじまり。コシヒカリで出穂を確認。

兵庫県は先週20日にようやく梅雨明けしました。梅雨真っ只中のあの湿気が身体中にまとわりつく感じ。たまらんかったですね。昔住んでいたオーストラリアのケアンズ時代を思い出しました。1日に3、4回シャワーを浴びるのが結構当たり…

ぐんぐん育つコシヒカリ

2023.07.17 農業経営 Masa

いろいろあるけど稲は育つ

先週は雨が止んだタイミングを見計らって草刈り、草取りをしました。中干しもどんどんはじめています。ただなかなかスムーズにはいかなくて、機械の不調が続きました、、。 中干しのときには田んぼの中に溝を作る機械を使っているのです…

除草機作業

2023.07.10 農業経営 Masa

除草機作業完了!草取り、草刈りがメインの作業に。

先週山の方の除草作業をおえました。2周目はあまり草が取れないかと思ってましたが、結構良い感じで。こんなにも!1回目と2回目で回転するローターの幅を微妙に変えたんですが、おかげさまで1回目にとれていなかったところがとれたん…

農林22号

2023.07.03 農業経営 Masa

田んぼの除草作業つづく

先週のブログでは蜂にさされて大打撃でしたが、刺されて4日目からは腫れは引いてませんでしたが除草作業再開できました。とりあえず全ての田んぼに一回は除草機を入れることができました。家の周りの大きい田んぼは2周目もおわり気分的…

歩行型中耕除草機で除草

2023.06.26 農業経営 Masa

田植えは全て完了!除草作業も順調で、草刈りはじめと思っていた矢先。

先週黒米の田植えをして、やっとこさ田植えが終わりました。ヌートリアに食べられたところは田植え機でもう一度植え直しました。除草作業も順調で家の周りは乗用で走り、山の方は歩行型除草機でやり始めました。 田んぼの中が終わったら…

農林22号田植え

2023.06.19 農業経営 Masa

田植えは一枚を残すだけ、と思ったら。

先週は山の方の田んぼ4枚、家の横2枚を終わらせて残り黒米だけになりました。これで一安心〜と思っていたら、田植え直後からちょくちょくみかけていたヌートリアが、、。明日1回目の除草に入る予定の田んぼをめちゃくちゃに食べ散らか…

田植え みのる

2023.06.12 農業経営 Masa

田植え、除草作業とつづく

今週も田植えが続いています。除草作業、田植えイベント、しろかきと毎日いそがしくしております。先週の火曜日は初の乗用除草機で除草作業。去年考えに考えた末、価格が上がる前にとうとう買いました!長年憧れていた夢のマシン。農業機…

農林22号田植え

2023.06.05 農業経営 Masa

農林22号田植えスタート

コシヒカリの除草作業を明日に控え、農林22号の田植えを始めました。今日は一番大きい田んぼと中くらいの2つ。朝から始めましたが、適度なアクシデントもありつつ4時間ほどかかりましたかね。去年まで苗がうまく地面に植らず浮いてし…

コシヒカリ田植え

2023.05.29 農業経営 Masa

第一弾コシヒカリ田植え完了!

昨日、雨が降る前のタイミングでコシヒカリの田植えを済ませました。去年と同じく、田植えの2日前にしろかき。前日に田んぼの水を抜き本番。いつもは苗を苗床から田んぼに運ぶのは前日の夕方なんですが、今年は当日に2つの田んぼに運び…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.