CATEGORY 農業経営

発酵竹パウダーをまいて田んぼを鋤きこみました。

しっかりと発酵させた新兵器?発酵竹パウダーをまいて田んぼを鋤きこみました。 窒素系の発酵鶏糞などを一緒にいれるかどうか迷ったんですが、今の段階では竹パウダーだけにしました。 田んぼの広さは約7畝。発酵竹パウダーを45キロ…

今年の米作りは「農林22号」という品種を作ります。そして素敵なご縁があり、マコモを栽培します。

春。梅の花満開

春ですね! 日中は気温も20度近くまで上がり、風はまだ若干冷たいものの目的もなく外に飛び出したくなる季節到来です。 去年は父親に学びながら「山田錦」、「コシヒカリ」、「大黒米」作りをしました。 京都、三木市細川町で自然農…

竹粉砕機作業後、温室にて竹パウダー発酵させ中

竹パウダー

先日、父親と山に竹粉砕機を軽トラに乗せ竹切りにいってきました。 竹を切っては放り込んで竹パウダーを大量に作りました。 父親と協力して同じ仕事をするこの感じ。 有難いなと思います。 竹を笹ごとそのままガツガツ食べてくれる姿…

「新・農業人フェア」なるものに参加してきました。

新・農業人フェア 入り口

先日大阪であった農業関係イベント「新・農業人フェア」なるものに参加してきました。 開場になる10時半には人の列が。 今までカウンセリング系や、英会話系、オンラインビジネス系などいろいろ参加してきましたが、当然のことながら…

もうちょっと続く稲刈りラッシュ!実家の稲刈り後、無農薬米作りコミュニティに参加してきました。

茅葺き屋根

今年の春から実家の米作りをやっていくなかで、除草剤や化学肥料を一切つかわない無農薬、無肥料の米作りというものにも興味がでてきました。 同じ三木市内と京都で無肥料、無農薬で米をつくっているコミュニティに参加し、準備、田植え…

黒米をバインダーで収穫し、稲木掛けしました。

稲木掛け

9月11日に黒米の収穫が終わりました。 今年も例年通り、山田錦を主として、コシヒカリ、黒米を作っています。 うちの家は乾燥も機械を使ってするのですが、その乾燥機を使うときに白米と黒米が混ざってしまうと、当然米が売れなくな…

穂が出揃って山田錦の花が咲きだしました。

山田錦花

9月に入り山田錦の花が咲きはじめました。 ほんとついこの間、田植えだっていってたのに・・・。時間が経つのがどんどん早くなっているような気がする^^ 全体の40〜50パーセントに穂がついた時期のことを出穂期(しゅっすいき)…

「中干し」と「溝切り」というすこぶる重要な作業

父親溝切り中

7月も終わりに近づいてきました。 7月の13日に「中干し」(田んぼに入っている水を一時的にぬいて意図的に乾かすこと)と「溝切り」(水がとおりやすくなるように溝を田んぼの中につけること)ということをしました。 中干しする理…