塩水選をし、水に数日つけたあと育苗箱に種をまきました。 塩水選とは卵をいれたら浮くほどの塩を水にいれそこに種もみをいれます。そこで浮いてくる種もみは軽く丈夫ではないということで、すてます。この一連の作業のことを塩水選とい…
【農林22号】手作業での種まきに挑戦。そして竹パウダーも少し活用!

塩水選をし、水に数日つけたあと育苗箱に種をまきました。 塩水選とは卵をいれたら浮くほどの塩を水にいれそこに種もみをいれます。そこで浮いてくる種もみは軽く丈夫ではないということで、すてます。この一連の作業のことを塩水選とい…
今日の天気は本当に気持ちよく朝から種まき用の箱を準備しました。草刈りもいそがしい時期に入ったので少しずつやっています。 二条大麦の育ち方が気持ちよすぎる 黒米の準備などもあるので、早ければ今月の中頃には収穫をする大麦です…
しっかりと発酵させた新兵器?発酵竹パウダーをまいて田んぼを鋤きこみました。 窒素系の発酵鶏糞などを一緒にいれるかどうか迷ったんですが、今の段階では竹パウダーだけにしました。 田んぼの広さは約7畝。発酵竹パウダーを45キロ…
発酵竹パウダーの準備も順調で7畝の田んぼに入れる分は確保できました。 ビニールハウス内に置いていたものと、納屋に置いていたものとでは色も発酵速度も当たり前ですが全然違いました。 昼間のビニールハウスの室温は風通しを良くし…
春ですね! 日中は気温も20度近くまで上がり、風はまだ若干冷たいものの目的もなく外に飛び出したくなる季節到来です。 去年は父親に学びながら「山田錦」、「コシヒカリ」、「大黒米」作りをしました。 京都、三木市細川町で自然農…
先日、父親と山に竹粉砕機を軽トラに乗せ竹切りにいってきました。 竹を切っては放り込んで竹パウダーを大量に作りました。 父親と協力して同じ仕事をするこの感じ。 有難いなと思います。 竹を笹ごとそのままガツガツ食べてくれる姿…
今回は現代農業という雑誌から「竹を効果的に枯らす方法」を学んだのでシェアします! 竹は本当に強い植物で、切っても切っても次の年には生えてきます。 そして場所によっては竹林から畑の方に入り込んでくる所もあるんですよね。そう…
先日竹粉砕機を父が購入しました。 なんでも10年近く前から興味はあったものの、手が届くような価格で良い機械が当時はなかったようで竹粉砕機の存在すら忘れていたそうです。 それがここ最近いろいろ調べているうちに移動式で結構細…
先日大阪であった農業関係イベント「新・農業人フェア」なるものに参加してきました。 開場になる10時半には人の列が。 今までカウンセリング系や、英会話系、オンラインビジネス系などいろいろ参加してきましたが、当然のことながら…
来年は山の一番上にある田んぼ7畝(0.07ヘクタール)を使って有機栽培の米つくりをすることに決めました。 この田んぼは特に土が粘土質で、水はけが悪い部分があるのでその辺をうまくやっていこうと思ってます。 米…
今年の春から実家の米作りをやっていくなかで、除草剤や化学肥料を一切つかわない無農薬、無肥料の米作りというものにも興味がでてきました。 同じ三木市内と京都で無肥料、無農薬で米をつくっているコミュニティに参加し、準備、田植え…
9月の半ばから黒米、コシヒカリそして山田錦と続いた稲刈りが終わりました。 まだ乾燥や袋詰めなどが残っていますが終わった〜という感じです。 天気も適度に晴れていていい感じでした。 今日の田んぼは自分が担当していた所です。他…
コシヒカリの臼摺り(うすすり)をしました。 臼摺りというのは籾殻をとる作業のことです。 数日前にコシヒカリを収穫しましが、それを乾燥機にいれ米の湿度を14,5〜15%にした後の作業になります。 十分乾燥した米を通称「籾す…
先週に引き続き今週はコシヒカリの収穫でした。 今年は雨が多く、地面がしっかりと固まっていない中コンバインをいれたので、それはそれはやりがいのある仕事になりました! 天気は曇りで作業はしやすかったです。 田んぼの場所によっ…
9月11日に黒米の収穫が終わりました。 今年も例年通り、山田錦を主として、コシヒカリ、黒米を作っています。 うちの家は乾燥も機械を使ってするのですが、その乾燥機を使うときに白米と黒米が混ざってしまうと、当然米が売れなくな…
9月に入り山田錦の花が咲きはじめました。 ほんとついこの間、田植えだっていってたのに・・・。時間が経つのがどんどん早くなっているような気がする^^ 全体の40〜50パーセントに穂がついた時期のことを出穂期(しゅっすいき)…
山田錦作りをまじめに習い始めてから一番多く時間をつかっている作業があります。 草刈りです。 もともと草刈りは10代のころから草刈り機を担ぎながらやってはいたんですが、ここまでやる頻度が多いとは思いませんでした。 実家には…
5月の13日からスイカとメロンを無農薬栽培。 同じ日に植えたメロンが7月19日に、スイカは7月29日に収穫できました! 種から植えたかったのですが、時期が少し遅く今年は苗を買ってきて植えました。 つかった肥料は鶏糞のみで…
7月も終わりに近づいてきました。 7月の13日に「中干し」(田んぼに入っている水を一時的にぬいて意図的に乾かすこと)と「溝切り」(水がとおりやすくなるように溝を田んぼの中につけること)ということをしました。 中干しする理…
米つくりを実家で学び始めて早2ヶ月。今心から思うことがあります。 無農薬の安全な米、野菜作り。消費者にとって、環境にとって、次の世代に向けて安全安心な無農薬農業。 どれも大切なことだと思います。でも今日土の中に入って作業…