中干しをどうするか?ということなんですが、早稲にあたるコシヒカリはすでにおそいくらいなんですが、まだできていません。雨つづきで水を自然乾燥では落とせないというのもありますが、他にも理由があります。 ちなみに中干しとは土を…
田植え後43日。中干しをどうするか?

中干しをどうするか?ということなんですが、早稲にあたるコシヒカリはすでにおそいくらいなんですが、まだできていません。雨つづきで水を自然乾燥では落とせないというのもありますが、他にも理由があります。 ちなみに中干しとは土を…
田植え後1ヶ月も過ぎ、しっかりと根を張り大きく育つ稲をますます愛おしく思うようになってきました。田植え後から少しずつ増えてきたウキクサがここにきてさらに多くなってきたような感じです。稲の成長にとってはまったく無害。それ…
田植えからほぼ1ヶ月。ずいぶんと頼もしい佇まいになってきてくれました! 昨日と今日と上と真ん中の田んぼを順番に中耕除草機を入れてきました。おそらくしっかりと除草に入るのはこれが終わりかなと。7畝の田んぼでしたが、休みなく…
今週も引き続き田んぼの中と外の除草作業。除草は6月が勝負というのを今日は実感しました。草の成長の早いこと!去年は8月に入ってからも草取りをしていましたが、あまりに太く重く大きくなってしまった草をとるのはやばかった、、。6…
代かき前の米ぬか資材投入、念入り代かきなど、ちょっと去年との違いを期待してましたがやっぱり生えたか草! ということで、今年も10日過ぎたあたりから勢いよく生えてきてくれました草草草。 それぞれの田んぼで違いをつけながらや…
田植えをしてから早8日たちました。 この一週間は父親がやっている慣行栽培の田んぼの代かき、欠株があるところを補植。田んぼの水位をできるだけ高く保ちたいので毎日水入れ。草刈り。週末は自然農でやっているコミュニティに参加させ…
今日はみのるポット成苗田植え機をお借りしての田植えでした。ポット苗の利点はいくつかありますが、なんといっても根を切らずしっかりとした成苗を植えるので活着が早いということです。 ほぼ初めての機械ということで、だいぶ操作に戸…
明日は初ポットで育ててきた苗の田植えです。今までにないほどに愛情と熱意をもって育ててきた苗。できるだけのことはしてあげれたと思います。が、、。ただ一点。心残りが。 二週間前から苗踏みと水の水位を苗箱から1センチにあげたま…
先週火曜日に3葉になったので、遮光ネットを外し、防虫ネットも外しました。朝と夕方の管理はおわり、次の工程。 ある程度の水位を維持しながら数日間。一旦水をおとして、水位をあげるということを田植え前までつづけます。もともと畑…
少しおそめの春耕起でしたが、先週おわらせました。去年、米ぬかは抑草目的で田植え直後にまきましたが、どうも稲に良い影響があるとは思えなかったのと、せっかくの米ぬかを土の栄養にしたいということで生草と一緒にすきこんでみました…
種まきをしてから約1ヶ月が立ち、葉も2葉になりました。毎日の成長が楽しみです。朝方水をやり、9時頃に遮光ネットをはり、午後4時くらいにはずす。このルーティーンも1ヶ月を超えたあたりからなくなり、次の工程です。 田んぼは普…
今月9日に植えた農林22号とコシヒカリの苗が順調に育ってます。 無農薬でお米をつくりはじめて間違いなく今年の苗が一番です!徒長し過ぎずにいい感じの葉が伸びて綺麗です。手をかけている自負がある分なおかわいく思えるんですねえ…
種まきをしてから、毎朝5時台に目がさめるようになりました!気になってしょうがないんですよね。子供たちよ。という感じ。温度の確認と芽がでているかの確認が日課に。 気温の変化のあまりの激しさに5日ほどで出芽すると教わっていた…
去年の6月に師匠と呼べる方に出会ってからいろいろ学ばせていただいてきました。農薬を一切つかわない自然農などにに関わる農家さんにとってもっとも大事なのは強い苗をつくること。 一番いいのは、手で全て植えることなんですが、大面…
20日間10度以下の水につけ、3日に一度のペースで水を替えました。次の工程にうつります。 催芽です。催芽とは、種をまくまえに発芽させることをいいます。今回はじっくりと時間をかけて苗をつくるので催芽作業も早めです。通常だと…
去年のブログ記事を見ると塩水選と温湯処理をやったのは5月の半ばになってます。今年早〜〜〜い。 去年の教訓を活かし、そして師匠からの学びを活かしてやってみました。 塩水選はバケツで10リットルの水に対して塩は2,1キロ。こ…
持続可能で、その土地にあった農業を考えた時にまず思い浮かぶのは、土をどうするのか。ということに自然となると思いますが、土を肥やすのはどうしようか?と考えます。 味をよりよくするためにいくつか考えている肥料もありますが、基…
米農家の秋の仕事は掃除!メンテナンス! 出荷もおわり、今年の山田錦の等級がでました。なんと特級!だそうです。過去何年かは1位とかが多かったのですが、特級。すごい!でもはっきりと理由がわからないところがあるんです。 今年の…
まだ手探り感はいなめないままですが、農林22号の無農薬栽培2年目がおわりました! 去年からの学びを活かし、素晴らしいお米になってくれました。やっぱり手をかければかけるだけ答えてくれるんだなと思いました。 特に草対策はまと…
農林22号の脱穀を父親と二人コンバインでやりました。 一昨日わりと雨が降ったように思ったんですが、地面はいい感じで乾いて問題なく作業できました。 稲も丁度い〜〜い感じで。 それにしても農林22号。長い! 父親にはコンバイ…