去年の6月に師匠と呼べる方に出会ってからいろいろ学ばせていただいてきました。農薬を一切つかわない自然農などにに関わる農家さんにとってもっとも大事なのは強い苗をつくること。 一番いいのは、手で全て植えることなんですが、大面…
農林22号、コシヒカリ。ポット苗での育苗に初チャレンジ。

去年の6月に師匠と呼べる方に出会ってからいろいろ学ばせていただいてきました。農薬を一切つかわない自然農などにに関わる農家さんにとってもっとも大事なのは強い苗をつくること。 一番いいのは、手で全て植えることなんですが、大面…
20日間10度以下の水につけ、3日に一度のペースで水を替えました。次の工程にうつります。 催芽です。催芽とは、種をまくまえに発芽させることをいいます。今回はじっくりと時間をかけて苗をつくるので催芽作業も早めです。通常だと…
去年のブログ記事を見ると塩水選と温湯処理をやったのは5月の半ばになってます。今年早〜〜〜い。 去年の教訓を活かし、そして師匠からの学びを活かしてやってみました。 塩水選はバケツで10リットルの水に対して塩は2,1キロ。こ…
持続可能で、その土地にあった農業を考えた時にまず思い浮かぶのは、土をどうするのか。ということに自然となると思いますが、土を肥やすのはどうしようか?と考えます。 味をよりよくするためにいくつか考えている肥料もありますが、基…
米農家の秋の仕事は掃除!メンテナンス! 出荷もおわり、今年の山田錦の等級がでました。なんと特級!だそうです。過去何年かは1位とかが多かったのですが、特級。すごい!でもはっきりと理由がわからないところがあるんです。 今年の…
まだ手探り感はいなめないままですが、農林22号の無農薬栽培2年目がおわりました! 去年からの学びを活かし、素晴らしいお米になってくれました。やっぱり手をかければかけるだけ答えてくれるんだなと思いました。 特に草対策はまと…
農林22号の脱穀を父親と二人コンバインでやりました。 一昨日わりと雨が降ったように思ったんですが、地面はいい感じで乾いて問題なく作業できました。 稲も丁度い〜〜い感じで。 それにしても農林22号。長い! 父親にはコンバイ…
天日干し中の農林22号、順調に乾いてます。 週間予報をあてにしすぎて、先週の雨があがった直後から株元を雨から守っていたビニールを外していました。 昨日の雨前にきづけばよかったんですが、ちょっと湿ってしまいました。明日脱穀…
農林22号の稲刈りをしました。去年から引き続きつくっている7畝の田んぼです。 コンバインでの収穫も考えてたんですが、地面の乾きなどに不安がありました。もう一つ、夏から先生に教えてもらっている知恵を使いどこまで自分一人でで…
2反の田んぼで作っていた農林22号の収穫です。 心配だった台風ですが、ありがたいことにこの辺りはそれほどの影響はなく、水もしっかりとぬけてまさに理想のコンディションでの稲刈りができました。数年間つかわれていなかった田んぼ…
今年の農林22号の育ちも去年に負けず劣らず。明日の台風対策として溝切りをやってきました。 田んぼの台風対策といっても、できることは水がぬける溝をほること!のみです。 収穫に向けて土を乾かしているところなのでこの作業は大事…
父親が作っている、有機栽培米「黒米・朝紫」の脱穀作業をしました。 脱穀とは稲から籾をはずす作業のことをいいます。 先週稲刈りをしたばかりの黒米ですが、比較的いい天気が続いたこともあり約一週間で乾いてくれました。 脱穀は、…
父親が長年、有機栽培で作り続けている黒米の朝紫という品種の収穫と稲木掛けをしました。 雨がよく降るということもあり、時々小雨、地面が乾かない中での作業でしたが、家族で協力して4時間くらいで終わらせれました^^ この田んぼ…
先週はぼちぼち出穂かな〜くらいだったんですが、大きくなりだすとあっという間! 丁度、花がでたときは田んぼにスマホをもっていってなかったので、写真は無いんですが今年もかわいらしい小さい花がでてました。この時期にはあまり田ん…
風のとても強かった台風20号でしたが、田んぼ自体はほとんど影響を受けなかったです。 被害といえば、近くのオリーブの枝がやたら折れて田んぼの中にはいっていたり、農道に山ほど木の枝や丈が散乱してました。 今週はそれの掃除をし…
夏場の仕事といえば、「草刈り」これにつきます。 元気な苗を植えた後は、彼らがしっかりと育ってくれるように環境を整えます。 その一つが草抜き、草刈り! 特に無農薬でのお米つくりとなると、田んぼの中だけでなく、外側の畦や農道…
夏は草取りです。草取りを地道にやる毎日です。 毎週書いてることが似ている!ってか一緒! 今日は水田によく出てくる草を紹介。 【ヒエ】 草の代表格はなんといっても「ヒエ」になります。 ヒエの生命力たるや凄まじく、根っこを少…
中干し数日後から田んぼの中を歩きまわれるようになります。 水がはいっている田んぼはやはり足を取られるのでつかれずにやるにはちょっとしたコツがいります^^ やっぱり乾いた田んぼでの草取りの方が数段らくですね。 草を根っこか…
この時期もっとも大切な作業の一つ「中干し」「溝切り」 ブログを書き出した二年前もほぼ同じタイトルで書いてました^^わりとうまく説明がされてるのでリンク貼っときます! 「中干し」と「溝切り」というすこぶる重要な作業 二年前…
引き続きこまめに田んぼの草抜きをしています^^ この一週間で分蘖もなんとかすすみ、ちょっと安心しています。 【農業を楽しくやる心得2018】 無農薬栽培に関わり出して二年目ですが、つくづく思うことがいくつかあるので忘れな…