CATEGORY 農業経営

コシヒカリ天日干し脱穀でけた〜。

コシヒカリ天日干し脱穀

先週コシヒカリの脱穀作業をおわらせました。ひとりでの作業でしたが、コンバインを少し前に進めながら休みなくやったので早くすみました^^ これはちょっとしたポイントなんですが、普通天日干しをしたお米は脱穀機という専用の機械で…

コシヒカリ稲刈り、天日干し完了。

コシヒカリ天日干し

先週水曜日にコシヒカリをバインダーで収穫後、天日干ししました。朝早くから始め、しっかりめの休憩をとりながらほぼ1日かけてやりました。5畝と大きい田んぼではないんですが、地形がひょうたんのような形をしているのでまあ刈りにく…

田植え後99日。明日コシヒカリ稲刈りです。

コシヒカリ

コシヒカリの出穂から45日。今年は田植え機を借りたので、晩稲の農林22号と同時に植えたので田植えからちょうど100日での収穫になります。 同じ日に植えてもしっかり1ヶ月前にはできるんですねえ。不思議だ。ということで昨日と…

黒米、山田錦ともに収穫に向け美しく育っています。

父親が育てている黒米、山田錦も順調そのものに大きくなってくれてます。 毎年黒米の色にムラがありどうしたもんかと試行錯誤しています。出穂してからはしっかりと水を切らさずに保つこと。できれば寒暖差があることなどが条件といわれ…

田植え後85日。イノシシフル稼働時期に入りました。

農林22号

イノシシが餌をもとめて本格的に活動しています。それに関する写真は一切とりわすれているのでないんですが、家の周りの山田錦の田んぼの畦を中心に広範囲で掘り起こされてしまいました。田んぼの中にはほとんど入っていないのですが、ほ…

田植え後78日。農林22号も力強く出穂!

農林22号出穂

先週の終わりころからポツポツと農林22号の出穂が始まっていましたが、ほぼ全て出揃いました。 見事に育ってきている稲を見ていると嬉しくてちょっと泣きそうになりました^^草にも負けず、台風にも負けずという感じで本当に立派にが…

お盆前に草刈り。外作業中に気をつけたいこと。

草刈り

お盆に合わせて田んぼや畦の草刈りをしている農家さんは結構いはるみたいです。実家に帰ってこられる人たちもそうですし、ご先祖様が帰ってこられる時期でもあるので気持ちよくしておきたいですね。 だいぶ機械を使うのも慣れてきたと思…

やっぱり草刈りはスポーツだ!

カルマックス

草刈りがいそがしい時期になっています。夏の日差しと雨で草の勢いは最高潮。稲の成長もすごいですが、周りの草の成長が早い! 草刈りをするにもポリシー持ってやっています。去年師匠から学んだことの一つですが、どの時期を基準に草刈…

田植え後57日。コシヒカリ出穂しました。

コシヒカリ出穂

今年から作り出したコシヒカリが出穂しました。 早稲であるコシヒカリと晩稲である農林22号の両方を同じ日に田植えしたんですが、やはりというか当然というか、コシヒカリが早々と出穂してくれました。同じ日に植えても違うんですね〜…

田植え後50日。中干しをするかわりに、、、。

農林22号

ここ最近なかなか晴れの日がなく、中干しをどうしたものかと思っていましたが。やはりやらないことにしました。中干しはどー考えてもした方がいいんですが、草が増えるであろうことと、しなかったらどうなるやろうという好奇心もあるので…

田植え後43日。中干しをどうするか?

農林22号

中干しをどうするか?ということなんですが、早稲にあたるコシヒカリはすでにおそいくらいなんですが、まだできていません。雨つづきで水を自然乾燥では落とせないというのもありますが、他にも理由があります。 ちなみに中干しとは土を…

田植え後15日。やっぱり生えてきた草!

農林22号

代かき前の米ぬか資材投入、念入り代かきなど、ちょっと去年との違いを期待してましたがやっぱり生えたか草! ということで、今年も10日過ぎたあたりから勢いよく生えてきてくれました草草草。 それぞれの田んぼで違いをつけながらや…

みのるポット成苗田植え機での田植え

みのるポット成苗田植え機

今日はみのるポット成苗田植え機をお借りしての田植えでした。ポット苗の利点はいくつかありますが、なんといっても根を切らずしっかりとした成苗を植えるので活着が早いということです。 ほぼ初めての機械ということで、だいぶ操作に戸…

苗も立ち直り、代かきも終えて田植え準備完了!

苗

明日は初ポットで育ててきた苗の田植えです。今までにないほどに愛情と熱意をもって育ててきた苗。できるだけのことはしてあげれたと思います。が、、。ただ一点。心残りが。 二週間前から苗踏みと水の水位を苗箱から1センチにあげたま…

思い切った苗踏みがしっかりした強い苗をつくる

苗踏み

先週火曜日に3葉になったので、遮光ネットを外し、防虫ネットも外しました。朝と夕方の管理はおわり、次の工程。 ある程度の水位を維持しながら数日間。一旦水をおとして、水位をあげるということを田植え前までつづけます。もともと畑…

米ぬかまいて春耕起

山の田んぼ

少しおそめの春耕起でしたが、先週おわらせました。去年、米ぬかは抑草目的で田植え直後にまきましたが、どうも稲に良い影響があるとは思えなかったのと、せっかくの米ぬかを土の栄養にしたいということで生草と一緒にすきこんでみました…