今年から新しく開拓しはじめている田んぼの整備が順調にすすんでいます。今週はイノシシ除けのフェンスを父親と妻の3人でやりました。電柵なども考えましたが、長くつかうことや草刈りのこと、コストを考えて鉄柵におちつきました。 畔…
放棄田の開拓順調です。

今年から新しく開拓しはじめている田んぼの整備が順調にすすんでいます。今週はイノシシ除けのフェンスを父親と妻の3人でやりました。電柵なども考えましたが、長くつかうことや草刈りのこと、コストを考えて鉄柵におちつきました。 畔…
先週今年広げる予定の田んぼを焼きました。父親と嫁さんと三人での手分け作業。 水をホースとジョウロでかけながら風向きをみてやる作業はなかなか緊張感もあり楽しかったです。畔を焼いたことはありましたが、田んぼでもあんなに火が上…
3月も近づいてきたので、体力作りやら細かな準備をそろそろしていく時期になってきました。久しぶりに田んぼにいくと蓮華の葉が所々確認できました。かなり注意して満遍なくまいたつもりなんですが、雨が降って水がたまりやすくなってい…
本格的に米農業と向き合い出して今年で5年目。無農薬米作りは今年が4年目になりました。 一年目は父親にいわれる通りにやり。その中で自分がやりたい農業というのはどういうものかなと考えでてきたことが農薬や除草剤を使わない農業で…
木下農園では、鮮度の高いお米を販売するためにいくつかの工夫をしています。 【こだわりその1】収穫してすぐに籾摺りという作業をし、玄米でお米の保存をするのが一般的です。籾摺りの回数を年数回にわけてやることで鮮度を大事にして…
2020年のお米作りのために作る田んぼを増やしています。耕作放棄田でまだ詳しくは聞いていないのですが、数年間はほったらかしにしてはった田んぼです。無農薬栽培をするにはうってつけと言ってもいい条件。とは思うのですが、なかな…
妻のおとうさんが持っていはる粉エースという機械を借りて米粉をつくってみました。せっかくだからということで、農林22号の玄米とコシヒカリの白米でそれぞれやってみました。 いい感じ!わりと手軽に購入できる機械ですが、こんなに…
今回ご縁があり、以前買っていただいたお客様からリピートでお祝い用のお米のご注文をいただきました。 まだ試行錯誤なところはありますが、貰って喜ばれるような工夫をしていきたいと思っています。 2019年度産の天日干しコシヒカ…
ちょっと前から作り始めて長々とかかってしまったんですが、ようやく自分のお米の広告ができあがりました。何人かの方の力を借りながらやっとこさという感じです。 毎年アップデートしていく予定です。 どうぞよろしくお願い致します^…
冬作業の一つとしてやっていることの一つが近くの山から取ってきた腐葉土を入れ込んだり、竹パウダーがあればそれもまきいれたりしています。 腐葉土にはその土地にいる微生物や菌など土作りに有用なものが山のように入っている魔法の土…
土壌改良用に竹パウダー作りをしました。 多分一年ぶりくらいになる竹パウダー作り。 竹は数日前に40本ほど刈っておきました。 竹藪から畑の方に出てき始めていたので整備も含めての作業です。 後日写真をアップしますが、…
無農薬栽培のお米作りを始めて早3年が経ちました。まったくといっていいほど何も知らずにはじめた無農薬米つくりでしたが、3年目にしてようやく自信をもって販売できるようになりました。今年もやはり学びは多かったです。 【うまくい…
徐々にですが、農林22号、コシヒカリともに注文をいただいています。自分で苗を作るところから初めて7ヶ月近くかけて育てたお米を袋詰めしてお客様のところに届ける。まだこのプロセスに慣れていませんが、なんとも新鮮で。これはこれ…
基本的にたくさんのものを入れないお米作りをしているので、秋から春にかけては土作りをします。何を植えるかでいくつかなやんだんですが、見た目にもきれいな蓮華を選びました!雨の前後がいいなと思っていたので今日まいてきました。 …
なんとか台風前に全てのお米収穫を終えれました。結構バタバタした。黒米から始まり、コシヒカリ、農林22号、そして山田錦。農林22号と山田錦はだいたい同じくらいなのでちょっと焦ります。 このあとお米の調整をし、袋詰め後に山田…
1週間ほど前になりますが、農林22号の収穫を完了しました。去年よりも1週間早かったです。しかも去年は天日干しをしたので早めに刈って8日だったので。2週間ほど変わりましたね。気候でしょうね。 コンバインで刈ったのですが、や…
10日ほど前に収穫した天日干しコシヒカリの籾摺り、選別作業をしました。天日干しで乾燥させるとどうしても水分率のばらつきがでるんです。それを少しでも減らすために一旦収穫したお米はもみのまま袋につめて平均になるようにならして…
先週コシヒカリの脱穀作業をおわらせました。ひとりでの作業でしたが、コンバインを少し前に進めながら休みなくやったので早くすみました^^ これはちょっとしたポイントなんですが、普通天日干しをしたお米は脱穀機という専用の機械で…
先週水曜日にコシヒカリをバインダーで収穫後、天日干ししました。朝早くから始め、しっかりめの休憩をとりながらほぼ1日かけてやりました。5畝と大きい田んぼではないんですが、地形がひょうたんのような形をしているのでまあ刈りにく…
コシヒカリの出穂から45日。今年は田植え機を借りたので、晩稲の農林22号と同時に植えたので田植えからちょうど100日での収穫になります。 同じ日に植えてもしっかり1ヶ月前にはできるんですねえ。不思議だ。ということで昨日と…