3葉になったところで1ヶ月続けた温度管理もおわり、自然温度の管理に入りました。
ここからは水位を苗箱よりも上げては下げてを繰り返します。
ときどき苗ふみもする時期なのですが、もしかしたら去年はふみすぎたのもあった気がするので今年は控えめに撫でたりしながら様子をみようかと思ってます。
いい感じ。ではあるのですがわりと成長がまばらな部分があり。
先輩農家さんからのアドバイスもいただいたので、来年の課題はわかりました^^
なんでもほんまに学びだらけなんですね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
最近よく思うのはお米作りはシンプルなようで実はめちゃくちゃ奥が深いということ。
単純そうなことがぜんぜんできてなくて自分でもびっくりすることが結構あります^^
よりよく突き詰めようとすればするほどあの時うまくいったのはたまたまで、それを意図してやろうとすれば一筋縄ではいかないということ。ほんま多いです。
先週モグラの穴を見つけてから手で埋めようかと思ってましたが、結局トラクターで入りました。地面がかわいてなかったのもあってなかなか思うようにいきませんでした。でも経験値がどんどんあがってきているのも感じます^^
いろいろある今。このプロセスが振り返った時に楽しかったな〜〜〜ってなるんですかね^^
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました^^
コメントを残す