木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
にこ淵

2022.04.04 四国 Masa

四国旅行行ってきました〜。

本格的に今年度のお米作りが始まる前に、奥さんと小旅行に行ってきました。四国を選んだ理由は、ほとんど足を踏み入れたことがなく一度車でゆっくりとドライブしたいと思っていたからです。なんとなく持っていた四国のイメージは自然が深…

春の訪れ

2022.03.28 農業経営 Masa

令和3年度産のお米の調整作業中です。

木下農園のお米は収穫後、三分の一くらいのお米は籾のまま保存をして置いています。籾で保存することで、お米の鮮度を最高の形で保つことができるからなんです。この籾摺り作業を分けてやるというのは実際のところけっこ〜〜〜面倒くさく…

だつぼー君で選別後

2022.03.21 農業経営 Masa

農林22号種籾完成〜

先週は黒米の脱穀作業を、足踏み脱穀機と唐箕を使って行いました。今日は農林22号を先週と同じ手順でやりました。量が量なのでいろいろやってると半日近くかかってしまいましたが今年もいい種籾ができました。 唐箕を通したあとは、タ…

足踏み脱穀機

2022.03.14 農業経営 Masa

進化版種籾取り作業!

木下農園では毎年の種籾は手作業でとって選別しています。収穫時にいい感じで育っているのを刈り取って、天日干ししています。実は数キロの種籾を作るのに数時間もかかったりと手間な作業ではあるんです。コンバインでとって機械乾燥した…

ヘアリーベッチ

2022.03.07 農業経営 Masa

去年の収穫後に蒔いたヘアリーベッチがだいぶ育ってきました

10月中旬くらいに蒔いたヘアリーベッチですが、結構いい感じででてきました。土を耕すことなく、鎮圧や覆土も被せずだったので、はたしてどれくらいでるだろうと思っていましたがなかなかええ感じで。ただ、コンバインが通ったあとなど…

溝堀後、乾いた田んぼ

2022.02.28 農業経営 Masa

とうとう水が抜けなかった田んぼが乾きました!

少しずつ溝を掘り進めてきた田んぼ。これだけ湿っていたんではまともに使うことはできひんやろう、、と。半信半疑でやっていましたが、この度全面を歩けるまでに乾きました! いや〜うれし!去年はコンバインでなんとか全面を収穫しよう…

冬作業

2022.02.21 農業経営 Masa

冬の仕事はぼちぼちと。

早いものでもうすぐ2月終わりですね。昨晩は気温0度の中ジョギングをしていたらちらほらと雪が降っていました。長い冬はまだまだと思っていたら、あっという間!春がもうそこ! 山の田んぼの溝掘り作業もぼちぼちと進めてた甲斐もあっ…

冬の田んぼ作業

2022.02.14 農業経営 Masa

山にあるチャレンジングな田んぼのメンテナンス順調!

山の上にある田んぼの一つで、去年はいろんなことを巻き起こしてくれた田んぼ!今年もここにお世話になろうと思って、少しずつ溝堀を進めてきました。友人と2人でなんだかんだと10時間くらいかけて、ただただ溝堀をしてきました。そし…

冬の夕日

2022.02.07 ライフスタイル Masa

明るく元気な未来、健康、仕事のためにジョギングしてます。

まだ春は少し先ですが、仕事に向けて体力作りを始めてます。一番の理由は血液検査の結果が思ってたほどよくなかったことや、頭痛などにも悩まされることもあったからです。とりあえず如何なるコーヒー系は避ける、ビールはたまに!腹7〜…

静岡県浜松産玉ねぎ

2022.01.31 ライフスタイル Masa

農業をやっている仲間から玉ねぎが届きました〜(玉ねぎカレーレシピ付き)

毎年この時期になると静岡県の浜松市で玉ねぎを作っている農家友達が玉ねぎを大量に送ってくれます。 彼とは20年ほど前にオーストラリアに住んでいた頃出会いました。帰国後、急に仲良くなりほぼ毎年のペースで会いに行ったりしていま…

色選

2022.01.24 農業経営 Masa

農業機械との付き合い方

家族経営の小農家にとって、農業機械は欠かせない存在です。お師匠さんは家族のような存在とおっしゃってますが、本当にそのくらいに大切なんです。 お米農業をやっていると実は所有している機械は軽く10個は超えてきます。全て新品で…

冬の空と凧

2022.01.17 農業経営 Masa

1年ぶりにお師匠さんにお会いして、いろいろ勉強してきました。

お師匠さんに会いに行く!これも冬の間にできることの一つです。去年も2月にお会いしましたが、今年も一年の振り返りをしたり、うまくいかなかったことなどの質問をしたり、お師匠さんのお話もいろいろ聞かせて頂きました。先生のお話は…

冬の夕日

2022.01.10 農業経営 Masa

冬の間のお仕事

冬の間にやる外仕事ということで、山道や田んぼの整備があります。その一つとして、畔の草刈りをしてきました。久しぶりの草刈りということもあり、ちょっと気合をいれて準備をして現場に向かいました。軽トラにのせていた四輪の草刈機な…

山頂から

2022.01.03 ライフスタイル Masa

令和4年。仕事始め

明けましておめでとうございます。令和も4年目ですね。今日は今年初めてのお米出荷でした。一昨年に一度購入していただいているお客様でリピートして頂きました。ありがたいことです。 元旦は奥さんと2人で近所の神社にお参りに。その…

お米発送

2021.12.27 ライフスタイル Masa

初、海外からご注文頂きました!

先週になりますが、カナダ在住の元英会話講師の方からお米のご注文を頂きました。先生はフィリピン人で、オンライン英会話でお世話になっていました。海外からの注文ではありましたが、発送は日本国内でした。はは^^ 日本でお世話にな…

のしつきお米

2021.12.20 農業経営 Masa

今年最後の調整作業でした。

今週は何かとバタバタした1週間でした。中でも嬉しかったのは、ある企業様から一度にたくさんのご注文をいただけたことでした。無地のしということで、ご用意させて頂きました。 10月に用意しておいた農林22号も少なくなってきたの…

冬田んぼ

2021.12.13 ライフスタイル Masa

なかなかにチャレンジングな田んぼを改善!

去年からお借りしている山にある田んぼなんですが、なかなかいろんなことが巻き起こりました。トラクターを人生初はめたのはこの田んぼ。収穫時には排水がうまくいかず、コンバインが泥土にはまってしまわないかとヒヤヒヤでした。(機械…

木下農園

2021.12.06 ライフスタイル Masa

より良く

今週も去年お米を購入してくださった方からご注文いただきました。この仕事をはじめて、お米によるつながりが生まれ始めました。 もともとの友人達も毎年楽しみに購入してくれたり。ブログから自分のお米を見つけてくださり、定期的に購…

霜

2021.11.29 ライフスタイル Masa

霜が降りた朝でした。

今朝は初霜が降りました。予想気温では1度やったんですが、車の窓にも霜がおりてて冬の近づきを感じました。例年よりも随分早いんじゃないですかね。↑写真撮るのが少し遅くほぼ溶けている感じです。 先週は兵庫県立農業大学校で行われ…

農業機械展示会

2021.11.22 農業経営 Masa

毎年恒例の農業機械展示会に行ってきました。

地元三木市でやっていたクボタの農業機械展示会に行ってきました。コロナ禍ということもあり、今年も三木市金物祭りは開催されないですが、こういった催し物が地元であると嬉しくて行きたくなります。入り口にいつもお世話になっている機…

  • <
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.