木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
玄米

2021.11.15 農業経営 Masa

お米の食味値を測ってもらいました。

4年ぶりにお米の食味値を兵庫農機展示会で測ってもらってきました。4年前のブログですが、結構しっかりと食味値について書いていましたのでご参考に^^ 今年のコシヒカリは山の方ではなく、家に近い側の田んぼで作っています。川向こ…

穭稲

2021.11.08 農業経営 Masa

来年用田んぼの準備続き

木下農園米作りの土台になるのは春に咲く草花です。来年以前使っていた田んぼを2年ぶりに使うので、かなり遅くはありますが緑肥まきをしてきました。本来10月の半ばあたりなので3週間くらい遅いです。明日から日中の気温も20度以下…

トラ

2021.11.01 ライフスタイル Masa

猫と共に生きる

木下農園は基本的に家族経営で、人を雇うということはしたことがありません。友人がたまに手伝いにきてくれますが、お米で働いてもらってます^^うちの農園で住み込みで働いてくれている欠かすことができない存在。 飼い猫のトラです。…

緑肥となるヘアリーベッチの種

2021.10.25 農業経営 Masa

来年の稲作用に緑肥蒔き

木下農園のお米作りでは肥料になるのは緑肥です。一昨年、去年とは蓮華が主だったのですが、今年はヘアリーベッチをメインにしてみようと思います。理由は、やはり蓮華や他の緑肥とくらべて有機物の量が多いというのが大きいです。蓮華は…

木下農園お米

2021.10.18 農業経営 Masa

令和3年度産、新米「農林22号」「コシヒカリ」販売中です!

先週からお米の発送作業を始めました。お得意様からのお米発送にはじまり、1日に18件一度に送る日もありました。まだまだ効率化できていないことだらけで、やばかったです。朝から晩までほぼ休みなしでお米をいれ続けていると意識もう…

秋夕日

2021.10.11 農業経営 Masa

調整作業やなんやらかんやら

今週もなんだかんだといそがしかったです。いそがしいのはいいことだ。先週は農林22号の籾摺り、選別作業をやりました。調整作業も一段らくして、販売できる状態にはなりましたが、毎日何かしらすることがありました。一昨日父親が作っ…

農林22号田んぼ 稲刈り後

2021.10.04 農業経営 Masa

農林22号収穫おわりました〜〜〜〜〜〜〜

先週の金曜日と日曜日で農林22号の収穫を無事におえることができました。いろいろいそがしくしている中で、体調整えくれぐれも無理はしないでおこうと奥さんと話しながらやりました。この田んぼは去年も水戸口のあたりは乾かなかったん…

販売用のお米の写真

2021.09.27 農業経営 Masa

ブログ、販売サイト用に写真を撮っていただきました。

先週は調整作業をやろうとしたら、色彩選別機が動かず作業が中断していました。次の日無事に治していただきほぼ1日かけてコシヒカリの調整作業がおわりました。現在は予約注文をお受けしています。発送は農林22号の収穫後になる10月…

調整作業

2021.09.20 農業経営 Masa

コシヒカリ収穫終了、調整作業やってます。

先週コシヒカリの収穫をおえました。続いていた雨で地面は湿り気味でしたがほぼほぼとまることなく2時間ちょっとくらいでおわらせれました。 刈り取ったお米はすぐに家に持って帰り乾燥機にいれます。乾燥機は最低温度に設定していつも…

コシヒカリ

2021.09.13 農業経営 Masa

稲刈り直前準備いろいろやってます

コシヒカリの稲刈りが近づいてきました。先週は奥さん、たまに父親と納屋の掃除をがんばってやりました。稲刈り後はすぐに調整作業などが続くので限られたスペースを少しでも有効に使うため、効率アップのためです。 自分の性格はものが…

農林22号

2021.09.06 農業経営 Masa

イノシシweek2

先週に引き続き今週もイノシシのことを考える1週間でした。電柵と鉄柵のおかげで山の方や家の周りも大丈夫で一安心。他のことをしていこうと思っていた矢先やったんですが、唯一電柵も柵もなにもしていない田んぼがやられました。ほんの…

イノシシ対策

2021.08.30 農業経営 Masa

イノシシweek

イノシシによる田んぼの被害が深刻になってきました。この1週間ほどイノシシのことをいろいろ考えたことはなかったかもしれません。 彼らは食べ物を探しているだけなんですよねえ。しかしなぜ田んぼにくるのだ、、、。争いたくはないの…

農林22号出穂

2021.08.23 農業経営 Masa

ようやっとたまっていた草刈り再開。

雨が本当に長く続きました。予定ではお盆前に綺麗にしておくつもりでしたが10日以上もおそくなっての草刈りです。家の横の田んぼには瓜坊が入ったあとがあり、少しでもイノシシたちが住み着かないようにと昨日は雨の中いそいで草刈りを…

農林22号出穂

2021.08.16 農業経営 Masa

農林22号も例年通りお盆明けに出穂開始!

今年作っている3品種の最後になる農林22号も出穂始まりました。毎年田植えの日は微妙に違うんですが、出穂日はだいたい揃うんですよね。考えたらすごい不思議。全国的な雨続きで米の生長にどう影響があるのか心配はありますが、ここま…

黒米(朝紫)

2021.08.09 農業経営 Masa

ひそかに作っていた黒米(朝紫)出穂。

今年から黒米を作りはじめました。ただ、苗作り段階で発芽が揃わず一つの田んぼで作るには十分ではなかったので、農林22号を植えた田んぼの端っこで育てています。育ち方に相当ムラがでてしまったので、そのなかでも良さそうなものだけ…

出穂 コシヒカリ

2021.08.02 農業経営 Masa

〜コシヒカリ出穂開始〜

今年は2反の田んぼで作っているコシヒカリ、26日ごろから花が咲き始めました。無農薬で作られたお米の無消毒種を購入し育て始めて3年目です。一年目はこちらの土地にあわないこともあったのかそれはそれは弱々しい育ち方をしてました…

農林22号

2021.07.26 農業経営 Masa

中干しほぼおわり、心配していた草は?

農林22号の中干しも田んぼによっては今日終わらせて水をはりはじめました。中干しをするにあたって一番心配していた草ですが、見た感じでは中干しを始めたからでてきた草というのは特にないのかな??という感じでした。普通に考えたら…

夏空

2021.07.19 農業経営 Masa

夏になり稲の成長はどんどん加速!でも作業はマイペースで!

長かった梅雨が明けましたね。蝉が一斉に鳴き始めて夏スタート!という感じです。 梅雨が明けたらやろうと思って貯めていた仕事が盛りだくさん。ある程度洗っておいた田植え機、除草機を綺麗にもう一度洗って、苗箱、米袋、その他もろも…

中干し

2021.07.12 農業経営 Masa

コシヒカリ中干しはじめました。

先週雨が多い中ではありましたが、土の状態をみつつ溝切り機で溝をつくりました。 毎年中干しに限ってはやったりやらなかったりしています。稲の生体的に考えると栄養成長期から生殖成長期へと転換するこの時期に稲にいく栄養を止めるこ…

中耕除草機作業

2021.07.05 農業経営 Masa

大方の除草作業は終了!ここからは細かいところをチマチマと。

5条と2条の中耕除草機での作業をようやく終えました!今年も泥と汗にまみれながら、なんとか8つの大小の田んぼを予定通りに終わらせられました。ここまでが終わると精神的にだいぶ安定します^^ここからはやり残しがあるところや、新…

  • <
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.