木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
中耕除草機5条

2021.06.28 農業経営 Masa

中耕除草機作業2週目。それぞれの道具を使い分けれるようになってきました。

中耕除草機作業も2周目に入りました。例年よりも1回目と2回目に田んぼに入る時期を遅めにやってみましたが、結構うまくいっています。気温がそれほど高くないのも草の生育に影響しているみたいです。 除草剤を使わない米作りにおいて…

農林22号田んぼ

2021.06.21 農業経営 Masa

除草作業時の頼れる味方!

除草作業の真っ只中です。田んぼの中もそうですが、外からはキシュウスズメノヒエという稲科の強力な草が入ってくるのでこまめにとったりしています。ちょくちょくとやってきた欠株植えもそろそろおわりの時期です。 先週中耕除草機が故…

コシヒカリ中耕除草作業後

2021.06.14 農業経営 Masa

除草作業本格的にスタート!の矢先に。

先週最後の田植えがおわり、ここからは除草作業に入ります。田植えから5〜10日以内に中耕除草機という機械でやります。除草剤を使わない木下農園では、この作業は必須。抑草管理はいろいろ資材や道具を試しましたが、結局のところ物理…

農林22号田植え

2021.06.07 農業経営 Masa

農林22号田植え。学びしかなし!

農林22号を山の田んぼ5つに植え終わりました〜。いや〜〜。なんかやればやるほど今までできていたと思っていたことができなくなるような感じがあります。たまたまできていたのか?できていないことに気づいていなかったのか。などなど…

みのる田植え機で田植え

2021.05.31 農業経営 Masa

田植えスタート!コシヒカリええ感じで植わりました。

苗作りのことをいろいろ考えてるとあっという間に40日近くがすぎて立派な苗へと成長。田植えスタートです。毎年言っていることなんですが、過去最高の出来栄え!!素晴らしい! 少し前から田植え機のことや、田植えのことを調べたり過…

農林22号苗順調

2021.05.24 農業経営 Masa

育苗後半。苗は水に浸ける時間を多くし、さらに刺激を与えて茎を太くします。

雨が本当に多い1週間でした。苗にはまあいいんですが、なかなか田んぼの方の作業が進まず困りました。なんとか今日全ての田んぼの1回目のしろかきが終わりほっとしています。 苗の育ち具合にもよりますが、田植えまで2週間を切りまし…

育苗中

2021.05.17 農業経営 Masa

苗作りはこの上なく順調!んがっ!人生初の泥田にずずずずぅぅ

近畿地方は早くも梅雨に入りました。そうでなくても曇りや雨が多かったので実は田んぼの方の準備がかなりおそくなってしまっていました。畦塗りはあきらめ、先週末全ての田んぼを耕起したのですが油断は大敵。今年からお借りしている田ん…

農林22号育苗中

2021.05.10 農業経営 Masa

順調に苗が育ってくれています。一安心。

種まきから15日がすぎ、見た目にもだいぶしっかりとした苗になってきました。しゅっと葉が真っ直ぐに伸びているのをみると嬉しくなります。苗床にもっていったのは農林22号が1日早かったのですが、成長を見ているとコシヒカリの方が…

育苗中

2021.05.03 農業経営 Masa

種まきから8日。順調に農林22号の芽がでてきてくれとります

バタバタした種まきからはや8日がたちました。芽が出るのはだいたい播種後土の上に移してから4、5日といわれますが、木下農園ではできるかぎりの低温育苗をやっているので芽がほぼ出揃うのに7日かかりました。これでも例年より1日早…

均平機で苗床を平らに

2021.04.26 農業経営 Masa

種まきおわって、育苗は続きます。

1週間バタバタとしていました。20日間水につけたあと、催芽をして芽が少しでたところで乾燥。そして種まき作業です。その作業と同時に苗床を作ります。 下準備はしていたのですが、やはりいろいろと起こってバッタバタしました。今日…

水につけた種籾

2021.04.19 農業経営 Masa

種籾を10度以下につけること19日。明日から催芽作業にうつります。

3度以上〜10度未満の冷水でつける作業が明日おわります。最初の3日間は毎日水を変え、その後は2、3日に一回水を変えました。 とにかく温度が下がりすぎないように、上がりすぎないようにと毎日十数回は温度をチェックしながら20…

蓮華

2021.04.12 農業経営 Masa

蓮華が咲きまくって喜んだのも束の間、、。

木下農園では肥料を入れずお米を作っています。なのでとても大切な肥料の一つが緑肥となる春草です。去年はそこそこしか咲いていなかった蓮華が見事に咲いてくれました!もっこもこ。歩くと足をとられるくらいの量に!過去最高の有機物の…

温湯消毒

2021.04.05 農業経営 Masa

令和3年のお米作りスタートです。まずは温湯消毒から

先週温湯消毒をしました。この作業をするとお米作りがスタートしたなー家からは当分離れられないなーと思います。毎年書いていることになりますが、いくつかの病気から稲を守るためにこの作業をします。もっとも大事なのは時間と温度。5…

苗床

2021.03.29 農業経営 Masa

苗床を均平にするためにしろかきしてみました。

しろかきは田植え前の田んぼにたっぷりの水をいれてトラクターで耕して土をとろとろにする作業のことをいいます。苗床をこういうふうにするということは考えていなかったのですが、2年連続で均平をとることに苦労してきているので今年は…

苗床

2021.03.22 農業経営 Masa

苗床作りスタート

お米の種まき作業まで約1ヶ月になってきました。時間がたつのが早い。来週には温湯消毒などをして催芽作業へと続いていきます。お米の種を苗箱に蒔きいれたら、苗箱を畑でおよそ40日かけて育てます。その育てるための場所を苗床とよん…

野に咲く花

2021.03.15 ライフスタイル Masa

人も機械も健康が一番。

3月も半ばになり春が近づいているのをいろんな意味で感じますねえ。花粉もしかり、、、。最近ビール断ちをしたんですが、それの好転反応か単に寒暖差にやられたのか体調を2日くらい崩していました。花粉症というのを自分では認めたくな…

コシヒカリ

2021.03.08 ライフスタイル Masa

師匠をもつことの大切さ。

実に1年半ぶりくらいにお米のお師匠に会いにいってきました。農薬不使用でお米をつくりはじめて今年が5年目になりますが、師匠さんとのつながりは約3年ほど前から。独学でいろいろと試していたときに師匠さんとの出会いがありました。…

中古みのる田植え機

2021.03.01 農業経営 Masa

迷っていましたが、ついに乗用の除草機を購入しました!

今年が農薬不使用栽培が5年目になります。お米作りにおいて、もっとも苦労していることの一つが除草作業になります。 米糠除草や、デッキブラシで地道にとったり、手でとったり、埋めたり、深水管理の徹底、田車で歩く。などなどです。…

道掃除

2021.02.22 農業経営 Masa

冬の間にする仕事

今日は奥さんと2人で山の田んぼの周辺を整備してきました。 お米を天日干しして、脱穀作業後に藁が偏っておちているのを田んぼ中にばらまく作業。田んぼに行くまでの道掃除などをやりました。 道掃除は2、3年ぶりなので、結構いろい…

農林22号の食事

2021.02.15 農業経営 Masa

お米のご感想をいただける喜び。(至福!)

お米はほぼほぼ完売しました!ほぼほぼというのは、定期購入してくださっているお客様方の分を今年の収穫まで確保しているのですが、なにぶん籾保存をしているので最終的なお米の量がわからないからです。 今年最後の籾摺りはあったかく…

  • <
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.