毎年恒例の「アースデイ神戸2018」に参加してきました。 参加しだして、今年で4年目。
アースデイ神戸2018にて、いつもと少しちがった時間を過ごしてきました。

毎年恒例の「アースデイ神戸2018」に参加してきました。 参加しだして、今年で4年目。
畦塗りの季節になりました。田植えに向けて田んぼの準備をしていきます。 畦塗りとは、水漏れを防ぐために田んぼの内側を土で固める作業です。
竹パウダーとの関わりがはじまって早1年。発酵させるにもコツがあることがわかってきました。 主に米つくりと草の抑草に使うことを考えていましたが、去年の秋から少しだけですがイチゴを植えたりしています。
約2年ほど前からお世話になっている「らぽーむ自然農園&ダーチャ」さん。代表の高草さんから幻の在来種「旭1号」を譲り受けました! 去年から農林22号を育てているわけですが、別の種類のお米も育ててみたいと種もみの購入…
1870年からはじまるケアンズの歴史がコンパクトわかるケアンズミュージアム ケアンズシティのほぼ真ん中にある博物館。 入館料は10ドルで、日曜日以外の午前10時から、午後4時まで開いています。
ケアンズから南へ約110キロほどのところにある「パロネラパーク」にいってきました。 ケアンズ市内観光、海など満喫してきたら、ぜひ少し遠出して行ってほしいです。 通常は現地の旅行エージェントなどのツアーに申し込めばバスで…
去年の秋、稲刈り直後からやっている冬期湛水の田んぼの土がいい感じでもこもこしてきました。 11月のおわりに、米ぬか、竹パウダーを入れこみほぼ水を切らすことなく4ヶ月。 一昨日の雨で土がにごっていますが、引きつづきミミズの…
郷に入っては郷に従えということで、ヴィーガン生活を少しやってきました。 どういったものを食べているのか、どういったルールがあるのか、身体におこる変化は? などなど紹介します。 2年前もそうでしたが、ここに滞在中は数日間だ…
眞知子農園の眞知子さんが1年以上も前から準備をすすめていた大イベント「山陰のまんなかで手をつなごう」にボランティアメンバーとして参加させてもらいました。 場所は安来市総合文化ホール、アルテピアの小ホール。 前々日から眞知…
2年ぶりにキュランダで2、2ヘクタールの土地でパーマカルチャー生活をしているザランを訪ねました。 歳は倍近く離れている大切な友だちです。 向こうについてから、約2年ぶりに連絡したにも関わらず快く滞在を受け入れてくれました…
オーストラリアのホームセンターBUNNINGSに行ってきました。 おそらくこういう関連だと揃わないものはないであろうというほどの商品の豊富さ。 スコップ一つとってもこの品揃え。 品数がとにかく多いという印象です。 友人宅…
2月のケアンズ。暑すぎる気候の中で堪能する食。 今回とくに気になったのは外食の値段の高さ。 ナイトマーケットやショッピングモールなどによくある「フードコート」などを含めても、外食の平均は13ドルくらいでした。 だいたい1…
ケアンズは安全な街です。 雰囲気はのんびりで、観光客も現地の人もゆる〜としてる印象を受けると思います。 街の中心は半日もあればほぼまわれるコンパクトさ。 買いものが必要なときは、ケアンズ最大のショッピングモール、ケアンズ…
ちょっと前から日本の寒波をさけるようにオーストラリアの北の入り口ケアンズにきています。 目的はいくつかありますが、主には懐かしい友人を訪ねること、土や自然に触れるための旅行です。 とまあちょっとそれらしい目的を書いていま…
果物や麦も植えてはいますが、基本的にお米に集中してつくっています。 なので、冬場は夏場にくらべると仕事量はかなりへるんですね。 それでも春からの米つくりにむけての仕事があります。 山の方ではイノシシが元気よく暴れたあとの…
東海近畿クボタ三木営業所であった新春展示会で、お米を直接田んぼに植える「鉄コーティング直播」について質問してきました。 参加目的は、直播栽培に興味があるので聞くこと。 父親が欲している参加記念でいただけるキャップをもらう…
ちょっと前に浜松からは帰ってきていますが、年はじめには静岡県浜松市にある「虚空蔵寺」というお寺さんにいってきました。 地元の人は「こくぞうさん」と親しみをこめてよんでいるそうです。個人的には「だるま寺」と思っています。 …
明けましておめでとうございます。 2018年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の始まりは、毎年恒例の静岡県浜松市からスタートしました。 元旦から友人がいってみたいところがある!と静岡県榛原郡川根本町梅地にある「奥大…