木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
農林22号

2018.07.21 農業経営 Masa

大切な工程「中干し」「溝切り」をしました。例年より少し効率UP

この時期もっとも大切な作業の一つ「中干し」「溝切り」 ブログを書き出した二年前もほぼ同じタイトルで書いてました^^わりとうまく説明がされてるのでリンク貼っときます! 「中干し」と「溝切り」というすこぶる重要な作業 二年前…

農林22号田んぼ

2018.07.14 農業経営 Masa

コマメな草抜きは続く。と、最近思う「農業の心得2018」

引き続きこまめに田んぼの草抜きをしています^^ この一週間で分蘖もなんとかすすみ、ちょっと安心しています。 【農業を楽しくやる心得2018】 無農薬栽培に関わり出して二年目ですが、つくづく思うことがいくつかあるので忘れな…

2018.07.07 農業経営 Masa

記録的大雨の中、まだヒョロっとしてながらもしっかりと立っている稲の姿を見ました。

引き続き7畝と2反の田んぼの除草をしています。 ものすごい雨でしたがブログを書いている今、三木市ではやっと雨がおさまり、警報も解除されてます。 今朝は部屋から見える川が氾濫寸前まできていました。 雨が本格的に降り出した5…

山田錦田んぼと夕焼け

2018.06.30 農業経営 Masa

【農林22号2年目】田植えから2週間がすぎ、、、。肝心の抑草は、、、、、、、、、、、、、。

田植えから早2週間がすぎ、田んぼの草を見ると、、 うおおおおおおおおお!! 去年と変わらん!! あんなに丁寧に満遍なく米ぬかまいたのに〜〜〜〜。 代かき後田植えはすぐにし、田植え直後に米ぬか100キロ、翌日さらに50キロ…

農林22号水田

2018.06.23 農業経営 Masa

【農林22号2年目】9日目。米ぬか除草の効果は的面。でも米ぬかでは抑草できないものもあって、、

山上の田んぼで田植えをしてから9日経ちました。米ぬか除草はいい感じで効いてます。 水位を高くすることが除草を成功させる条件の一つなので、毎日のように田んぼに行って状態をみています。 地面が赤くなってるところがあります!そ…

農林22号の苗

2018.06.16 農業経営 Masa

【農林22号2年目】去年に引き続き、同じ田んぼで田植え+即米ぬか除草

去年から使っている山の上にある田んぼでも農林22号を作ります。 昨年の学びとして、十分な高さの水位がなかったこと、米ぬかをいれたのが田植え4日後だったので、大量の草になやまされました。 普通の慣行農業では、代かきをしてか…

農林22号の田植え

2018.06.15 農業経営 Masa

【農林22号2年目】新たな田んぼで、初の有機肥料「こつぶっこ」使用。どうなるか!?

今年からの新しい田んぼで昨年に引き続き、在来種「農林22号」の田植え。 約2反と去年からつかっている田んぼよりはだいぶでかい。 田植えは、なれない田んぼだったので、それほどきれいには植わりませんでしたが、なかなかよし。 …

日焼けをさける!

2018.06.11 農業経営 Masa

田植え直前に準備することイロイロ。

田植え直前ということでいろいろ準備があります。 田んぼの畦から水が漏れないように畦板をいれる。 抑草目的で田植え直後にいれる米ぬかと竹パウダー。 夏の野菜などにも使うであろうということで、今回大量に。去年からの田んぼには…

農林22号の田んぼ

2018.06.04 農業経営 Masa

冬期湛水6ヶ月後の土はこうなる!そして惜しみながらも代かき用に耕しました。

冬期湛水を6ヶ月した田んぼですが、代かき準備のために耕しました。 ものすごい水持ちのよい田んぼなので、トラクターをいれる前に田んぼをできるだけ乾かしました。 この表面をめくってみると、、 なんとこの層はエラミミズが冬の間…

農林22号

2018.05.29 農業経営 Masa

【農林22号】昨年の学びを活かし、育苗はしっかり水の中でやってます。

今年の農林22号、去年の学びから育苗時の水だけはしっかりとやろうと決めてました。 少し前回の記事から間が空いたので順をおって。 塩水選と温湯処理でしたが、1週間後、5月18日芽が少しでたのを見計らって育苗箱に種をまく作業…

ピースアンドネイチャー田植え

2018.05.26 ライフスタイル Masa

参加者90名、NPO法人Peace&Nature主催の田植えイベントに参加しました。

NPO法人Peace&Nature主催の田植えイベントに、ボランティアスタッフとして参加してきました。 去年の稲刈りイベントからお世話になっているピースアンドネイチャー。 代表のバハラムさんをはじめ、あったかくゆ…

関西農業ワールド

2018.05.21 ライフスタイル Masa

関西農業ワールド2018に参加して気付いた感じたことイロイロ

少しだけ前のことになりますが、関西農業ワールド2018という3日間の大型イベントに参加してきました。 目的は、「ルンバみたいな除草機」がでてたら参考にしたいな〜というのと、どんなものなのか興味本位。そしてセミナーの参加で…

塩水選

2018.05.17 農業経営 Masa

地味ながらよいお米作りの基礎のキソ「塩水選」、「温湯処理」

塩水選とは高い濃度の塩水につけて種もみを選別することです。 塩の濃度は卵が縦に浮くくらいの濃さがよいとされていて、濃度の目安は1:10がもち米、1:13が一般のウルチ米です。

春の空

2018.05.12 農業経営 Masa

冬期湛水をしてフカフカにしてきた土ですが、草の量が増えてきたので予定変更。

冬期湛水を長らくやってきた田んぼですが、思いの外、草が生えてきました。 もともと予定していたトラクターで代掻きや、一切の耕起をしない「不耕起栽培」から予定を変更することにしました。

アースデイ神戸2018

2018.05.05 ライフスタイル Masa

アースデイ神戸2018にて、いつもと少しちがった時間を過ごしてきました。

毎年恒例の「アースデイ神戸2018」に参加してきました。 参加しだして、今年で4年目。

畦塗り

2018.04.28 農業経営 Masa

今年も畦塗りの季節到来。徐々にいそがしくなるぞ〜。

畦塗りの季節になりました。田植えに向けて田んぼの準備をしていきます。 畦塗りとは、水漏れを防ぐために田んぼの内側を土で固める作業です。

竹パウダーでいちご畑を覆っています。

2018.04.21 農業経営 Masa

竹パウダー実験中!発酵させる方法もいろいろで、、。

竹パウダーとの関わりがはじまって早1年。発酵させるにもコツがあることがわかってきました。 主に米つくりと草の抑草に使うことを考えていましたが、去年の秋から少しだけですがイチゴを植えたりしています。

らぽーむ自然農園&ダーチャ

2018.04.14 農業経営 Masa

「らぽーむ自然農園&ダーチャ」さんから幻のお米「旭1号」をいただくことになり、さっそく育てています。

約2年ほど前からお世話になっている「らぽーむ自然農園&ダーチャ」さん。代表の高草さんから幻の在来種「旭1号」を譲り受けました! 去年から農林22号を育てているわけですが、別の種類のお米も育ててみたいと種もみの購入…

ジョノスさん

2018.04.07 ケアンズ Masa

【ケアンズミュージアム】ケアンズの有名人が生きる伝説として展示されてました。

1870年からはじまるケアンズの歴史がコンパクトわかるケアンズミュージアム ケアンズシティのほぼ真ん中にある博物館。 入館料は10ドルで、日曜日以外の午前10時から、午後4時まで開いています。

パロネラパーク

2018.03.31 ケアンズ Masa

【パロネラパーク】熱帯雨林の中にある古城、知る人ぞ知るケアンズの隠れた名所をご紹介

ケアンズから南へ約110キロほどのところにある「パロネラパーク」にいってきました。  ケアンズ市内観光、海など満喫してきたら、ぜひ少し遠出して行ってほしいです。 通常は現地の旅行エージェントなどのツアーに申し込めばバスで…

  • <
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯処理 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 米粉 籾摺り 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗作り 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年9月 (1)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.