去年の今頃にオーストラリアに行き農家さん宅に住まわせてもらい有機農業体験をさせてもらいました。 その時に利用した機関がWWOOFというところです。 WWOOFの登録方法。登録後にステイ先を探すまでの過程をシェアします。 …
国内、海外で有機農業体験をしたい人は必見。WWOOFの登録から仕事まで!

去年の今頃にオーストラリアに行き農家さん宅に住まわせてもらい有機農業体験をさせてもらいました。 その時に利用した機関がWWOOFというところです。 WWOOFの登録方法。登録後にステイ先を探すまでの過程をシェアします。 …
去年の11月23日に蒔いた二条大麦ですがこの間の雪にも負けず順調に育っています。 ちなみに去年2016年収穫の麦と比較すると。 去年は植えたのが12月6日と二週間くらい早かったのもあり成長が少し遅くみえます。 使える種も…
国内、海外旅行が大好きで年に1、2回行っています。 有名な観光地に行ったり、現地ならではのものを食べるのも良い思い出になります。 でも振り返った時に印象にのこっていることはいつも現地の人と話をしたり、地元の人の生活に入り…
年越し、元旦は静岡県浜松市ですごしました。 年越しは紅白、ガキ使、格闘技を見ながらみんなでカニ、すき焼き。 元旦の朝は近くの浜に初日の出を見にいきました。 年明け2日目はさっそく玉ねぎ収穫がはじまり、友人家族に混じって午…
今年の5月から環境教育事務所Lino Worksさん主催のみんなでつくる田んぼの楽校”のらのら”2016というものに参加させてもらっていました。 昔ながらの農業の知恵にこだわり、基本的に手作業。肥料は一切使わず!もちろん…
今年も去年に引き続き麦播きをしました。 今年は畑と黒米をつくっているところ二箇所を使って有機栽培で育てます。 まずは買ってきた発酵鶏糞15キロ×15袋を満遍なく広げてまきます。 そしてトラクターで綺麗にならしていきます。…
先日、食品衛生責任者の資格をとりに神戸に講習を受けにいってきました。 というのも自分でつくるお米をつかって何かつくれないかと模索中で、そのために必要な資格というわけです^^ 会場はたぶん100人以上はいっていたと思います…
約一週間の旅行を終えて今日実家に帰ってきました。 大阪、京都、滋賀、淡路島。 京都滞在中にはチャックの数少ない「行きたいところリスト」にあった滋賀県にある「MIHO MUSEUM」に行ってきました。 博物館の中はあまり写…
オーストラリア、ケアンズから昨日、15年来の友人が遊びにきてくれました。 21歳の時オーストラリアに行ってから早15年。 「ハロー、センキュー、ソーリー、エクスキューズミー」しか知らなかった自分に根気強く付き合ってくれ見…
稲刈りも終わり、時期的にもサルビアやコスモスが観れるちょうどよいタイミングなので淡路島までドライブしてきました! 天気は暑くもなく寒くもない晴れでもなければ雨でもない。祖父母を連れていくには絶好の日になりました。 祖父は…
山田錦作りを父親から学ぶようになってから、農業について考えることが増えました。 土や水、自然と深い関わりがある農業で切っても切り離せない付き合いとなるのが微生物です。 英語ではマイクロオーガニズムといいます。なんかカッコ…
夏休みだった静岡県浜松市での時間もおわり帰ってきました。 昔から夕日や青い空が大好きで、手元にカメラがあると意識して撮るようにしています。 電話にカメラがついてから取る頻度が増えました。 10年くらい前に使っていたガラケ…
浜松滞在中にどこかおもしろそうなところはないかなと調べていると、豊田佐吉記念館とスズキ歴史館がでてきたので行ってきました。 この数年間でビジネスのことを学びだしてから経営者や成功者といわれる方々の見方が随分変わってきまし…
健康については結構オタクだったときがあります。 一時期はセミナーに参加したりして学ぶこともありました。 ハートレートモニターを買って心拍数を計りながら、脂肪燃焼のジョギングを1年半やってみたり、コーヒーや加工食品は一切や…
台湾から友人が2人遊びに来てくれたので三木市、神戸、京都と案内してきました。 こうやって遠方から古い友達が年に数回遊びに来てくれるのは何よりも嬉しいもんです。 10代、20代前半ととにかく友だちがいないということがコンプ…
小さい頃から祖父母と住んでいます。 小さい時は親と過ごす時間よりも祖父母との時間が多かったように思います。 父と母両方とも仕事をもっていたので、小学生の時などは土曜日の昼過ぎに帰ると、祖母が毎回味が変わるチャーハンをよく…