なかなか田んぼの乾き具合がいい感じにならずでしたが、明後日コシヒカリの収穫をします。 毎年のことですが、1年経つといろいろと忘れているもので。これからノートを見たり動画を見たりして準備です。シーズン終わりに掃除はある程度…
コシヒカリの収穫は今週です。農林22号は落水をはじめました。

なかなか田んぼの乾き具合がいい感じにならずでしたが、明後日コシヒカリの収穫をします。 毎年のことですが、1年経つといろいろと忘れているもので。これからノートを見たり動画を見たりして準備です。シーズン終わりに掃除はある程度…
先週のブログ更新はネットサーバーの更新がうまくいかずできませんでした〜。ブログを書き始めて9年ほど経ちますが、たぶん更新がこれだけ遅れたのは初めて!先週別の場所に書いておいたものをそのままコピーしました。日付の変更がわか…
ついこの間、田植えだ除草作業だと言っていた気がするんですが、もう9月ですね。 田んぼによっては草の勢いがすごくて、上手く育たないんじゃないかと心配になっていたのが7月上旬。分蘖の量自体は気持ち少ない気がしますが、いつも通…
先週末からようやくまとまった雨が降ってくれています。一体どれくらい降っていなかったのでしょうかね。本当に有難いことです。 先週は山の方にイノシシが入った形跡を見つけたので電柵張りをしました。雨が降れば稲も元気になりますが…
先週は天気予防では晴れの日が続いていたのですが、1日だけ1、2時間ほどですがドバッと降ってくれました。それ以外は最高気温34〜36度の暑い日が続きました。暑い。日中は外に出る気すらなくなります。草刈りも一旦は落ち着いたか…
先週は雨が降らず中干しに打ってつけと書きましたが、雨が本当に降らず結構心配になってきました。お天気アプリとかを見ると少なくとも過去10日は雨が降っておらず、しかも毎日30度を超える暑さ。場所にもよりますが水が抜けにくい田…
雨が多くなるのかと思いきや、先々週とは打って変わって晴れの日が続いております。水不足は困りますが、中干しの時期に田んぼが乾かないというのも困りものなのでよかったです。遅めに植えた黒米と一部の農林22号はもう数日待ってから…
田植えから40日も過ぎ、農林22号の中干しを始めました。一応田植えをした順でやっています。あと、茎の数もおおよそで18〜20株平均あればよしかなと思っています。先々週は雨が無く、半端なく暑かった気がしたのですが先週はまと…
毎年何かとある山にある田んぼ4つ。今日は7時スタートで気合い入れてやってきました。毎年いろいろと改善しながらやっているつもりなのですが、なかなかのものでした。。 今年も田植え機の前輪が泥田に足を取られてしまってウイリー状…
先週家の周りの田んぼの田植えをやりました。全て農林22号という品種です。準備も万端で臨んだんですが、わからんもんです。だいたい毎年なにかあるのでいつものことといっていいのかもしれませんが。 その日は朝5時起きで、5時半ス…
【農林22号の発送を今日から開始しました。】調整作業の途中ではありますが、ある程度お米の準備が整ったので少しずつ発送をしていっています。発送までにお時間をいただくことになりますが、ぜひ新米を楽しんで頂けたらと思います。ど…
先週後半から週末まで稲刈り三昧の日々でした。次の週の火曜、水曜あたりに雨マークがあったのでもうこれは一気にやろうということで奥さん、父親と3人で協力してがんばりました。20日ほど乾かしていた田んぼですが、雨が続いていたこ…
先週から農林22号の稲刈りを開始しました。雨が降る前に一つの田んぼだけでも!ということでやりました。稲刈りの写真は撮り忘れていたのでありませんが、結構スムーズに数時間でおわらせることができました。農林22号のすべての田ん…
今年から実験的に育てている緑米がようやっと出穂しました。田植えしたのは一番最後の方だったと思うんですが、なかなか反応がなかったので興味深く見ていました。いつも通りふと田んぼの方に目をやるといつもと様子が違ったので遠目から…
9月中旬頃に稲刈り予定のコシヒカリと黒米田んぼの落水を開始しました。幸い先週の台風の影響はありませんでしたが、いつまた雨が降るかもわからないので早めにやっております。コシヒカリは予定通り行けば半ば収穫。黒米はバインダーで…
お盆明けくらいから農林22号が出穂しはじめました。午前中の数時間だけ稲の花を見ることができます。まだ全体がしているわけではありませんが、例年通りお盆明けくらいから徐々にという感じです。こちらは黒米。田植えは一番遅いくらい…
先週、コシヒカリ、農林22号の中干しを終えました。緑米、黒米、山の田んぼは今年は中干しなしでいくことにしました。もちろん本来はしたほうがいいに決まっているんですが、植えた時期がバラバラということもあったり、水を抜き切ると…
田植えから5日後くらいから始めた除草機作業の成果というか、結果がでてきました。除草剤を使わない米農業において、一番大事なことの一つといってもいい抑草管理。鍵となるのは、丈夫な苗を作り、田植えを終えて、活着後数日以内に除草…
先週、残りの田植えを全ておわらせました。山の田植えは、実は結構苦戦しまして。田んぼの地盤が粘度土なんでしょうかね。田植え機の後輪にからみついてエンジンが過剰負荷で一時止まってしまいました。いや〜本当に一筋縄ではいかんです…
一年で一番いそがしい1週間でした。昨日は田植えイベントで過去最大人数36人の参加者さんを迎えての田植えイベント。みなさん(特に子供たち^^)が本当に楽しく参加してくれました。まあ田植えというよりも、鬼ごっことかそっちの方…