先週、2日間に分けて調整作業を行いました。調整作業は3台の機械を使います。動力の関係で一度に3台使うと電源が落ちてしまうようなので2日にわけてやっています。1日目は籾摺り機で籾から籾殻を取り除いて玄米にし、ライスグレーダ…
コシヒカリ調整作業いい感じでできました。

先週、2日間に分けて調整作業を行いました。調整作業は3台の機械を使います。動力の関係で一度に3台使うと電源が落ちてしまうようなので2日にわけてやっています。1日目は籾摺り機で籾から籾殻を取り除いて玄米にし、ライスグレーダ…
先週からお米の収穫が始まりました。毎年第一弾はコシヒカリです。友人が手伝いに来てくれて話ながら、和やかに始まりました。焦ったり、つかれたりすると作業に影響がでるので努めて和やかに。。。 一年ぶりの機械作業の前には去年とっ…
今年もほぼ例年と同じ日程で稲刈りをします。田んぼの水をぬくことを落水といいます。稲刈りの1週間くらい前でも十分なのですが、その年の状況や田んぼの状態によって10日〜2週間ほど前からやっています。今年もヒエが結構生えていた…
毎年のことですが、この時期は草刈り、草抜き、水管理の繰り返しです。自分は田んぼの畦や周りの草刈りを、奥さんは田んぼの中の草抜きなどをやってくれます。もう相当大きくなってくれたコシヒカリ。ここまでになると小さい草の心配は全…
今年は2反の田んぼで作っているコシヒカリ、26日ごろから花が咲き始めました。無農薬で作られたお米の無消毒種を購入し育て始めて3年目です。一年目はこちらの土地にあわないこともあったのかそれはそれは弱々しい育ち方をしてました…
予定より少し遅れてようやくコシヒカリの収穫を始められました。今年はバインダーの調子がすこぶる悪く何十回と中断しながらやりました。何度やってもうまくいかず、今日の昼頃には残りは手刈りをするか、、、、とあきらめかけていました…
10日ほど前に収穫した天日干しコシヒカリの籾摺り、選別作業をしました。天日干しで乾燥させるとどうしても水分率のばらつきがでるんです。それを少しでも減らすために一旦収穫したお米はもみのまま袋につめて平均になるようにならして…
先週コシヒカリの脱穀作業をおわらせました。ひとりでの作業でしたが、コンバインを少し前に進めながら休みなくやったので早くすみました^^ これはちょっとしたポイントなんですが、普通天日干しをしたお米は脱穀機という専用の機械で…
去年の6月に師匠と呼べる方に出会ってからいろいろ学ばせていただいてきました。農薬を一切つかわない自然農などにに関わる農家さんにとってもっとも大事なのは強い苗をつくること。 一番いいのは、手で全て植えることなんですが、大面…