毎年のことですが、この時期は草刈り、草抜き、水管理の繰り返しです。自分は田んぼの畦や周りの草刈りを、奥さんは田んぼの中の草抜きなどをやってくれます。もう相当大きくなってくれたコシヒカリ。ここまでになると小さい草の心配は全…
草刈り、草抜き、水管理

毎年のことですが、この時期は草刈り、草抜き、水管理の繰り返しです。自分は田んぼの畦や周りの草刈りを、奥さんは田んぼの中の草抜きなどをやってくれます。もう相当大きくなってくれたコシヒカリ。ここまでになると小さい草の心配は全…
今年は2反の田んぼで作っているコシヒカリ、26日ごろから花が咲き始めました。無農薬で作られたお米の無消毒種を購入し育て始めて3年目です。一年目はこちらの土地にあわないこともあったのかそれはそれは弱々しい育ち方をしてました…
予定より少し遅れてようやくコシヒカリの収穫を始められました。今年はバインダーの調子がすこぶる悪く何十回と中断しながらやりました。何度やってもうまくいかず、今日の昼頃には残りは手刈りをするか、、、、とあきらめかけていました…
10日ほど前に収穫した天日干しコシヒカリの籾摺り、選別作業をしました。天日干しで乾燥させるとどうしても水分率のばらつきがでるんです。それを少しでも減らすために一旦収穫したお米はもみのまま袋につめて平均になるようにならして…
先週コシヒカリの脱穀作業をおわらせました。ひとりでの作業でしたが、コンバインを少し前に進めながら休みなくやったので早くすみました^^ これはちょっとしたポイントなんですが、普通天日干しをしたお米は脱穀機という専用の機械で…
去年の6月に師匠と呼べる方に出会ってからいろいろ学ばせていただいてきました。農薬を一切つかわない自然農などにに関わる農家さんにとってもっとも大事なのは強い苗をつくること。 一番いいのは、手で全て植えることなんですが、大面…