種まき、苗床に移動、育苗順調です

田んぼに咲くれんげ

種まき、その苗箱を苗床に移動しました。
一年で一番ハードな作業といっても過言ではありません。
種まきは父親の手伝いもありなかなかスムーズにできました。約530枚。


種まき作業の2日後に苗床に苗箱を運びます。
いつもは奥さんと自分以外に友人が来てくれていました。今年はご縁のあった方にヘルプをお願いしていたのですが、不可抗力としか言いようのない誰も悪くない理由により当日キャンセルになり2人ですることに!一瞬落ち込みましたがもうこういうことは起こるもんだと切り替えました。
結局奥さんと二人で大半をやり、途中から父親も手伝ってくれ。
仕事終わりで友人がかけつけてくれたりしながら1日目は400枚強おえました。もうくったくた。
この辺りのプロセスはバタバタして写真が全くないので省きます^^

予定では次の日に続きをしたかったのですが、体がきつすぎて休むことに。
翌日には無事に約100枚おわりました。
そもそもヘルプが来てくれるということで1日で全部終わらせようと種まきも一気にしたのがよくなかったですねー。
というのも種まきをして苗箱に入っている種籾は湿り気のある土に入っている状態なんです。一度その状態にしたら2〜3日。遅くても4日ほどで苗床に移さないと発芽してしまいます。種まきも苗床への移動も助っ人が来る来ないは関係なく日を分けた方がいい!ということがわかりました。

今年は奥に見える苗床を少し多めにしました。
この運び作業で何が一番きついのかというと、地面が湿って泥土になると信じられないくらい足をとられるんです。これが続くと体力を奪われちゃうというわけです。
これを避けるために少しやり方を変えたりしました。少し楽になりましたが、改善の余地はありです。
苗を移動後今日で5日経ったので、表面のみのるシルバーという資材を日差しが和らいだ夕方に取り除きました。


写真の左側は2日遅れで移動させたコシヒカリと黒米なので、2日後にシルバーはとります。
明日は午前中の間にしっかりと水をあげます。温度管理ですがおそらくこのままでいいかと思います。
夜にはアライグマやヌートリア、最近ではキジの夫婦がこの辺りをウロウロしています。
キジはいいとして、ヌートリアが苗を食べないようにちょっと柵の補強などいりそうです。
いそがしくなってきました。
田植えまでもうすぐです。
今年はどんなふうに育ってくれるのか楽しみです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました^^

この記事が気に入ったらシェアいただけると嬉しいです^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です