先週のブログで毎晩のようにイノシシが家の真横に出ると書きましたが、電柵の貼り直しとイノシシの移動していた道を塞ぐことでとりあえず被害は落ち着きました。いろいろ動いた甲斐があった。毎晩寝ているときも気が気でなかったんですが…
家付近でのイノシシの活動がやや抑えられてきました

先週のブログで毎晩のようにイノシシが家の真横に出ると書きましたが、電柵の貼り直しとイノシシの移動していた道を塞ぐことでとりあえず被害は落ち着きました。いろいろ動いた甲斐があった。毎晩寝ているときも気が気でなかったんですが…
とうとうこの時期が本格的にきました。なんとなく去年はそこまで大変だったという記憶がないんですが、、、今年もイノシシきました。厳密にいうと年中いるのはいるんですが、だいたいコシヒカリの出穂あたりから動きが活発化。写真はコシ…
先週、コシヒカリ、農林22号の中干しを終えました。緑米、黒米、山の田んぼは今年は中干しなしでいくことにしました。もちろん本来はしたほうがいいに決まっているんですが、植えた時期がバラバラということもあったり、水を抜き切ると…
兵庫県も数日前に梅雨があけました。夏本番という感じで稲たちの勢いが一気に増しました。コシヒカリは約2週間前から、農林22号は先週から中干しを行なっています。中干しをすることの理由はいくつもありますが、一つには稲の栄養成長…
田植えから5日後くらいから始めた除草機作業の成果というか、結果がでてきました。除草剤を使わない米農業において、一番大事なことの一つといってもいい抑草管理。鍵となるのは、丈夫な苗を作り、田植えを終えて、活着後数日以内に除草…
今週はお師匠さんに声をかけていただき、兵庫県姫路にあるタガメや様々な生き物の多様性を守り保護活動をされている所に行ってきました。 一見なんということのない景色なんですが、実はとても考えて作られているんです。お師匠さんから…
雨が多い1週間でした。歩行型除草機一週目の作業はとりあえずおわりました。山4つと、家の横3つの黒米、緑米などの小さな田んぼは歩行型です。山の田んぼは水をかなり入れた状態でやりますが、自分の膝上までくるので長靴の意味がない…
先週、残りの田植えを全ておわらせました。山の田植えは、実は結構苦戦しまして。田んぼの地盤が粘度土なんでしょうかね。田植え機の後輪にからみついてエンジンが過剰負荷で一時止まってしまいました。いや〜本当に一筋縄ではいかんです…
一年で一番いそがしい1週間でした。昨日は田植えイベントで過去最大人数36人の参加者さんを迎えての田植えイベント。みなさん(特に子供たち^^)が本当に楽しく参加してくれました。まあ田植えというよりも、鬼ごっことかそっちの方…
先週から始まった田植えですが、山田んぼと苗床以外はおわりました。いつものことなんですが、予習をしていても1年ぶりの機械はわすれてること多いんですよね。良い苗なので、そこは問題ないんですが田んぼによってはなかなか欠株が多い…
毎日代かきが続いています。いつもは代かきから丸一日置いての田植えですが、今年は2日間置いて田植えすることにしました。代かきをしていると今日は違う鳥が来てくれました。白い綺麗な鳥です。ネットで調べたところ「チュウサギ」とい…
おかげさまで苗の育ち順調です!5週間を過ぎて、茎もしっかりとしてきました。茎が太いということは根っこも充実しているということです。水管理は地面が乾いてきたなと思ったら、苗箱の上まで水を入れて数時間後に水を出すという感じで…
農林22号の苗を苗床に移動させてから丁度1ヶ月が過ぎました。これ以上ないくらいに順調だと思います。苗ふみは先週一回やりましたが、今週も苗の状態をみながらやっていきたいと思います。苗床には特に専用の柵のようなものは作ってい…
先週の中頃に気持ち早めにラブシートを取り除きました。シートを全部取ってしまわないと全体の苗の育ちは見えないんですが、綺麗に育ってくれているのを見て嬉しくなりました^^これがラブシートをとる少し前です。もこっとしているのが…
ここまでくると本当に一安心です。苗床に移動した日を含めると17日目。本当に健康に育ってくれています。水捌けが悪くて発芽障害を起こしているような箇所がありましたが、遅れて育ってくれてはいるようです。第二弾のコシヒカリの方は…
天気のことがあり、なかなか進まなかった第二弾種まきを昨日にすませ、今朝苗床への移動をおえました。朝6時頃から始めて9時過ぎにはおわりました。奥さんが苗箱運びを手伝ってくれ、あとは黙々と箱を並べ板の上に乗って鎮圧、水をかけ…
先週、農林22号の種まきをしました。今年も約500枚の苗箱数になります。もうさすがに何年もやっていることではあるので、ずいぶんと慣れてはきました^^午前中は1人でやっていたんですが、案外できるもんだなと。この日準備できた…
今週もいそがしい日々をおくっております。先週約20日間の冷水つけを終了。そして今日3日間の善玉菌の力も借りた催芽作業を終えて種籾は最終準備の乾燥をしています。数日間陰干しをした後にいよいよ種まきです。今年度栽培するお米は…
先週は有り難いことにたくさんのご注文を頂いたり、なにかといそがしくしていました。最後の籾摺り作業も二日間かけてようやくおわりました。本当に田んぼによって環境が違うことに気づきます。今回籾摺りしたお米は昨年コンバインを田ん…
保冷庫に籾のまま保存している農林22号の調整作業をしました。保冷庫に入りきれなかった籾は保冷庫に移動しましたが、それも気温が上がる前にやってしまう予定です。数ヶ月ぶりの籾摺り。スムーズに終えることができ簡単な掃除も含め3…