木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
蓮華のタネ

2019.10.21 農業経営 Masa

来年用の土作り、蓮華を緑肥としてまき入れました。

基本的にたくさんのものを入れないお米作りをしているので、秋から春にかけては土作りをします。何を植えるかでいくつかなやんだんですが、見た目にもきれいな蓮華を選びました!雨の前後がいいなと思っていたので今日まいてきました。 …

山田錦収穫

2019.10.14 農業経営 Masa

全てのお米収穫おわりました〜〜。

なんとか台風前に全てのお米収穫を終えれました。結構バタバタした。黒米から始まり、コシヒカリ、農林22号、そして山田錦。農林22号と山田錦はだいたい同じくらいなのでちょっと焦ります。 このあとお米の調整をし、袋詰め後に山田…

農林22号

2019.10.07 農業経営 Masa

農林22号収穫。乾燥もおえ、販売スタートです。

1週間ほど前になりますが、農林22号の収穫を完了しました。去年よりも1週間早かったです。しかも去年は天日干しをしたので早めに刈って8日だったので。2週間ほど変わりましたね。気候でしょうね。 コンバインで刈ったのですが、や…

天日干しコシヒカリ

2019.09.30 農業経営 Masa

天日干しコシヒカリの調整作業おえました。【新米販売開始】

10日ほど前に収穫した天日干しコシヒカリの籾摺り、選別作業をしました。天日干しで乾燥させるとどうしても水分率のばらつきがでるんです。それを少しでも減らすために一旦収穫したお米はもみのまま袋につめて平均になるようにならして…

コシヒカリ天日干し脱穀

2019.09.23 農業経営 Masa

コシヒカリ天日干し脱穀でけた〜。

先週コシヒカリの脱穀作業をおわらせました。ひとりでの作業でしたが、コンバインを少し前に進めながら休みなくやったので早くすみました^^ これはちょっとしたポイントなんですが、普通天日干しをしたお米は脱穀機という専用の機械で…

コシヒカリ天日干し

2019.09.17 農業経営 Masa

コシヒカリ稲刈り、天日干し完了。

先週水曜日にコシヒカリをバインダーで収穫後、天日干ししました。朝早くから始め、しっかりめの休憩をとりながらほぼ1日かけてやりました。5畝と大きい田んぼではないんですが、地形がひょうたんのような形をしているのでまあ刈りにく…

コシヒカリ

2019.09.10 農業経営 Masa

田植え後99日。明日コシヒカリ稲刈りです。

コシヒカリの出穂から45日。今年は田植え機を借りたので、晩稲の農林22号と同時に植えたので田植えからちょうど100日での収穫になります。 同じ日に植えてもしっかり1ヶ月前にはできるんですねえ。不思議だ。ということで昨日と…

2019.09.03 農業経営 Masa

黒米、山田錦ともに収穫に向け美しく育っています。

父親が育てている黒米、山田錦も順調そのものに大きくなってくれてます。 毎年黒米の色にムラがありどうしたもんかと試行錯誤しています。出穂してからはしっかりと水を切らさずに保つこと。できれば寒暖差があることなどが条件といわれ…

農林22号

2019.08.27 農業経営 Masa

田植え後85日。イノシシフル稼働時期に入りました。

イノシシが餌をもとめて本格的に活動しています。それに関する写真は一切とりわすれているのでないんですが、家の周りの山田錦の田んぼの畦を中心に広範囲で掘り起こされてしまいました。田んぼの中にはほとんど入っていないのですが、ほ…

農林22号出穂

2019.08.20 農業経営 Masa

田植え後78日。農林22号も力強く出穂!

先週の終わりころからポツポツと農林22号の出穂が始まっていましたが、ほぼ全て出揃いました。 見事に育ってきている稲を見ていると嬉しくてちょっと泣きそうになりました^^草にも負けず、台風にも負けずという感じで本当に立派にが…

草刈り

2019.08.13 農業経営 Masa

お盆前に草刈り。外作業中に気をつけたいこと。

お盆に合わせて田んぼや畦の草刈りをしている農家さんは結構いはるみたいです。実家に帰ってこられる人たちもそうですし、ご先祖様が帰ってこられる時期でもあるので気持ちよくしておきたいですね。 だいぶ機械を使うのも慣れてきたと思…

カルマックス

2019.08.06 農業経営 Masa

やっぱり草刈りはスポーツだ!

草刈りがいそがしい時期になっています。夏の日差しと雨で草の勢いは最高潮。稲の成長もすごいですが、周りの草の成長が早い! 草刈りをするにもポリシー持ってやっています。去年師匠から学んだことの一つですが、どの時期を基準に草刈…

コシヒカリ出穂

2019.07.30 農業経営 Masa

田植え後57日。コシヒカリ出穂しました。

今年から作り出したコシヒカリが出穂しました。 早稲であるコシヒカリと晩稲である農林22号の両方を同じ日に田植えしたんですが、やはりというか当然というか、コシヒカリが早々と出穂してくれました。同じ日に植えても違うんですね〜…

農林22号

2019.07.23 農業経営 Masa

田植え後50日。中干しをするかわりに、、、。

ここ最近なかなか晴れの日がなく、中干しをどうしたものかと思っていましたが。やはりやらないことにしました。中干しはどー考えてもした方がいいんですが、草が増えるであろうことと、しなかったらどうなるやろうという好奇心もあるので…

農林22号

2019.07.16 農業経営 Masa

田植え後43日。中干しをどうするか?

中干しをどうするか?ということなんですが、早稲にあたるコシヒカリはすでにおそいくらいなんですが、まだできていません。雨つづきで水を自然乾燥では落とせないというのもありますが、他にも理由があります。 ちなみに中干しとは土を…

農林22号

2019.07.09 農業経営 Masa

田植え後36日。ウキクサ、サヤミドロなどの益草が目立ってきました。

 田植え後1ヶ月も過ぎ、しっかりと根を張り大きく育つ稲をますます愛おしく思うようになってきました。田植え後から少しずつ増えてきたウキクサがここにきてさらに多くなってきたような感じです。稲の成長にとってはまったく無害。それ…

2019.07.02 農業経営 Masa

田植え後29日。中耕除草機3回目。かんなりいい感じで草管理できとります。

田植えからほぼ1ヶ月。ずいぶんと頼もしい佇まいになってきてくれました! 昨日と今日と上と真ん中の田んぼを順番に中耕除草機を入れてきました。おそらくしっかりと除草に入るのはこれが終わりかなと。7畝の田んぼでしたが、休みなく…

夕焼け

2019.06.25 農業経営 Masa

田植え後22日。中耕除草機大活躍。ええ感じで上に向かって育っとります。

今週も引き続き田んぼの中と外の除草作業。除草は6月が勝負というのを今日は実感しました。草の成長の早いこと!去年は8月に入ってからも草取りをしていましたが、あまりに太く重く大きくなってしまった草をとるのはやばかった、、。6…

農林22号

2019.06.18 農業経営 Masa

田植え後15日。やっぱり生えてきた草!

代かき前の米ぬか資材投入、念入り代かきなど、ちょっと去年との違いを期待してましたがやっぱり生えたか草! ということで、今年も10日過ぎたあたりから勢いよく生えてきてくれました草草草。 それぞれの田んぼで違いをつけながらや…

無農薬田んぼ

2019.06.11 農業経営 Masa

田植えから8日。ぼちぼちと草もではじめて、除草作業スタート直前。

田植えをしてから早8日たちました。 この一週間は父親がやっている慣行栽培の田んぼの代かき、欠株があるところを補植。田んぼの水位をできるだけ高く保ちたいので毎日水入れ。草刈り。週末は自然農でやっているコミュニティに参加させ…

  • <
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.