木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
眞知子農園

2019.01.31 島根県 Masa

島根県安来市 NPO法人眞知子農園さんにきてます。

年に一回ペースで訪れている眞知子農園さんです。 この冬はなかなかタイミングを見計らうのがむずかしかったのですが、行ける時に行こうということでやってきました。 約一年ぶりになりましたが、眞知子さん変わらずに元気一杯で動き回…

まこも

2019.01.24 ライフスタイル Masa

島根県雲南市でまこもをいただいてきて早2年。引越ししました。

島根県雲南市 大東町山王寺でまこもの株をわけていただいてから約2年。引越しせざるおえなくなってきました。 眞知子農園さんとの縁でいただいたまこも。 生命力がハンパなく、一度植えたらすごい速度で繁殖してしまうと聞いていたの…

冬の朝日

2019.01.17 ライフスタイル Masa

米農家が冬にやる仕事は?

年もあけて2週間たちました。昔はいやでいやでしょうがなかった冬ですが、大人になってからは食べ物が冬はおいしく感じるとか、温泉がより気持ちよくなるとか。楽しみも結構あるなと思ってます。 寒くてしょうがないと思うのは布団から…

二条大麦ミハルゴールド

2019.01.10 ライフスタイル Masa

二条大麦が芽を出した!2年ぶりの再会^^

去年の12月初めに蒔いた二条大麦ミハルゴールドの芽がでてきました。 これは嬉しい。なにせ去年は専用の機械を借りてきて植えたのにも関わらず見事に鳥に食べられてぜんめつやったので2年ぶりの麦との再会。 地表に散布後、トラクタ…

2019.01.03 ライフスタイル Masa

お正月、朝一で行われる木下家の伝統。

明けましておめでとうございます。 年末年始は友人と過ごすことが多いのですが、今年は思うところもあって実家で過ごしました。 年の終わりは大掃除。ということで、窓拭きにはじまり玄関、床拭き、部屋を掃除機がけなど。あと、一連の…

無農薬栽培米つくり

2018.12.27 ライフスタイル Masa

2018年米つくりを振り返って。

平成30年ももうすぐおわりです。米つくりを少し振り返り。 お米つくりに関しては、去年からの学びも活かせて収量もなかなかに。除草効果もすばらしくありました。結局一番効果が高かったのは米ぬか除草や深水も大事ですが、こまめに田…

ほんまにおいしいお米を求めて

2018.12.20 ライフスタイル Masa

ほんまにおいしいお米を求めて

お米を育てるようになって、自然と追及することになるのが「味」。来年度栽培したものをいよいよお客様に届けようと考えだしたときに当然最高の状態で食べていただきたいと。 お米もいろんな品種を試しています。お米の先生からいただい…

もんじゃ焼き

2018.12.13 東京 Masa

歩きまくりの東京観光

数日間東京観光に行ってきました。 3年ぶりの東京。まともに観光するのはおそらく初めて。東京の人は冷たい。東京砂漠。とかあまりいいイメージのない場所です。 今回は、米つくりを教えていただいている師匠が東京で写真展をするとい…

二条大麦ミハルゴールド

2018.12.06 ライフスタイル Masa

今年も大麦。二条大麦「ミハルゴールド」蒔きました。

去年に引き続き二条大麦つくり「ミハルゴールド」3年目に入りました。 ミハルゴールドという品種です。少し調べたところによると、多収で品質も安定しているらしいです。 去年の大麦は見事に鳥に食べられたので収穫ができませんでした…

Peace & Natureワークショップ座禅会

2018.11.30 ライフスタイル Masa

Peace & Natureの月一ワークショップ座禅会+六甲の森づくり活動に参加し、ピ〜スフルな週末をすごしました。

今年は特に参加頻度が増えたPeace & Natureさんの月一で行われているワークショップ座禅会。翌日は神戸六甲の森づくり活動に参加しいい汗流してきました。 今回で7回めの参加となるワークショップ座禅会!レギュ…

2018.11.23 ライフスタイル Masa

【うまい米探しの冒険】単純においしいお米をいろいろ食べてみたい!

うまい米探しの冒険を始めました。 米つくりにまともに関わるようになって早3年。オーガニック農業を始めて2年。 他からお米を買うということはほぼせずにきましたが、ここにきていろいろ試したい欲がでてきたので、目に止まったお米…

三木金物まつり

2018.11.16 ライフスタイル Masa

今年も「三木金物まつり」で食べに食べてきました。

三木市最大のお祭り、三木金物まつり2018に行ってきました。 2週間ほど前になりますが、去年に引き続きの参加。どんどん人が増えているようにも見えました。ホームページによれば今年は16万人の人が訪れたようです。 来年から会…

コンバイン

2018.11.09 農業経営 Masa

米農家が秋にやる仕事は?

米農家の秋の仕事は掃除!メンテナンス! 出荷もおわり、今年の山田錦の等級がでました。なんと特級!だそうです。過去何年かは1位とかが多かったのですが、特級。すごい!でもはっきりと理由がわからないところがあるんです。 今年の…

猫と暮らす

2018.11.02 ライフスタイル Masa

猫と暮らす

物心ついたころから家にはずっと猫がいました。 ほとんどの場合、野良からのスタートです。今の猫も来たのは5年くらい前。ちょうど以前の飼い猫がなくなって数ヶ月たったくらい。入れ替わるように家猫になりました。 がりっがりで、尻…

農林22号

2018.10.26 農業経営 Masa

【農林22号】約半年間の集大成。天日干ししたお米の味はいかに?※2018年お米の販売について

まだ手探り感はいなめないままですが、農林22号の無農薬栽培2年目がおわりました! 去年からの学びを活かし、素晴らしいお米になってくれました。やっぱり手をかければかけるだけ答えてくれるんだなと思いました。 特に草対策はまと…

農林22号収穫

2018.10.19 農業経営 Masa

農林22号の脱穀作業完了。今年の米つくりもほぼおわりをむかえます。

農林22号の脱穀を父親と二人コンバインでやりました。 一昨日わりと雨が降ったように思ったんですが、地面はいい感じで乾いて問題なく作業できました。 稲も丁度い〜〜い感じで。 それにしても農林22号。長い! 父親にはコンバイ…

山田錦収穫後

2018.10.17 農業経営 Masa

天日干しはなかなかに順調で、山田錦の収穫も終えました。

天日干し中の農林22号、順調に乾いてます。 週間予報をあてにしすぎて、先週の雨があがった直後から株元を雨から守っていたビニールを外していました。 昨日の雨前にきづけばよかったんですが、ちょっと湿ってしまいました。明日脱穀…

稲木掛け

2018.10.10 農業経営 Masa

【農林22号】去年と比較して10倍くらい効率が上がった稲刈りと天日干し!

農林22号の稲刈りをしました。去年から引き続きつくっている7畝の田んぼです。 コンバインでの収穫も考えてたんですが、地面の乾きなどに不安がありました。もう一つ、夏から先生に教えてもらっている知恵を使いどこまで自分一人でで…

農林22号稲刈り

2018.10.03 農業経営 Masa

【農林22号】待ちに待った稲刈り。台風の影響も少なく最高のコンディションで刈り取れました。

2反の田んぼで作っていた農林22号の収穫です。 心配だった台風ですが、ありがたいことにこの辺りはそれほどの影響はなく、水もしっかりとぬけてまさに理想のコンディションでの稲刈りができました。数年間つかわれていなかった田んぼ…

農林22号稲刈り間近

2018.09.29 農業経営 Masa

【農林22号】稲刈りを間近に控え、ささやかながら台風対策として溝切り。

今年の農林22号の育ちも去年に負けず劣らず。明日の台風対策として溝切りをやってきました。 田んぼの台風対策といっても、できることは水がぬける溝をほること!のみです。 収穫に向けて土を乾かしているところなのでこの作業は大事…

  • <
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.