木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
農林22号

2025.10.27 農業経営 Masa

稲刈り全て完了。少しずつ出荷開始しています。

先週、最後の稲刈りがおわりました。山の田んぼ4つですが、ずいぶん気をつけて作業したので稲が詰まったりということは数回に抑えれました。稲はかなり倒れて、草も多かったですがなんとかやりきりました。問題は家の横の田んぼ。稲は四…

農林22号稲刈り

2025.10.20 農業経営 Masa

稲刈り、調整作業を引き続き

先週は稲刈りの続きを行いました。かなり稲が倒れている田んぼで、気をつけていても濡れた稲を刈ったり、根元ごと刈り取ってしまったりして本体内で詰まってエンジン停止なことが数回ありました。父親が手伝ってくれて、相当助かりました…

農林22号稲刈り後

2025.10.13 農業経営 Masa

奥が深いのが米作り、稲刈りです。

農林22号の稲刈りをどんどんやっています。一筋縄ではいかないのが毎年の稲刈りです。何か一つうまくいくと、他で何かおかしなことが起こる。本当に毎年学びの連続です。一年に一度の作業。特に最初の方はどうしたって忘れていることが…

農林22号収穫後の田んぼ

2025.10.06 農業経営 Masa

農林22号、最初の田んぼを収穫しました。

第一弾農林22号田んぼの収穫を無事おえました。とにかく倒伏具合が凄まじい田んぼだったので、どうなることかと思っていましたが地面がしっかり乾いていたのでまあまあスムーズにいきましたかね。それでも、草が多かったり濡れている稲…

黒米天日干し

2025.09.29 農業経営 Masa

黒米天日干し完了、コシヒカリ調整作業できました。

先週は黒米のバインダーによる刈り取りをやりました。父親も手伝ってくれ順調にいくかと思われましたが、またもや機械トラブル。なんとか半分以上刈れたあたりで1日目は終了。奥さんのお父さんがこちらにふらっときてくださり、修理して…

コシヒカリ収穫後

2025.09.22 農業経営 Masa

コシヒカリの収穫完了。黒米は今週です。

先週コシヒカリの収穫をおえました。心配していた地面の乾き具合ですが、一部を除いて非常にいい感じに仕上がっておりました。乾いていなかったところは、来年の種籾になるので手刈りをして天日干しします。一年ぶりの収穫作業で使う機材…

こしひかり

2025.09.15 農業経営 Masa

コシヒカリの収穫は今週です。農林22号は落水をはじめました。

なかなか田んぼの乾き具合がいい感じにならずでしたが、明後日コシヒカリの収穫をします。 毎年のことですが、1年経つといろいろと忘れているもので。これからノートを見たり動画を見たりして準備です。シーズン終わりに掃除はある程度…

夜の田んぼ

2025.09.15 農業経営 Masa

コシヒカリ収穫まで一週間。ここにきて雨が多くなってきてます

先週のブログ更新はネットサーバーの更新がうまくいかずできませんでした〜。ブログを書き始めて9年ほど経ちますが、たぶん更新がこれだけ遅れたのは初めて!先週別の場所に書いておいたものをそのままコピーしました。日付の変更がわか…

農林22号

2025.09.01 農業経営 Masa

コシヒカリ収穫まで約二週間。農林22号が約一ヶ月となりました

ついこの間、田植えだ除草作業だと言っていた気がするんですが、もう9月ですね。 田んぼによっては草の勢いがすごくて、上手く育たないんじゃないかと心配になっていたのが7月上旬。分蘖の量自体は気持ち少ない気がしますが、いつも通…

農林22号

2025.08.25 農業経営 Masa

電気柵の設置完了

雨がほとんど降らない日々が続いています。水不足がいよいよ心配になってきました。どうにかもってほしいです。先週2匹のイノシシが田んぼ内から出てこず困っていましたが、スピーカーで夜中音をだしていたり、夜中に田んぼ周りをしたり…

コシヒカリ

2025.08.18 農業経営 Masa

コシヒカリ収穫まで約一ヶ月。イノシシも活発に

コシヒカリの収穫までだいたい一ヶ月ほどになってきました。去年と比べると成長が早い気がします。9月の中旬前になるかもしれません。出穂前からわりと出てきてはいたんですが、ここにきてイノシシの被害が目立ってきました。今年は家の…

農林22号

2025.08.11 農業経営 Masa

待望の雨が降ってくれています。

先週末からようやくまとまった雨が降ってくれています。一体どれくらい降っていなかったのでしょうかね。本当に有難いことです。 先週は山の方にイノシシが入った形跡を見つけたので電柵張りをしました。雨が降れば稲も元気になりますが…

農林22号

2025.08.04 農業経営 Masa

夏の暑さにも負けず、ぐいぐいと育ってくれています。

先週は天気予防では晴れの日が続いていたのですが、1日だけ1、2時間ほどですがドバッと降ってくれました。それ以外は最高気温34〜36度の暑い日が続きました。暑い。日中は外に出る気すらなくなります。草刈りも一旦は落ち着いたか…

農林22号

2025.07.28 農業経営 Masa

農林22号中干し徐々におわり。

先週は雨が降らず中干しに打ってつけと書きましたが、雨が本当に降らず結構心配になってきました。お天気アプリとかを見ると少なくとも過去10日は雨が降っておらず、しかも毎日30度を超える暑さ。場所にもよりますが水が抜けにくい田…

農林22号

2025.07.21 農業経営 Masa

暑い日が続き、心配していた中干しも順調です

雨が多くなるのかと思いきや、先々週とは打って変わって晴れの日が続いております。水不足は困りますが、中干しの時期に田んぼが乾かないというのも困りものなのでよかったです。遅めに植えた黒米と一部の農林22号はもう数日待ってから…

農林22号

2025.07.14 農業経営 Masa

農林22号中干しスタート

田植えから40日も過ぎ、農林22号の中干しを始めました。一応田植えをした順でやっています。あと、茎の数もおおよそで18〜20株平均あればよしかなと思っています。先々週は雨が無く、半端なく暑かった気がしたのですが先週はまと…

農林22号

2025.07.07 農業経営 Masa

コシヒカリ中干しスタート 溝切り機はやっぱりハード

農林22号よりも少し早く植えたコシヒカリの中干しをはじめました。数日前に水を落とし、今日溝切り機で溝をつける作業をしました。夕方とはいえやはり暑い中でのこの作業は特別です。水がすぐに抜ける田んぼではこの作業はしていなかっ…

農林22号

2025.06.30 農業経営 Masa

兵庫県は梅雨があけました。除草作業、草刈りなどを引き続きやっています

あまりに短かったですが、梅雨があけたようです。個人的には梅雨が早く開けたのは嬉しいことですが、米農家としては結構心配です。水不足になるかもしれないと周りからも聞こえてきています。さてどうなるのでしょう。なるようにしかなら…

除草機作業

2025.06.23 農業経営 Masa

除草、欠株植え、しろかき、田植えとバタバタな一週間

山の田植えが終わって一週間。歩行型水田中耕除草機での除草作業をはじめました。乗用型と違い、暑い中田んぼ全面を歩くのはなかなかのものです。平らな田んぼであればきっともっと楽しいだけの作業なんでしょうけども、山の田んぼはどこ…

農林22号60日苗

2025.06.16 農業経営 Masa

山の田んぼ田植え4つおわりました。

毎年何かとある山にある田んぼ4つ。今日は7時スタートで気合い入れてやってきました。毎年いろいろと改善しながらやっているつもりなのですが、なかなかのものでした。。 今年も田植え機の前輪が泥田に足を取られてしまってウイリー状…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 収穫 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 電気柵 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年10月 (4)
  • 2025年9月 (5)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.