木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
黒米

2024.09.09 未分類 Masa

油断ならないイノシシ 電柵対策強化中!

草刈り作業に集中できると思っていたら、電柵の張り方を徹底していなかった場所にイノシシが入ってしまいました。稲を倒すといっても一部なので、被害はそうでもないのですがやっぱり凹む。また別の田んぼでも大丈夫だろうとたかを括って…

収穫間近コシヒカリ

2024.09.02 農業経営 Masa

コシヒカリ、黒米稲刈り間近。草刈り作業再開です。

9月中旬頃に稲刈り予定のコシヒカリと黒米田んぼの落水を開始しました。幸い先週の台風の影響はありませんでしたが、いつまた雨が降るかもわからないので早めにやっております。コシヒカリは予定通り行けば半ば収穫。黒米はバインダーで…

農林22号

2024.08.26 農業経営 Masa

出荷に追われた1週間でした。

お陰様で令和5年度産のお米がほぼ完売となりました。いつもありがとうございます。令和6年度産コシヒカリは9月31日、農林22号は10月31日からの販売を予定しております。どうぞよろしくお願い致します。 先週はお米の出荷がず…

朝紫出穂

2024.08.19 農業経営 Masa

コシヒカリ、黒米に続き、農林22号出穂開始。

お盆明けくらいから農林22号が出穂しはじめました。午前中の数時間だけ稲の花を見ることができます。まだ全体がしているわけではありませんが、例年通りお盆明けくらいから徐々にという感じです。こちらは黒米。田植えは一番遅いくらい…

コシヒカリ田んぼ

2024.08.12 農業経営 Masa

家付近でのイノシシの活動がやや抑えられてきました

先週のブログで毎晩のようにイノシシが家の真横に出ると書きましたが、電柵の貼り直しとイノシシの移動していた道を塞ぐことでとりあえず被害は落ち着きました。いろいろ動いた甲斐があった。毎晩寝ているときも気が気でなかったんですが…

コシヒカリ出穂

2024.08.05 農業経営 Masa

今年のお米作りも後半。とうとう彼らが動き出しました

とうとうこの時期が本格的にきました。なんとなく去年はそこまで大変だったという記憶がないんですが、、、今年もイノシシきました。厳密にいうと年中いるのはいるんですが、だいたいコシヒカリの出穂あたりから動きが活発化。写真はコシ…

農林22号

2024.07.29 農業経営 Masa

コシ、農林22号の中干し完了 通常管理に戻ります

先週、コシヒカリ、農林22号の中干しを終えました。緑米、黒米、山の田んぼは今年は中干しなしでいくことにしました。もちろん本来はしたほうがいいに決まっているんですが、植えた時期がバラバラということもあったり、水を抜き切ると…

溝切り機後

2024.07.22 農業経営 Masa

農林22号中干し中。コシヒカリはそろそろ水入れ再開か

兵庫県も数日前に梅雨があけました。夏本番という感じで稲たちの勢いが一気に増しました。コシヒカリは約2週間前から、農林22号は先週から中干しを行なっています。中干しをすることの理由はいくつもありますが、一つには稲の栄養成長…

農林22号

2024.07.15 農業経営 Masa

1ヶ月前の除草作業の成果が出てきました。

田植えから5日後くらいから始めた除草機作業の成果というか、結果がでてきました。除草剤を使わない米農業において、一番大事なことの一つといってもいい抑草管理。鍵となるのは、丈夫な苗を作り、田植えを終えて、活着後数日以内に除草…

生き物の保護施設

2024.07.08 農業経営 Masa

お米作りのお師匠さんに連れられて生き物の保護施設に行ってきました。

今週はお師匠さんに声をかけていただき、兵庫県姫路にあるタガメや様々な生き物の多様性を守り保護活動をされている所に行ってきました。 一見なんということのない景色なんですが、実はとても考えて作られているんです。お師匠さんから…

農林22号

2024.07.01 農業経営 Masa

除草機がけ、差し苗を雨の間に

雨が多い1週間でした。歩行型除草機一週目の作業はとりあえずおわりました。山4つと、家の横3つの黒米、緑米などの小さな田んぼは歩行型です。山の田んぼは水をかなり入れた状態でやりますが、自分の膝上までくるので長靴の意味がない…

農林22号

2024.06.24 農業経営 Masa

田植えは全て完了。さし苗、除草作業ともう少し続きます。

先週、残りの田植えを全ておわらせました。山の田植えは、実は結構苦戦しまして。田んぼの地盤が粘度土なんでしょうかね。田植え機の後輪にからみついてエンジンが過剰負荷で一時止まってしまいました。いや〜本当に一筋縄ではいかんです…

みのる水田駆動除草機

2024.06.17 農業経営 Masa

代かき、田植え、除草作業、田植えイベント、バッタバッタの1週間でした

一年で一番いそがしい1週間でした。昨日は田植えイベントで過去最大人数36人の参加者さんを迎えての田植えイベント。みなさん(特に子供たち^^)が本当に楽しく参加してくれました。まあ田植えというよりも、鬼ごっことかそっちの方…

みのる田植え

2024.06.10 農業経営 Masa

田植え、除草作業も始まりました。

先週から始まった田植えですが、山田んぼと苗床以外はおわりました。いつものことなんですが、予習をしていても1年ぶりの機械はわすれてること多いんですよね。良い苗なので、そこは問題ないんですが田んぼによってはなかなか欠株が多い…

田植え間近の田んぼ

2024.06.03 農業経営 Masa

家周りの代かきは大体おわり、明日から田植え!

毎日代かきが続いています。いつもは代かきから丸一日置いての田植えですが、今年は2日間置いて田植えすることにしました。代かきをしていると今日は違う鳥が来てくれました。白い綺麗な鳥です。ネットで調べたところ「チュウサギ」とい…

代かき一回目

2024.05.27 農業経営 Masa

代かきも始まり、田植えはもうすぐそこに

おかげさまで苗の育ち順調です!5週間を過ぎて、茎もしっかりとしてきました。茎が太いということは根っこも充実しているということです。水管理は地面が乾いてきたなと思ったら、苗箱の上まで水を入れて数時間後に水を出すという感じで…

農林22号

2024.05.20 農業経営 Masa

育苗1ヶ月。春耕起も家の周りはおわりました

農林22号の苗を苗床に移動させてから丁度1ヶ月が過ぎました。これ以上ないくらいに順調だと思います。苗ふみは先週一回やりましたが、今週も苗の状態をみながらやっていきたいと思います。苗床には特に専用の柵のようなものは作ってい…

農林22号育苗中

2024.05.13 農業経営 Masa

ラブシートも取り外すと、青々とした美しい苗達が顔をだしてくれました。

先週の中頃に気持ち早めにラブシートを取り除きました。シートを全部取ってしまわないと全体の苗の育ちは見えないんですが、綺麗に育ってくれているのを見て嬉しくなりました^^これがラブシートをとる少し前です。もこっとしているのが…

農林22号育苗中

2024.05.06 農業経営 Masa

苗達を苗床に移動後2週間を越え、モリモリすくすくと大きくなっています

ここまでくると本当に一安心です。苗床に移動した日を含めると17日目。本当に健康に育ってくれています。水捌けが悪くて発芽障害を起こしているような箇所がありましたが、遅れて育ってくれてはいるようです。第二弾のコシヒカリの方は…

コシヒカリ、農林22号、緑米、紫黒米苗床

2024.04.29 農業経営 Masa

全ての種まき、苗床への移動が完了しました!

天気のことがあり、なかなか進まなかった第二弾種まきを昨日にすませ、今朝苗床への移動をおえました。朝6時頃から始めて9時過ぎにはおわりました。奥さんが苗箱運びを手伝ってくれ、あとは黙々と箱を並べ板の上に乗って鎮圧、水をかけ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 26
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年6月 (3)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.