木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
田植え間近の田んぼ

2024.06.03 農業経営 Masa

家周りの代かきは大体おわり、明日から田植え!

毎日代かきが続いています。いつもは代かきから丸一日置いての田植えですが、今年は2日間置いて田植えすることにしました。代かきをしていると今日は違う鳥が来てくれました。白い綺麗な鳥です。ネットで調べたところ「チュウサギ」とい…

代かき一回目

2024.05.27 農業経営 Masa

代かきも始まり、田植えはもうすぐそこに

おかげさまで苗の育ち順調です!5週間を過ぎて、茎もしっかりとしてきました。茎が太いということは根っこも充実しているということです。水管理は地面が乾いてきたなと思ったら、苗箱の上まで水を入れて数時間後に水を出すという感じで…

農林22号

2024.05.20 農業経営 Masa

育苗1ヶ月。春耕起も家の周りはおわりました

農林22号の苗を苗床に移動させてから丁度1ヶ月が過ぎました。これ以上ないくらいに順調だと思います。苗ふみは先週一回やりましたが、今週も苗の状態をみながらやっていきたいと思います。苗床には特に専用の柵のようなものは作ってい…

農林22号育苗中

2024.05.13 農業経営 Masa

ラブシートも取り外すと、青々とした美しい苗達が顔をだしてくれました。

先週の中頃に気持ち早めにラブシートを取り除きました。シートを全部取ってしまわないと全体の苗の育ちは見えないんですが、綺麗に育ってくれているのを見て嬉しくなりました^^これがラブシートをとる少し前です。もこっとしているのが…

農林22号育苗中

2024.05.06 農業経営 Masa

苗達を苗床に移動後2週間を越え、モリモリすくすくと大きくなっています

ここまでくると本当に一安心です。苗床に移動した日を含めると17日目。本当に健康に育ってくれています。水捌けが悪くて発芽障害を起こしているような箇所がありましたが、遅れて育ってくれてはいるようです。第二弾のコシヒカリの方は…

コシヒカリ、農林22号、緑米、紫黒米苗床

2024.04.29 農業経営 Masa

全ての種まき、苗床への移動が完了しました!

天気のことがあり、なかなか進まなかった第二弾種まきを昨日にすませ、今朝苗床への移動をおえました。朝6時頃から始めて9時過ぎにはおわりました。奥さんが苗箱運びを手伝ってくれ、あとは黙々と箱を並べ板の上に乗って鎮圧、水をかけ…

育苗

2024.04.22 農業経営 Masa

種まき。そして苗床に移動。米作りでおそらく最もハードな仕事のひとつ。

先週、農林22号の種まきをしました。今年も約500枚の苗箱数になります。もうさすがに何年もやっていることではあるので、ずいぶんと慣れてはきました^^午前中は1人でやっていたんですが、案外できるもんだなと。この日準備できた…

田んぼに咲き乱れるれんげ

2024.04.15 農業経営 Masa

種まきに向けて着々と準備が整っています。

今週もいそがしい日々をおくっております。先週約20日間の冷水つけを終了。そして今日3日間の善玉菌の力も借りた催芽作業を終えて種籾は最終準備の乾燥をしています。数日間陰干しをした後にいよいよ種まきです。今年度栽培するお米は…

れんげの咲く田んぼ

2024.04.08 農業経営 Masa

籾摺り作業おわりました。苗床はいまだ乾かず。

先週は有り難いことにたくさんのご注文を頂いたり、なにかといそがしくしていました。最後の籾摺り作業も二日間かけてようやくおわりました。本当に田んぼによって環境が違うことに気づきます。今回籾摺りしたお米は昨年コンバインを田ん…

田んぼに咲くれんげ

2024.04.01 農業経営 Masa

冬の間、籾保存をしていたお米の調整作業

保冷庫に籾のまま保存している農林22号の調整作業をしました。保冷庫に入りきれなかった籾は保冷庫に移動しましたが、それも気温が上がる前にやってしまう予定です。数ヶ月ぶりの籾摺り。スムーズに終えることができ簡単な掃除も含め3…

種籾

2024.03.25 農業経営 Masa

温湯消毒、20日間冷水につけます

農薬を使わない農業において、とても大事な工程。温湯消毒です。約60度のお湯に10分間つけることで病気から種籾を守ってくれます。当農園では長らく寸胴鍋で地道におこなっています。このようなホームセンターに売っている袋に1,5…

足踏み脱穀機

2024.03.18 農業経営 Masa

種籾作りはじまりました。

この作業をすると今年もお米作りが始まったなあと実感します。写真を撮るのをわすれていたので過去の写真をアップします。昨年の収穫時から納屋に干していた籾を「足踏み脱穀機」で藁から外し、必要のない部分や中身が詰まっていない籾は…

春の花たち

2024.03.11 ライフスタイル Masa

冬の静電気モンダイ

先週色彩選別機作業の続きをしました。作業をいっぺんにすることを一旦やめて、分けてすることでだいぶ負担を減らすことができてます。 ただこの時期に一番困ることが静電気です!レーベントパック(米袋)やプラスチックケースを触った…

2024年春近し

2024.03.04 農業経営 Masa

梅の花が咲き、花粉、PM2.5も飛び始め春の訪れを感じますね。

梅の花が綺麗に咲いているのを見つけてすぐに写真を撮りました。まだまだ日中も家の中は極寒で、夜は冬そのものですが春の雰囲気が少ししてきましたね。 今月末くらいからお米の準備がはじまります。去年の二の舞にならぬよう、苗床作り…

竹でご飯

2024.02.26 ライフスタイル Masa

竹でご飯を炊きました。

先週末に前からやってみたかったことの一つ竹筒でご飯を炊いてみました。竹自体いろいろと用途がありますが、有効利用ができればいいなあと。田植えイベントなどをしたときにやってみたら面白いのかな〜とも思いました。(田植えの時期に…

ばんざい寄り合い祭り

2024.02.19 ライフスタイル Masa

ばんざい寄り合い祭りマルシェに参加させてもらいました

一年ぶりにばんざい寄り合い祭りに参加させてもらってきました。去年も同じ時期だったんですよね。一年早い。今回は農林22号の白米、玄米の他に奥さんが米粉で作ったベーグルなどのお菓子、米粉、黒米をだしました。去年は炊飯器で炊い…

一夜一夜という古民家風の居酒屋

2024.02.12 ライフスタイル Masa

友人がご飯と魚がオイシイ居酒屋さんを紹介してくれました

いそがしい時期に手伝いに来てくれる友人が神戸の方にある美味しいご飯と焼き魚が食べれる店があると連れて行ってくれました。神戸にある「一夜一夜 神戸本店」というお店です。古民家風の居酒屋で、とても雰囲気のある素敵な場所でした…

フィッシュ&チップス

2024.02.05 ライフスタイル Masa

この時期になると行きたくなる場所

2月に入りましたね。今年も早いもので1ヶ月過ぎました。何年かに一回この時期になると行きたくなる場所があります。オーストラリアのケアンズ!たぶん地元以外で一番長く住んだ場所です。気候は日本の真逆なので真夏。コロナもあったの…

山道掃除

2024.01.29 農業経営 Masa

冬仕事開始〜

先週末から外仕事をやり始めました。土曜日は竹を使って何か作りたいという友人を連れて山へ。竹を切ったあと、去年の収穫からほっぽっていた藁を田んぼ中に広げました。日曜日は奥さんと共に山の田んぼに上がる山道の掃除を。枯葉は十分…

冬の田んぼ

2024.01.22 ライフスタイル Masa

農家の冬仕事

体重が増しました。今年も過去最高を記録してると思います。数週間前に測った時が87〜8キロほど。だったかな。服を着た状態で90キロを超えていました。人生初の体重計で90という数字を見ました。やはり結構ショックなものでした。…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.