CATEGORY 農業経営

稲刈り、調整作業を引き続き

農林22号稲刈り

先週は稲刈りの続きを行いました。かなり稲が倒れている田んぼで、気をつけていても濡れた稲を刈ったり、根元ごと刈り取ってしまったりして本体内で詰まってエンジン停止なことが数回ありました。父親が手伝ってくれて、相当助かりました…

奥が深いのが米作り、稲刈りです。

農林22号稲刈り後

農林22号の稲刈りをどんどんやっています。一筋縄ではいかないのが毎年の稲刈りです。何か一つうまくいくと、他で何かおかしなことが起こる。本当に毎年学びの連続です。一年に一度の作業。特に最初の方はどうしたって忘れていることが…

農林22号、最初の田んぼを収穫しました。

農林22号収穫後の田んぼ

第一弾農林22号田んぼの収穫を無事おえました。とにかく倒伏具合が凄まじい田んぼだったので、どうなることかと思っていましたが地面がしっかり乾いていたのでまあまあスムーズにいきましたかね。それでも、草が多かったり濡れている稲…

黒米天日干し完了、コシヒカリ調整作業できました。

黒米天日干し

先週は黒米のバインダーによる刈り取りをやりました。父親も手伝ってくれ順調にいくかと思われましたが、またもや機械トラブル。なんとか半分以上刈れたあたりで1日目は終了。奥さんのお父さんがこちらにふらっときてくださり、修理して…

コシヒカリの収穫完了。黒米は今週です。

コシヒカリ収穫後

先週コシヒカリの収穫をおえました。心配していた地面の乾き具合ですが、一部を除いて非常にいい感じに仕上がっておりました。乾いていなかったところは、来年の種籾になるので手刈りをして天日干しします。一年ぶりの収穫作業で使う機材…

電気柵の設置完了

農林22号

雨がほとんど降らない日々が続いています。水不足がいよいよ心配になってきました。どうにかもってほしいです。先週2匹のイノシシが田んぼ内から出てこず困っていましたが、スピーカーで夜中音をだしていたり、夜中に田んぼ周りをしたり…

コシヒカリ収穫まで約一ヶ月。イノシシも活発に

コシヒカリ

コシヒカリの収穫までだいたい一ヶ月ほどになってきました。去年と比べると成長が早い気がします。9月の中旬前になるかもしれません。出穂前からわりと出てきてはいたんですが、ここにきてイノシシの被害が目立ってきました。今年は家の…

待望の雨が降ってくれています。

農林22号

先週末からようやくまとまった雨が降ってくれています。一体どれくらい降っていなかったのでしょうかね。本当に有難いことです。 先週は山の方にイノシシが入った形跡を見つけたので電柵張りをしました。雨が降れば稲も元気になりますが…

農林22号中干し徐々におわり。

農林22号

先週は雨が降らず中干しに打ってつけと書きましたが、雨が本当に降らず結構心配になってきました。お天気アプリとかを見ると少なくとも過去10日は雨が降っておらず、しかも毎日30度を超える暑さ。場所にもよりますが水が抜けにくい田…

暑い日が続き、心配していた中干しも順調です

農林22号

雨が多くなるのかと思いきや、先々週とは打って変わって晴れの日が続いております。水不足は困りますが、中干しの時期に田んぼが乾かないというのも困りものなのでよかったです。遅めに植えた黒米と一部の農林22号はもう数日待ってから…

農林22号中干しスタート

農林22号

田植えから40日も過ぎ、農林22号の中干しを始めました。一応田植えをした順でやっています。あと、茎の数もおおよそで18〜20株平均あればよしかなと思っています。先々週は雨が無く、半端なく暑かった気がしたのですが先週はまと…

コシヒカリ中干しスタート 溝切り機はやっぱりハード

農林22号

農林22号よりも少し早く植えたコシヒカリの中干しをはじめました。数日前に水を落とし、今日溝切り機で溝をつける作業をしました。夕方とはいえやはり暑い中でのこの作業は特別です。水がすぐに抜ける田んぼではこの作業はしていなかっ…

除草、欠株植え、しろかき、田植えとバタバタな一週間

除草機作業

山の田植えが終わって一週間。歩行型水田中耕除草機での除草作業をはじめました。乗用型と違い、暑い中田んぼ全面を歩くのはなかなかのものです。平らな田んぼであればきっともっと楽しいだけの作業なんでしょうけども、山の田んぼはどこ…

山の田んぼ田植え4つおわりました。

農林22号60日苗

毎年何かとある山にある田んぼ4つ。今日は7時スタートで気合い入れてやってきました。毎年いろいろと改善しながらやっているつもりなのですが、なかなかのものでした。。 今年も田植え機の前輪が泥田に足を取られてしまってウイリー状…

農林22号の田植えスタート。

農林22号田植え

先週家の周りの田んぼの田植えをやりました。全て農林22号という品種です。準備も万端で臨んだんですが、わからんもんです。だいたい毎年なにかあるのでいつものことといっていいのかもしれませんが。 その日は朝5時起きで、5時半ス…