木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
NPO法人Peace&Nature主催稲刈り

2018.09.22 ライフスタイル Masa

NPO法人Peace&Nature主催、稲刈りワークショップ2018に参加。90人でやる稲刈りはまさにお祭りな雰囲気でした!

NPO法人Peace&Natureに関わり出して1年。今年の稲刈りワークショップは約90人。 時が経つのは早いもので、去年参加させてもらったイベントから早一年。 いつのまにかボランティアスタッフに加えていただき、…

黒米・朝紫

2018.09.19 農業経営 Masa

有機栽培米「黒米・朝紫」の脱穀!

父親が作っている、有機栽培米「黒米・朝紫」の脱穀作業をしました。 脱穀とは稲から籾をはずす作業のことをいいます。 先週稲刈りをしたばかりの黒米ですが、比較的いい天気が続いたこともあり約一週間で乾いてくれました。 脱穀は、…

黒米・朝紫

2018.09.15 農業経営 Masa

有機栽培米「黒米・朝紫」の収穫と稲木掛け完了!

父親が長年、有機栽培で作り続けている黒米の朝紫という品種の収穫と稲木掛けをしました。 雨がよく降るということもあり、時々小雨、地面が乾かない中での作業でしたが、家族で協力して4時間くらいで終わらせれました^^ この田んぼ…

白鶴酒造資料館

2018.09.08 ライフスタイル Masa

オーストラリア大規模農園のPeterさん夫妻が三木市に!

2年半前にオーストラリアで訪ねた、オーガニックコシヒカリをつくっているピーター夫妻が訪ねてきてくれました。 田んぼの面積は約300ha。うちの200倍! 無農薬でお米を作ってみようと思ったきっかけの一つになった方です。 …

農林22号

2018.09.01 農業経営 Masa

【農林22号】出穂期に入り、穂がほぼ出揃いました。

先週はぼちぼち出穂かな〜くらいだったんですが、大きくなりだすとあっという間! 丁度、花がでたときは田んぼにスマホをもっていってなかったので、写真は無いんですが今年もかわいらしい小さい花がでてました。この時期にはあまり田ん…

農林22号

2018.08.25 農業経営 Masa

台風の雨風をものともせず、勇ましくグリグリ育つ米!そろそろ出穂しだします。

風のとても強かった台風20号でしたが、田んぼ自体はほとんど影響を受けなかったです。 被害といえば、近くのオリーブの枝がやたら折れて田んぼの中にはいっていたり、農道に山ほど木の枝や丈が散乱してました。 今週はそれの掃除をし…

Peace & Nature座禅体験ワークショップ

2018.08.25 ライフスタイル Masa

メディテーションはよい!NPO法人「Peace & Nature」の座禅体験ワークショップに参加してきました。

ちょくちょくとお世話になっているNPO法人「Peace & Nature」の座禅体験ワークショップに参加してきました。 今回5回目の参加。気がついたらすっかり常連さんになってます。 こういうワークショップの良いと…

2018.08.18 ケアンズ Masa

【ケアンズ】早朝のフリーマーケットはカラフルで歩き回るだけでワクワクするおすすめスポットです。

最近草取りの話がつづいていたので、半年前のオーストラリア旅行でのことを少し。 ケアンズといえば、街の中心にある「ラスティーズマーケット」というのが有名ですが、ちょっと街をはなれれば、一味違った経験ができます。 WWOOF…

カルマックス

2018.08.11 農業経営 Masa

この時期のメインジョブ「草刈り」をどれだけ効率よく美しくできるか!に挑戦中。

夏場の仕事といえば、「草刈り」これにつきます。 元気な苗を植えた後は、彼らがしっかりと育ってくれるように環境を整えます。 その一つが草抜き、草刈り! 特に無農薬でのお米つくりとなると、田んぼの中だけでなく、外側の畦や農道…

農林22号田んぼ

2018.08.04 農業経営 Masa

取っても取ってもモリモリでてくる草!水田に出やすいものを紹介。

夏は草取りです。草取りを地道にやる毎日です。 毎週書いてることが似ている!ってか一緒! 今日は水田によく出てくる草を紹介。 【ヒエ】 草の代表格はなんといっても「ヒエ」になります。 ヒエの生命力たるや凄まじく、根っこを少…

農林22号田んぼ

2018.07.28 農業経営 Masa

約一週間の中干しの間、田んぼの中を歩きながら草取りです。

中干し数日後から田んぼの中を歩きまわれるようになります。 水がはいっている田んぼはやはり足を取られるのでつかれずにやるにはちょっとしたコツがいります^^ やっぱり乾いた田んぼでの草取りの方が数段らくですね。 草を根っこか…

農林22号

2018.07.21 農業経営 Masa

大切な工程「中干し」「溝切り」をしました。例年より少し効率UP

この時期もっとも大切な作業の一つ「中干し」「溝切り」 ブログを書き出した二年前もほぼ同じタイトルで書いてました^^わりとうまく説明がされてるのでリンク貼っときます! 「中干し」と「溝切り」というすこぶる重要な作業 二年前…

農林22号田んぼ

2018.07.14 農業経営 Masa

コマメな草抜きは続く。と、最近思う「農業の心得2018」

引き続きこまめに田んぼの草抜きをしています^^ この一週間で分蘖もなんとかすすみ、ちょっと安心しています。 【農業を楽しくやる心得2018】 無農薬栽培に関わり出して二年目ですが、つくづく思うことがいくつかあるので忘れな…

2018.07.07 農業経営 Masa

記録的大雨の中、まだヒョロっとしてながらもしっかりと立っている稲の姿を見ました。

引き続き7畝と2反の田んぼの除草をしています。 ものすごい雨でしたがブログを書いている今、三木市ではやっと雨がおさまり、警報も解除されてます。 今朝は部屋から見える川が氾濫寸前まできていました。 雨が本格的に降り出した5…

山田錦田んぼと夕焼け

2018.06.30 農業経営 Masa

【農林22号2年目】田植えから2週間がすぎ、、、。肝心の抑草は、、、、、、、、、、、、、。

田植えから早2週間がすぎ、田んぼの草を見ると、、 うおおおおおおおおお!! 去年と変わらん!! あんなに丁寧に満遍なく米ぬかまいたのに〜〜〜〜。 代かき後田植えはすぐにし、田植え直後に米ぬか100キロ、翌日さらに50キロ…

農林22号水田

2018.06.23 農業経営 Masa

【農林22号2年目】9日目。米ぬか除草の効果は的面。でも米ぬかでは抑草できないものもあって、、

山上の田んぼで田植えをしてから9日経ちました。米ぬか除草はいい感じで効いてます。 水位を高くすることが除草を成功させる条件の一つなので、毎日のように田んぼに行って状態をみています。 地面が赤くなってるところがあります!そ…

農林22号の苗

2018.06.16 農業経営 Masa

【農林22号2年目】去年に引き続き、同じ田んぼで田植え+即米ぬか除草

去年から使っている山の上にある田んぼでも農林22号を作ります。 昨年の学びとして、十分な高さの水位がなかったこと、米ぬかをいれたのが田植え4日後だったので、大量の草になやまされました。 普通の慣行農業では、代かきをしてか…

農林22号の田植え

2018.06.15 農業経営 Masa

【農林22号2年目】新たな田んぼで、初の有機肥料「こつぶっこ」使用。どうなるか!?

今年からの新しい田んぼで昨年に引き続き、在来種「農林22号」の田植え。 約2反と去年からつかっている田んぼよりはだいぶでかい。 田植えは、なれない田んぼだったので、それほどきれいには植わりませんでしたが、なかなかよし。 …

日焼けをさける!

2018.06.11 農業経営 Masa

田植え直前に準備することイロイロ。

田植え直前ということでいろいろ準備があります。 田んぼの畦から水が漏れないように畦板をいれる。 抑草目的で田植え直後にいれる米ぬかと竹パウダー。 夏の野菜などにも使うであろうということで、今回大量に。去年からの田んぼには…

農林22号の田んぼ

2018.06.04 農業経営 Masa

冬期湛水6ヶ月後の土はこうなる!そして惜しみながらも代かき用に耕しました。

冬期湛水を6ヶ月した田んぼですが、代かき準備のために耕しました。 ものすごい水持ちのよい田んぼなので、トラクターをいれる前に田んぼをできるだけ乾かしました。 この表面をめくってみると、、 なんとこの層はエラミミズが冬の間…

  • <
  • 1
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.