木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
農林22号

2020.07.21 農業経営 Masa

本格的な中干し始めました。

溝切り機で溝を作り、農林22号の本格的な中干しをしています。山の一番上の田んぼが一番草が多いみたいで、中干し後にどうなるかなー こちらは今のところ良い感じで除草できてます。出穂時期に入ると田んぼの中には入らないので、今の…

農林22号

2020.07.14 農業経営 Masa

中干し時期に入っています。

雨がこれでもかと降り続いていますね。この辺りでは目立った被害は今のところ出ていないようですが、皆さんもどうか安全に気をつけてください。 今日は久しぶりに雨が止んだので、農林22号の中干しのために水を抜きました。とはいえ、…

玄米

2020.07.07 農業経営 Masa

令和元年度産農林22号の販売は梅雨明けから再開します。

当農園のお米は籾保存をし、年に数回籾摺りをすることで鮮度を保っています。在庫が少なくなってきていたので籾摺りを考えていました。 しかし湿度の高いこの季節にこの作業をするとお米へのわるい影響が高いと判断しました。 というわ…

農林22号

2020.07.04 農業経営 Masa

田植えから1ヶ月。長期放棄田だった田んぼの稲もたくましく育っています。

農林22号、コシヒカリ共に良い感じで育ってくれています。とりあえずここまでになってくれれば一安心という感じです。先週迷っていた中耕除草作業は、機械で通ったところからも草がでてきている田んぼ2つのみ3回機械で走りました。 …

農林22号田んぼ

2020.06.27 農業経営 Masa

田植えから3週間。少しずつ分蘖もとれはじめ稲らしくなってます。

少しずつではありますが、いい感じで苗が葉を増やしていってくれてます。いかにこの時期に分蘖がとれるかが収量に影響してくるので大事な時です。 田んぼの栄養分をどんどん吸ってほしいので、草を少しでも減らそうとがんばっているわけ…

農林22号田んぼ

2020.06.20 農業経営 Masa

中耕除草機作業2周目。

先週の中耕除草機をいれてから約1週間。2度目の作業になります。 まだ中耕除草機を使い出して今年が2年目なんですが、自分でも覚えておきたいポイントをシェアしたいと思います。(あくまで今の段階でこうしたほうがいいかもというシ…

中耕除草機

2020.06.13 農業経営 Masa

中耕除草機での除草作業

先週田植えが終わってから、補植作業を少しずつすすめてきました。田植えから1週間が過ぎ、次のとっても大事な作業に移りました。 除草作業です!除草剤を使わずにお米を育てると避けては通れない作業になります。過去3年間いろいろと…

みのる田植え

2020.06.06 農業経営 Masa

農林22号とコシヒカリの引越しおわりました。

一昨日、昨日で無事に田植えがおわりました。 大事に育ててきた苗たちを田んぼにおくりだして、一安心です。いくつか課題が見えましたが、去年より格段に強く育ってくれた苗が田んぼという環境でどう適応していくのか。この数週間楽しみ…

コシヒカリ苗

2020.06.04 農業経営 Masa

バタバタしながら田植え始まりました。

今週、父親のコシヒカリから今年の田植えが始まりました。そして今日は大切に大切に育てた我が農林22号とコシヒカリの待ちに待った田植えでした。2日前には苗床の水をおとし、田植えの前日夕方に苗を田んぼに運びます。これから住む場…

代掻き後の田んぼ

2020.05.28 農業経営 Masa

1回目代掻きを終えて、田植えに向けていろいろやってます。

1回目の代掻きをやりました。田植えまで10日程ありますが、田植えの直前にもう一度やります。これも抑草対策の一つでこの1週間くらいででてくる草をもう一度しろかきすることで抑えます。3回ほどの代掻きで草を抑える農家さんもいは…

コシヒカリの苗

2020.05.21 農業経営 Masa

苗の葉も3枚出てくれて一安心。

3葉になったところで1ヶ月続けた温度管理もおわり、自然温度の管理に入りました。ここからは水位を苗箱よりも上げては下げてを繰り返します。ときどき苗ふみもする時期なのですが、もしかしたら去年はふみすぎたのもあった気がするので…

ポット苗

2020.05.14 農業経営 Masa

準備万端やと思っていた田んぼにモグラが!

苗は順調に大きくなって朝昼晩の温度管理も大詰めを迎えています。芽がでそろうまでは心配だった苗がこんなにもしっかりと育ってくれているというのは嬉しいもんです。 そろそろ代かきの準備かな〜くらいに思っていたんですが、なんと!…

21日目苗

2020.05.07 農業経営 Masa

苗作りと田んぼ作りは同時進行

先週に引き続き苗作りは温度を朝昼晩とチェックしながらやっています。葉がしゅっと伸びたいい感じの苗になってくれてます^^ 夜は10度以上の日も出てきていますが、寒い夜にはシルバーポリトウで温度を保っています。 この時期に同…

苗作り

2020.04.30 農業経営 Masa

種まきから14日。いい感じで育ってくれております。

毎日温度管理をしながら早2週間。あっという間。 先週シルバーポリトウベタがけから、トンネルを作ってその上からシートをかけるようにしました。引き続き、苗の葉が3葉になるまでは10度以上、25度以下を維持できるように頑張りま…

育苗

2020.04.23 農業経営 Masa

育苗中の温度管理は続く〜

先週種まきを終えてから毎日朝昼晩と温度の変化を見ています。これから田んぼへと旅立つ彼らをここで強くしっかりと育ててやること。それが今の仕事です。温度は10度以上、25度以下をできる限り維持。 基本的にシルバーポリトウとい…

ポット苗

2020.04.16 農業経営 Masa

会話が増える父との共同作業。

種まき作業無事におわりました。毎年少しずつやり方を変えているということもあって、睡眠もちゃんととれてない中での作業開始でした。機械屋さんもきてくださったので、3人で播種機を使い種まき。今年の面積は去年の2倍ちょいなので枚…

耕作放棄田を綺麗に耕す。

2020.04.09 農業経営 Masa

ちゃくちゃくと今年の田植えに向けて作業をすすめています。

6月始めに予定している田植えに向けて、着実に準備を進めています。今年から使わせてもらう耕作放棄田も米糠をいれ、トラクターで耕起しました。一度深く鋤いてしまうと深さはもどせないので、深くても5センチくらいを目安に低速で耕し…

農林22号玄米

2020.04.02 農業経営 Masa

幸せの瞬間。

種籾を冷水に浸け出してもうすぐ20日。次の工程で催芽作業に入ります。いそがしくなってきていい感じです^^そして有難いことにお米の注文を継続的にいただいています。 木下農園のお米は鮮度を売りにしているので、籾保存をしつつ年…

れんげ

2020.03.25 農業経営 Masa

待望のれんげが咲き始めました

去年の秋口に反あたり4キロほど播いたれんげが徐々に花を咲かせはじめました!やはりこの冬はあったかかったからですね。なんとなく5月入ってからなのかな〜〜とか思っていたのでびっくりしました。まだほんの少しだけなんでこれからど…

梅の花

2020.03.18 農業経営 Masa

お米作り始まりました。「塩水選」「温湯処理」からのスタートです。

梅の花も咲き、令和2年のお米作りいよいよ始まりました。今までは基本的には一人でやってきたことですが、今年からは妻と二人三脚です。塩水選と温湯処理は去年と同じプロセスでやります。塩の量は水10リットルに対して2、1キロ。中…

  • <
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.