木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
春の花

2020.03.11 農業経営 Masa

春が近づき田んぼも色づいてきました。

3月も半ばに近づき田んぼの色が元気な緑色になってきました。秋に植えた蓮華もそろそろ顔をだしてくれるんでしょうかね。妻のお父さんが竹の粉砕機を実際に動かしているのをみてみたいということで、山にいって竹を切ってきました。 結…

2020.03.04 農業経営 Masa

放棄田の開拓順調です。

今年から新しく開拓しはじめている田んぼの整備が順調にすすんでいます。今週はイノシシ除けのフェンスを父親と妻の3人でやりました。電柵なども考えましたが、長くつかうことや草刈りのこと、コストを考えて鉄柵におちつきました。 畔…

2020.02.26 農業経営 Masa

耕作放棄田を焼いて次のステップに

先週今年広げる予定の田んぼを焼きました。父親と嫁さんと三人での手分け作業。 水をホースとジョウロでかけながら風向きをみてやる作業はなかなか緊張感もあり楽しかったです。畔を焼いたことはありましたが、田んぼでもあんなに火が上…

蓮華

2020.02.19 農業経営 Masa

2月も半ばを過ぎ秋に植えた蓮華の葉がだいぶでてきました。

3月も近づいてきたので、体力作りやら細かな準備をそろそろしていく時期になってきました。久しぶりに田んぼにいくと蓮華の葉が所々確認できました。かなり注意して満遍なくまいたつもりなんですが、雨が降って水がたまりやすくなってい…

2020.02.12 農業経営 Masa

無農薬、無除草のお米作りをはじめて今年で4年目。〜ふりかえり〜

本格的に米農業と向き合い出して今年で5年目。無農薬米作りは今年が4年目になりました。 一年目は父親にいわれる通りにやり。その中で自分がやりたい農業というのはどういうものかなと考えでてきたことが農薬や除草剤を使わない農業で…

木下農園のお米

2020.02.05 農業経営 Masa

木下農園でやっているお米の鮮度を保つこと。

木下農園では、鮮度の高いお米を販売するためにいくつかの工夫をしています。 【こだわりその1】収穫してすぐに籾摺りという作業をし、玄米でお米の保存をするのが一般的です。籾摺りの回数を年数回にわけてやることで鮮度を大事にして…

耕作放棄田

2020.01.29 農業経営 Masa

耕作放棄田を整備して田んぼ面積を増やします。

2020年のお米作りのために作る田んぼを増やしています。耕作放棄田でまだ詳しくは聞いていないのですが、数年間はほったらかしにしてはった田んぼです。無農薬栽培をするにはうってつけと言ってもいい条件。とは思うのですが、なかな…

山歩き

2020.01.22 ライフスタイル Masa

山登りは冬場のおすすめ健康維持法。

米農業を主にやっていると冬場は運動不足に悩みます。夏場は80キロを切るくらいだったんですが、今が84キロ。いろいろあって食べすぎてしまっているのは自覚しているんですが、あっという間に苗作りの季節になります。ここからはちょ…

米粉機械

2020.01.15 農業経営 Masa

玄米で米粉を実験的につくってみました。

妻のおとうさんが持っていはる粉エースという機械を借りて米粉をつくってみました。せっかくだからということで、農林22号の玄米とコシヒカリの白米でそれぞれやってみました。 いい感じ!わりと手軽に購入できる機械ですが、こんなに…

お祝い用袋

2020.01.08 農業経営 Masa

お祝い、引き出物、出産内祝い用の米袋を用意しました。

今回ご縁があり、以前買っていただいたお客様からリピートでお祝い用のお米のご注文をいただきました。 まだ試行錯誤なところはありますが、貰って喜ばれるような工夫をしていきたいと思っています。 2019年度産の天日干しコシヒカ…

2020.01.01 ライフスタイル Masa

変化の2019年。新しい年がはじまります。

去年の12月に入ってからいろいろといそがしくなり。特に半月をすぎた頃から怒涛のような日々が年末まで続きました。 生きているといろいろありますね。当たり前ですが。あまりここで多く書きたいという心境ではないのですが、この世で…

大崎上島町

2019.12.25 広島県大崎上島 Masa

広島県大崎上島町に友人を訪ねにいってきました。

少し前になりますが、今年の夏から移住して農業をがんばっておられる友人夫妻を訪ねて広島県大崎上島町に行ってきました。 旅行をするにしてもめったに西の方には行かないので新鮮でした。本土からは橋がでていないので、フェリーで行き…

木下農園パンフレット

2019.12.18 農業経営 Masa

お米の広告ができあがりました

ちょっと前から作り始めて長々とかかってしまったんですが、ようやく自分のお米の広告ができあがりました。何人かの方の力を借りながらやっとこさという感じです。 毎年アップデートしていく予定です。 どうぞよろしくお願い致します^…

祖母買い物

2019.12.09 ライフスタイル Masa

96歳の祖母が身をもって教えてくれる「長生きの秘訣」

3年前に「93歳の祖母が教えてくれた、長生きの秘訣」というタイトルで1記事書きました。あれから3年。祖母も96歳。 この3年間、視力の低下がはげしくて生きがいだった大正琴をやめることになったり、村のつきあいも少しへっては…

冬の田んぼ

2019.12.02 農業経営 Masa

竹パウダーと山からの腐葉土を田んぼに入れ始めました。

冬作業の一つとしてやっていることの一つが近くの山から取ってきた腐葉土を入れ込んだり、竹パウダーがあればそれもまきいれたりしています。 腐葉土にはその土地にいる微生物や菌など土作りに有用なものが山のように入っている魔法の土…

竹粉砕機

2019.11.25 農業経営 Masa

土壌改良用に竹パウダー作りをしました。順長にいったのに、、アクシデントハプン

土壌改良用に竹パウダー作りをしました。   多分一年ぶりくらいになる竹パウダー作り。   竹は数日前に40本ほど刈っておきました。 竹藪から畑の方に出てき始めていたので整備も含めての作業です。 後日写真をアップしますが、…

ピースアンドネイチャー

2019.11.18 ライフスタイル Masa

NPO法人ピースアンドネイチャー 主催、六甲の森づくり活動に参加してきました。

六甲の森づくりに参加させてもらうのはこれで3回目です。ピースアンドネイチャー は、環境づくり、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みとしてこの活動を続けてはります。参加者さんは約30人。日本人と外国の方半々くらいでした…

農林22号

2019.11.11 農業経営 Masa

2019年お米作り振り返り。

無農薬栽培のお米作りを始めて早3年が経ちました。まったくといっていいほど何も知らずにはじめた無農薬米つくりでしたが、3年目にしてようやく自信をもって販売できるようになりました。今年もやはり学びは多かったです。 【うまくい…

三木金物まつり2019

2019.11.04 ライフスタイル Masa

開催地が変更になった三木金物まつり2019行ってきました。

11月2日、毎年恒例の三木金物まつりに参加してきました。 朝一で行ってきましたが、全ての店舗を回っていると結構早足で2時間半くらい。歩数計約1万歩!相変わらずのボリュームです。今年から場所が変わり、三木山総合公園というと…

農林22号

2019.10.29 農業経営 Masa

自分のお米を購入していただける喜びを感じています。

徐々にですが、農林22号、コシヒカリともに注文をいただいています。自分で苗を作るところから初めて7ヶ月近くかけて育てたお米を袋詰めしてお客様のところに届ける。まだこのプロセスに慣れていませんが、なんとも新鮮で。これはこれ…

  • <
  • 1
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.