今日は奥さんと2人で山の田んぼの周辺を整備してきました。 お米を天日干しして、脱穀作業後に藁が偏っておちているのを田んぼ中にばらまく作業。田んぼに行くまでの道掃除などをやりました。 道掃除は2、3年ぶりなので、結構いろい…
冬の間にする仕事

今日は奥さんと2人で山の田んぼの周辺を整備してきました。 お米を天日干しして、脱穀作業後に藁が偏っておちているのを田んぼ中にばらまく作業。田んぼに行くまでの道掃除などをやりました。 道掃除は2、3年ぶりなので、結構いろい…
お米はほぼほぼ完売しました!ほぼほぼというのは、定期購入してくださっているお客様方の分を今年の収穫まで確保しているのですが、なにぶん籾保存をしているので最終的なお米の量がわからないからです。 今年最後の籾摺りはあったかく…
本当に有難いことに、予想していたよりもずっと早く去年のお米が残りわずかになりました。年間で契約を頂いているお客様の取り置き分をのぞいて全てのお米の調整作業を先日行いました。 今年の米作りはまた少しずつですが、面積を増やし…
木下農園では毎年種籾の自家採取をしています。収穫後、天日干しした状態で保存しているものを手作業で種をとっていきます。まだ試行錯誤中ですが、犬や猫用の櫛を使ってとっています。他にもこういう感じで試してみたり、あとは、手でぼ…
木下農園で大切にしているこだわりの一つが「鮮度」です。お米の鮮度を保つためにいくつか取り組んでいることの一つが、籾摺り作業を年に何度かにわけて行うことです。籾保存をすると収穫から1年経ったとしても鮮度はほぼ新米と変わらな…
基本的に自分は米農家と思っていますが、去年から畑の方も少しずつですがやり始めています^^使っている畑がもともと田んぼだったこともあり、粘土質で向いている作物とそうでないものもあったり、せっかく植えたものも何故かなかなか育…
今年も数日でおわりますね。変化、変化の一年でした。2020年も学びの多い一年でした。お米販売を始めて2年目。10月、11月は特に発送作業にいそがしくしていました。定期購入してくださるお客様もいてくださり、本当にありがたい…
今年もイノシシなどによる田んぼや畑を荒らされる被害がありました。例年ほどひどくはなかったものの、イノシシに畦を荒らされた箇所はいくつかあり冬の間に修復をします。木下農園でやっている対策としては、金属のフェンスと、電柵とい…
兵庫県三木市でも明日から最低気温0度になるようです。本格的な冬突入ということですね。 木下農園では収穫後に行う秋耕起と真冬に行う冬耕起をしません。春一回です。 去年からまったく行わなくなりましたが、イネの成長はすこぶる…
お米の販売開始から丸一年が経ちました。販売当初から買っていただいたお客様ひとりひとりに短いですが、手紙を添えています。最初からこうしようと思っていたわけではないので、去年は手紙をいれていなかったりもしたのかもしれませんが…
一時期のことを思うとずいぶん緩やかになりましたが、お米のご注文を引き続きいただいています。 どうもありがとうございます!今日は写真をまったくとっていないので、最近撮った写真を適当にいれます。 10月の終わりにの調整作業で…
農薬、除草剤不使用で育てた農林22号で作った米粉の販売を始めました。奥さん手動でいろいろと動いてくれていたのですが、この度商品になりました。 お好み焼きにして何度か食べましたが結構おいしいです。ポイントはとろろ芋たっぷり…
せっかくおいしくできたお米の香りや味が写真で少しでも伝えられないか?ということでたまに奥さんに促してもらいながら撮っています。 写真は好きですが、特に勉強をしたとかでなく。育っている稲とか田んぼはなんとなくでも結構絵にな…
おかげさまで今週はお米の注文をたくさんいただいて、出荷作業に追われています。慣れていない作業にてんてこまいです。奥さんと二人得意なことをお互いにやりながら協力してやってます^^ 去年から引き続き購入いただいている方々もい…
今年も紆余曲折、いろいろありましたがようやく販売開始しました。こちらからご購入いただけます。 収穫は少し前におわっていましたが、調整作業をしていました。籾摺り機で籾からお米を出し、ライスグレーダーという機械で小米をとばし…
何年間も耕作放棄されていた田んぼ。お借りしてやっている田んぼなので環境の特徴など知らないことだらけでした。とりあえず2反ちょっとの田んぼ良さげな田んぼやってしまえ!ということで始めたんですね。よ〜〜くわかったことは、水口…
先週から農林22号の稲刈りをしています。山側の2つの田んぼをやりました。一番上の田んぼは順調に済み、下の田んぼに移動。幸い倒伏している稲はごく一部でした。でも傾いている稲は割と多くてコンバインの「倒伏モード」で時間をかけ…
今年のコシヒカリの収穫は2回にわけてやりましたが、最初の稲刈りから10日。水分率を測るといい感じで乾いていたので脱穀作業をしました。 このように天日干しをするとお米はだいぶ軽くなっているので、本来ハーベスターという脱穀機…
予定より少し遅れてようやくコシヒカリの収穫を始められました。今年はバインダーの調子がすこぶる悪く何十回と中断しながらやりました。何度やってもうまくいかず、今日の昼頃には残りは手刈りをするか、、、、とあきらめかけていました…
雨と風がこの1週間すごかったですね。先週末に予定して準備をしていたコシヒカリの収穫ですができませんでした。去年の収穫を考えるとかなり早く刈る予定だったので問題はないんですが、なかなか思ったように地面が乾いてくれません〜^…