先週2つ目のコシヒカリ田んぼの収穫をやりました。この日も約2時間ほどでしたかね。父親にも手伝ってもらいながらスムーズにおわりました^^ 木下農園ではレンゲやヘアリーベッチなどの緑肥でお米を育てているわけですが、去年は収穫…
コシヒカリ収穫完了〜調整作業に移ります。

先週2つ目のコシヒカリ田んぼの収穫をやりました。この日も約2時間ほどでしたかね。父親にも手伝ってもらいながらスムーズにおわりました^^ 木下農園ではレンゲやヘアリーベッチなどの緑肥でお米を育てているわけですが、去年は収穫…
先週土曜日にコシヒカリの収穫をしました。なかなか晴れが続かなかったというのもあって、場所によっては地面がドロドロとなってましたがスムーズに2時間くらいでおわりました。 なんてったって新しいコンバイン!17年間お世話になっ…
今週も草刈り、電柵設置など先週と変わらず頑張りました。黒米の稲刈りを今週の半ばあたりでできたらなと思っていますが、天気次第ですね。去年は早稲の「朝紫」と晩稲の「さよむらさき」を同じ田んぼで作っていたので、晩稲の収穫に合わ…
稲刈りがもうすぐそこまで来ています。黒米は早稲品種なので、予定では9月の7〜10日あたりで刈り取り天日干しをします。(稲刈り体験にご興味のある方はご連絡ください)コシヒカリは9月半ば。農林22号は例年より少し遅めの10月…
コシヒカリの出穂から20日くらい経って農林22号の出穂が始まりました。毎年気候も一定しているわけでもないし、種まきや、田植えの時期も毎年違うのにちゃーーんとお盆明けくらいから花が咲きだすんですよねえ。すごいなーーーーー。…
先週は草刈りもとりあえず大方おわって気分的にちょいと落ち着いた日々を送れました。 田植えからずっと土が着いたまま放置していた苗箱洗いもおわらせれました。お盆に向けて庭の草むしりや、家横の今年はなにも作っていない田んぼの草…
コシヒカリがほぼほぼ出穂しました。今年はコシヒカリの株の間をいつもより広くとって18センチ間隔を22センチにしています。気持ち例年よりのびのびと育っているようないないような。毎年恒例のカメムシですが、今年もやってきていま…
兵庫県は先週20日にようやく梅雨明けしました。梅雨真っ只中のあの湿気が身体中にまとわりつく感じ。たまらんかったですね。昔住んでいたオーストラリアのケアンズ時代を思い出しました。1日に3、4回シャワーを浴びるのが結構当たり…
先週は雨が止んだタイミングを見計らって草刈り、草取りをしました。中干しもどんどんはじめています。ただなかなかスムーズにはいかなくて、機械の不調が続きました、、。 中干しのときには田んぼの中に溝を作る機械を使っているのです…
先週山の方の除草作業をおえました。2周目はあまり草が取れないかと思ってましたが、結構良い感じで。こんなにも!1回目と2回目で回転するローターの幅を微妙に変えたんですが、おかげさまで1回目にとれていなかったところがとれたん…
先週のブログでは蜂にさされて大打撃でしたが、刺されて4日目からは腫れは引いてませんでしたが除草作業再開できました。とりあえず全ての田んぼに一回は除草機を入れることができました。家の周りの大きい田んぼは2周目もおわり気分的…
先週黒米の田植えをして、やっとこさ田植えが終わりました。ヌートリアに食べられたところは田植え機でもう一度植え直しました。除草作業も順調で家の周りは乗用で走り、山の方は歩行型除草機でやり始めました。 田んぼの中が終わったら…
昨日、雨が降る前のタイミングでコシヒカリの田植えを済ませました。去年と同じく、田植えの2日前にしろかき。前日に田んぼの水を抜き本番。いつもは苗を苗床から田んぼに運ぶのは前日の夕方なんですが、今年は当日に2つの田んぼに運び…
種まき後、苗たちを苗床に移動させて1ヶ月。かなりええ感じでできてきました。一部苗箱と地面に隙間ができて育ちが止まってしまったところがありましたが、ほんの一部だけでした。こうしてちゃんと育ってくれているというのは温度調節、…
早いもので種まきからもうすぐ1ヶ月。いろいろと心配していましたが、かなり順調です。昨日まではラブシートのみの管理を続けていました。丁度雨の日が続いたので、そのタイミングでラブシートも取り除きます。これはかなりええ感じ!温…
先週、2日間に分けて調整作業を行いました。調整作業は3台の機械を使います。動力の関係で一度に3台使うと電源が落ちてしまうようなので2日にわけてやっています。1日目は籾摺り機で籾から籾殻を取り除いて玄米にし、ライスグレーダ…
先週からお米の収穫が始まりました。毎年第一弾はコシヒカリです。友人が手伝いに来てくれて話ながら、和やかに始まりました。焦ったり、つかれたりすると作業に影響がでるので努めて和やかに。。。 一年ぶりの機械作業の前には去年とっ…
今年もほぼ例年と同じ日程で稲刈りをします。田んぼの水をぬくことを落水といいます。稲刈りの1週間くらい前でも十分なのですが、その年の状況や田んぼの状態によって10日〜2週間ほど前からやっています。今年もヒエが結構生えていた…
毎年のことですが、この時期は草刈り、草抜き、水管理の繰り返しです。自分は田んぼの畦や周りの草刈りを、奥さんは田んぼの中の草抜きなどをやってくれます。もう相当大きくなってくれたコシヒカリ。ここまでになると小さい草の心配は全…
今年は2反の田んぼで作っているコシヒカリ、26日ごろから花が咲き始めました。無農薬で作られたお米の無消毒種を購入し育て始めて3年目です。一年目はこちらの土地にあわないこともあったのかそれはそれは弱々しい育ち方をしてました…