木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
コシヒカリ

2021.09.13 農業経営 Masa

稲刈り直前準備いろいろやってます

コシヒカリの稲刈りが近づいてきました。先週は奥さん、たまに父親と納屋の掃除をがんばってやりました。稲刈り後はすぐに調整作業などが続くので限られたスペースを少しでも有効に使うため、効率アップのためです。 自分の性格はものが…

農林22号

2021.09.06 農業経営 Masa

イノシシweek2

先週に引き続き今週もイノシシのことを考える1週間でした。電柵と鉄柵のおかげで山の方や家の周りも大丈夫で一安心。他のことをしていこうと思っていた矢先やったんですが、唯一電柵も柵もなにもしていない田んぼがやられました。ほんの…

イノシシ対策

2021.08.30 農業経営 Masa

イノシシweek

イノシシによる田んぼの被害が深刻になってきました。この1週間ほどイノシシのことをいろいろ考えたことはなかったかもしれません。 彼らは食べ物を探しているだけなんですよねえ。しかしなぜ田んぼにくるのだ、、、。争いたくはないの…

農林22号出穂

2021.08.23 農業経営 Masa

ようやっとたまっていた草刈り再開。

雨が本当に長く続きました。予定ではお盆前に綺麗にしておくつもりでしたが10日以上もおそくなっての草刈りです。家の横の田んぼには瓜坊が入ったあとがあり、少しでもイノシシたちが住み着かないようにと昨日は雨の中いそいで草刈りを…

農林22号出穂

2021.08.16 農業経営 Masa

農林22号も例年通りお盆明けに出穂開始!

今年作っている3品種の最後になる農林22号も出穂始まりました。毎年田植えの日は微妙に違うんですが、出穂日はだいたい揃うんですよね。考えたらすごい不思議。全国的な雨続きで米の生長にどう影響があるのか心配はありますが、ここま…

黒米(朝紫)

2021.08.09 農業経営 Masa

ひそかに作っていた黒米(朝紫)出穂。

今年から黒米を作りはじめました。ただ、苗作り段階で発芽が揃わず一つの田んぼで作るには十分ではなかったので、農林22号を植えた田んぼの端っこで育てています。育ち方に相当ムラがでてしまったので、そのなかでも良さそうなものだけ…

出穂 コシヒカリ

2021.08.02 農業経営 Masa

〜コシヒカリ出穂開始〜

今年は2反の田んぼで作っているコシヒカリ、26日ごろから花が咲き始めました。無農薬で作られたお米の無消毒種を購入し育て始めて3年目です。一年目はこちらの土地にあわないこともあったのかそれはそれは弱々しい育ち方をしてました…

農林22号

2021.07.26 農業経営 Masa

中干しほぼおわり、心配していた草は?

農林22号の中干しも田んぼによっては今日終わらせて水をはりはじめました。中干しをするにあたって一番心配していた草ですが、見た感じでは中干しを始めたからでてきた草というのは特にないのかな??という感じでした。普通に考えたら…

夏空

2021.07.19 農業経営 Masa

夏になり稲の成長はどんどん加速!でも作業はマイペースで!

長かった梅雨が明けましたね。蝉が一斉に鳴き始めて夏スタート!という感じです。 梅雨が明けたらやろうと思って貯めていた仕事が盛りだくさん。ある程度洗っておいた田植え機、除草機を綺麗にもう一度洗って、苗箱、米袋、その他もろも…

中干し

2021.07.12 農業経営 Masa

コシヒカリ中干しはじめました。

先週雨が多い中ではありましたが、土の状態をみつつ溝切り機で溝をつくりました。 毎年中干しに限ってはやったりやらなかったりしています。稲の生体的に考えると栄養成長期から生殖成長期へと転換するこの時期に稲にいく栄養を止めるこ…

中耕除草機作業

2021.07.05 農業経営 Masa

大方の除草作業は終了!ここからは細かいところをチマチマと。

5条と2条の中耕除草機での作業をようやく終えました!今年も泥と汗にまみれながら、なんとか8つの大小の田んぼを予定通りに終わらせられました。ここまでが終わると精神的にだいぶ安定します^^ここからはやり残しがあるところや、新…

中耕除草機5条

2021.06.28 農業経営 Masa

中耕除草機作業2週目。それぞれの道具を使い分けれるようになってきました。

中耕除草機作業も2周目に入りました。例年よりも1回目と2回目に田んぼに入る時期を遅めにやってみましたが、結構うまくいっています。気温がそれほど高くないのも草の生育に影響しているみたいです。 除草剤を使わない米作りにおいて…

農林22号田んぼ

2021.06.21 農業経営 Masa

除草作業時の頼れる味方!

除草作業の真っ只中です。田んぼの中もそうですが、外からはキシュウスズメノヒエという稲科の強力な草が入ってくるのでこまめにとったりしています。ちょくちょくとやってきた欠株植えもそろそろおわりの時期です。 先週中耕除草機が故…

コシヒカリ中耕除草作業後

2021.06.14 農業経営 Masa

除草作業本格的にスタート!の矢先に。

先週最後の田植えがおわり、ここからは除草作業に入ります。田植えから5〜10日以内に中耕除草機という機械でやります。除草剤を使わない木下農園では、この作業は必須。抑草管理はいろいろ資材や道具を試しましたが、結局のところ物理…

農林22号田植え

2021.06.07 農業経営 Masa

農林22号田植え。学びしかなし!

農林22号を山の田んぼ5つに植え終わりました〜。いや〜〜。なんかやればやるほど今までできていたと思っていたことができなくなるような感じがあります。たまたまできていたのか?できていないことに気づいていなかったのか。などなど…

みのる田植え機で田植え

2021.05.31 農業経営 Masa

田植えスタート!コシヒカリええ感じで植わりました。

苗作りのことをいろいろ考えてるとあっという間に40日近くがすぎて立派な苗へと成長。田植えスタートです。毎年言っていることなんですが、過去最高の出来栄え!!素晴らしい! 少し前から田植え機のことや、田植えのことを調べたり過…

農林22号苗順調

2021.05.24 農業経営 Masa

育苗後半。苗は水に浸ける時間を多くし、さらに刺激を与えて茎を太くします。

雨が本当に多い1週間でした。苗にはまあいいんですが、なかなか田んぼの方の作業が進まず困りました。なんとか今日全ての田んぼの1回目のしろかきが終わりほっとしています。 苗の育ち具合にもよりますが、田植えまで2週間を切りまし…

育苗中

2021.05.17 農業経営 Masa

苗作りはこの上なく順調!んがっ!人生初の泥田にずずずずぅぅ

近畿地方は早くも梅雨に入りました。そうでなくても曇りや雨が多かったので実は田んぼの方の準備がかなりおそくなってしまっていました。畦塗りはあきらめ、先週末全ての田んぼを耕起したのですが油断は大敵。今年からお借りしている田ん…

農林22号育苗中

2021.05.10 農業経営 Masa

順調に苗が育ってくれています。一安心。

種まきから15日がすぎ、見た目にもだいぶしっかりとした苗になってきました。しゅっと葉が真っ直ぐに伸びているのをみると嬉しくなります。苗床にもっていったのは農林22号が1日早かったのですが、成長を見ているとコシヒカリの方が…

育苗中

2021.05.03 農業経営 Masa

種まきから8日。順調に農林22号の芽がでてきてくれとります

バタバタした種まきからはや8日がたちました。芽が出るのはだいたい播種後土の上に移してから4、5日といわれますが、木下農園ではできるかぎりの低温育苗をやっているので芽がほぼ出揃うのに7日かかりました。これでも例年より1日早…

  • <
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年7年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 塩水選 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 食味値 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.