去年から使っている山の上にある田んぼでも農林22号を作ります。
昨年の学びとして、十分な高さの水位がなかったこと、米ぬかをいれたのが田植え4日後だったので、大量の草になやまされました。
普通の慣行農業では、代かきをしてから、2、3日後に田植えを行いますが、今回は他の草のことも考えて1日おいてすぐに田植え。
米ぬかも田植え直後に100キロ全体にくまなくいれました。
米ぬかの撒き方は、去年もいろいろ効率を考えながら試しました。
今年は米ぬか団子にして投げ入れたり、(かなりめんどくさくて1分で終了)噴霧器を使ってみましたが、米ぬか自体が軽いのでほとんど飛びません。うっすらと綺麗に水面に浮く程度。噴霧器自体もエンジンを積んでいるので、背負うのも重いし、燃料と時間ももったいない!
ということで、結局田んぼ全面を歩き回りながらの散布が一番スムーズで確実ということに^^
雨の中でしたが、綺麗にまきおわり満足!
田植えの翌日の今日は、さらに約50キロの米ぬかを追加しました。合計150キロ。
最初の10日間くらいが草との勝負です!!
まずは水管理の徹底。去年使った田車ではあまり効果がなかったので、別の形での人力除草もする予定です。
冬の間に体重がプラス6キロになってましたが、すでに3キロほどやせてきてます^^
米ぬか除草がどういう結果になることか。楽しみです^^
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます^^
コメントを残す