黒米の天日干しをはじめて3週間が経ちました。長くかかってわるいことはもちろんないのですが、例年通りにいくと10日〜2週間程度で終わります。朝晩とかなり気温が低く、最高気温も低めが続いたからでしょうね。雨もわりと降ってます…
黒米天日干し3周目に突入〜

黒米の天日干しをはじめて3週間が経ちました。長くかかってわるいことはもちろんないのですが、例年通りにいくと10日〜2週間程度で終わります。朝晩とかなり気温が低く、最高気温も低めが続いたからでしょうね。雨もわりと降ってます…
黒米2品種の収穫を無事終えれました。もともと先週やる予定でしたが、雨続きで今週になりました。 実は、個人で来られているのでブログにも書いていませんでしたが、今年の5月頃から落語家の桂吉弥さんが来られています。もともとはブ…
今年のコシヒカリの収穫は2回にわけてやりましたが、最初の稲刈りから10日。水分率を測るといい感じで乾いていたので脱穀作業をしました。 このように天日干しをするとお米はだいぶ軽くなっているので、本来ハーベスターという脱穀機…
予定より少し遅れてようやくコシヒカリの収穫を始められました。今年はバインダーの調子がすこぶる悪く何十回と中断しながらやりました。何度やってもうまくいかず、今日の昼頃には残りは手刈りをするか、、、、とあきらめかけていました…
先週コシヒカリの脱穀作業をおわらせました。ひとりでの作業でしたが、コンバインを少し前に進めながら休みなくやったので早くすみました^^ これはちょっとしたポイントなんですが、普通天日干しをしたお米は脱穀機という専用の機械で…
天日干し中の農林22号、順調に乾いてます。 週間予報をあてにしすぎて、先週の雨があがった直後から株元を雨から守っていたビニールを外していました。 昨日の雨前にきづけばよかったんですが、ちょっと湿ってしまいました。明日脱穀…
農林22号の稲刈りをしました。去年から引き続きつくっている7畝の田んぼです。 コンバインでの収穫も考えてたんですが、地面の乾きなどに不安がありました。もう一つ、夏から先生に教えてもらっている知恵を使いどこまで自分一人でで…