木下農園のお米作り

お米を通じて世界中の人たちと豊かな”つながり”をココから作り出します。

  • 木下農園とはKinoshita Farm
  • こだわりKodawari
  • お米販売Sale Rice
  • ブログBlog
  • お問い合わせContact
ぐんぐん育つコシヒカリ

2023.07.17 農業経営 Masa

いろいろあるけど稲は育つ

先週は雨が止んだタイミングを見計らって草刈り、草取りをしました。中干しもどんどんはじめています。ただなかなかスムーズにはいかなくて、機械の不調が続きました、、。 中干しのときには田んぼの中に溝を作る機械を使っているのです…

除草機作業

2023.07.10 農業経営 Masa

除草機作業完了!草取り、草刈りがメインの作業に。

先週山の方の除草作業をおえました。2周目はあまり草が取れないかと思ってましたが、結構良い感じで。こんなにも!1回目と2回目で回転するローターの幅を微妙に変えたんですが、おかげさまで1回目にとれていなかったところがとれたん…

農林22号

2023.07.03 農業経営 Masa

田んぼの除草作業つづく

先週のブログでは蜂にさされて大打撃でしたが、刺されて4日目からは腫れは引いてませんでしたが除草作業再開できました。とりあえず全ての田んぼに一回は除草機を入れることができました。家の周りの大きい田んぼは2周目もおわり気分的…

歩行型中耕除草機で除草

2023.06.26 農業経営 Masa

田植えは全て完了!除草作業も順調で、草刈りはじめと思っていた矢先。

先週黒米の田植えをして、やっとこさ田植えが終わりました。ヌートリアに食べられたところは田植え機でもう一度植え直しました。除草作業も順調で家の周りは乗用で走り、山の方は歩行型除草機でやり始めました。 田んぼの中が終わったら…

農林22号田植え

2023.06.19 農業経営 Masa

田植えは一枚を残すだけ、と思ったら。

先週は山の方の田んぼ4枚、家の横2枚を終わらせて残り黒米だけになりました。これで一安心〜と思っていたら、田植え直後からちょくちょくみかけていたヌートリアが、、。明日1回目の除草に入る予定の田んぼをめちゃくちゃに食べ散らか…

田植え みのる

2023.06.12 農業経営 Masa

田植え、除草作業とつづく

今週も田植えが続いています。除草作業、田植えイベント、しろかきと毎日いそがしくしております。先週の火曜日は初の乗用除草機で除草作業。去年考えに考えた末、価格が上がる前にとうとう買いました!長年憧れていた夢のマシン。農業機…

農林22号田植え

2023.06.05 農業経営 Masa

農林22号田植えスタート

コシヒカリの除草作業を明日に控え、農林22号の田植えを始めました。今日は一番大きい田んぼと中くらいの2つ。朝から始めましたが、適度なアクシデントもありつつ4時間ほどかかりましたかね。去年まで苗がうまく地面に植らず浮いてし…

コシヒカリ田植え

2023.05.29 農業経営 Masa

第一弾コシヒカリ田植え完了!

昨日、雨が降る前のタイミングでコシヒカリの田植えを済ませました。去年と同じく、田植えの2日前にしろかき。前日に田んぼの水を抜き本番。いつもは苗を苗床から田んぼに運ぶのは前日の夕方なんですが、今年は当日に2つの田んぼに運び…

コシヒカリ育苗中

2023.05.22 農業経営 Masa

苗床移動後1ヶ月。仕上がってきました!

種まき後、苗たちを苗床に移動させて1ヶ月。かなりええ感じでできてきました。一部苗箱と地面に隙間ができて育ちが止まってしまったところがありましたが、ほんの一部だけでした。こうしてちゃんと育ってくれているというのは温度調節、…

育苗中

2023.05.15 農業経営 Masa

苗床移動後24日。めっちゃええ感じの苗です。

早いもので種まきからもうすぐ1ヶ月。いろいろと心配していましたが、かなり順調です。昨日まではラブシートのみの管理を続けていました。丁度雨の日が続いたので、そのタイミングでラブシートも取り除きます。これはかなりええ感じ!温…

育苗中

2023.05.08 農業経営 Masa

~雨にも負けず風にも負けず~

先週は大雨、大風で苗床の管理に追われていました。苗床に苗を移動させてもうすぐ20日。ラブシートと遮光ネットを張っている状態を続けていますが、強風には参りました。修復しても修復しても飛ばされる。風と雨の中、苗床にいくとシー…

育苗

2023.05.01 農業経営 Masa

農林22号、コシヒカリ、朝紫(黒米)育苗中

苗箱に入った種たちを苗床に移してから10日近くが過ぎました。緊張の日々でしたが、今年もちゃんと芽が出てくれました!いや〜〜よかったよかったーーー。まだ苗にはラブシートという不織布と、温度調節用の遮光ネットをかけているので…

苗床

2023.04.24 農業経営 Masa

種まき全工程終了!

今年の種まき作業もまあいろいろありました。怒涛の四日間を終え、昨日は倒れておりました。日程的には予定通り20日に播種機による種まき。21日苗床作り、22、23で苗箱を苗床に移動と順調でした。 20日は桂吉弥さんのお弟子さ…

農林22号田んぼ

2023.04.17 農業経営 Masa

催芽作業完了〜種まき作業へ

20日間の冷水漬けがおわり、数日前から催芽作業開始しました。育苗時には、さまざまな病気のリスクがあります。その対策として、温湯消毒、善玉菌で種子を保護、寒い時期からの育苗などで対応しています。この時期に行うすべての工程は…

れんげ

2023.04.10 農業経営 Masa

催芽作業間近。苗床準備も着々と進んでます

予定通り今週末に20日間の冷水漬けを終えて、催芽作業に移ります。1日に何度も水温チェックをする生活もあと数日。今年は暖かくなるのが早いと思っていましたが、夜はまだ全然寒くて例年より比較的管理は楽ですかね。先週はかなりの雨…

桜

2023.04.03 農業経営 Masa

苗を育てる場所。苗床作りをしました。

苗を育てるための大切な場所作りをしました。種から生まれて親元を離れて自立してやっていけるようになるまでこの場所で育てます。枯れている草を燃やしてからトラクターですきこみ、水を入れてとろとろになるまでさらに耕しました。これ…

れんげ

2023.03.27 農業経営 Masa

温湯消毒。20日間冷水つけスタート

先週種籾の温湯処理を行いました。育苗期間中におこりうる病気を防ぐためにかかせない作業。60度の温度で10分間行います。古代米は8分です。種籾袋に1,4キロ〜1,5キロほどいれています。今年は奥さんがかなり深めの寸胴鍋を実…

種籾作り

2023.03.20 農業経営 Masa

種籾作りをやりました

週末と月曜日で種籾作りをやりました。令和5年度のお米作りがスタートしたという感じです。 今日は桂吉弥さんがお弟子さんたちをつれていらっしゃいました。がっつり2時間お手伝いをしていただき、早々と終わらせることができました!…

伊弉諾神宮

2023.03.13 ライフスタイル Masa

淡路島へ 超短時間ドライブ

この間淡路島に超速ドライブ行ってきました。往復の時間を合わせて4時間ほどやったかな。 たまに淡路島は行きたくなるんですよね。明石海峡大橋を渡る感じとかが結構好きで。ほんの少し外国に来ているような気分になるのが好きなんです…

春

2023.03.06 農業経営 Masa

山道の掃除+田んぼへ落ち葉投入

冬の間にやっておいた方がいい仕事の代表格。山道掃除です。去年もしたんですが、気がつくと落ち葉が道を覆ってます。上り坂で落ち葉が溜まりすぎると雨の日とかにタイヤがスリップするんです。いそいで運転してたりすると結構怖くて。完…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 27
  • >

木下全康 KINOSHITA MASAYASU

1979年生まれ、兵庫県出身。
栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料を使わず、田んぼに必要な肥料は藁、草花等でお米作りをしています。今年8年目に入りました。いろんな生き物たちが生活する生命力溢れる田んぼ作りを続けています。 田んぼの栄養となる飼料、微生物も地にあるもので回っていく農業、持続可能な農業を実践しています。

カテゴリー

  • ライフスタイル
  • 旅の記録
    • オーストラリア
      • キュランダ
      • ケアンズ
      • ゴールドコースト
      • シドニー
      • ブリスベン
      • マラミ Murrami
    • 日本国内
      • 四国
      • 島根県
      • 広島県大崎上島
      • 東京
      • 淡路島
  • 未分類
  • 農業経営
  • 静岡県浜松市

タグ

2023年米作り Peace&Nature お米販売 しろかき みのる田植え イノシシ対策 ケアンズ コシヒカリ 三木金物まつり 中干し 中耕除草機 二条大麦 代かき 出穂 収穫 天日干し 手刈り 振り返り 新米 旅行 春耕起 朝紫 水田中耕除草機 温湯消毒 田植え 種まき 種籾の脱芒 種籾作り 稲刈り 竹パウダー 籾摺り 紫黒米 緑米 緑肥 育苗 脱穀作業 色彩選別機作業 苗床作り 草刈り 蓮華 調整作業 農林22号 除草作業 電気柵 黒米

こういう環境でお米を作っています

https://youtu.be/PEyPpzOJ47s

三木市志染町戸田の山を探検しよう

https://youtu.be/N_TUjoF3Hp4

アーカイブ

  • 2025年10月 (4)
  • 2025年9月 (5)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (6)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (4)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (4)

©Copyright2025 木下農園のお米作り.All Rights Reserved.